最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:49
総数:473824
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

卒業式の全体練習に思う

画像1
 3月18日(月)の3、4校時に、卒業式の全体練習がありました。教室を出て廊下に並ぶ時からが練習でした。体育館に向かう渡り廊下を歩く1年生の態度が自信満々、堂々として、それは、それはもう大変立派でした。体育館の中での練習も、絶対に立派にやり遂げるに違いないと確信しました。

 練習本番では、1年生は、私の予想を遥かに超える程、立派にできました。1年生にとっては初めての卒業式ですが、1年生用の小さな折り畳み椅子に背筋を伸ばして座り続けることができました。横から見ると、床に付けた足が揃って動かず、とてもきれいでした。頭も動かず、私語など少しもありませんでした。歌や呼びかけも、お世話になった大好きな6年生のために頑張っているぞ!という気持ちが伝わってくる素晴らしいものでした。

 2年生以上も、6年生を筆頭に、大変立派な態度で1時間を過ごすことができました。
合唱も、呼びかけも、よく通る声でしっかりと行うことができました。

 6年生は、卒業証書授与の練習で、全員がはっきりと返事をし、礼儀正しい動きをしていました。演台の前に立つと、一人の例外もなく、私の目を見て、きちんとタイミングを合わせることができました。ですから、授与がとてもやりやすかったです。きちんと目を合わせてくれる6年生。とても立派だと思いました。

 2年生以上の子供達が、このように立派な態度で式に臨むことができるのは、先生方が、1年生の時から、1年1年、きちんと指導が積み重ねられてこられた結果だと思います。また、子供達が、1年生の時から、上の学年の模範に学びながら、一生懸命努力をし続けてきた結果でもあります。

 先生方や子供達に感謝です。

6年生の挨拶について

画像1
 広島市では、元警察官で、児童生徒の安全を守るために、毎月2回、市立小学校の校内・学区内を巡回し、見守りを行ってくださる方がいらっしゃいます。

 3月18日(月)は、本校の巡回日で、本校担当の方が、いつも通り、朝の7時45分頃から、私と一緒に、登校してくる子供達を、中庭で迎えてくださいました。
 その方は、この6年間、いつも本校の子供達のよいところ、本校の先生方の頑張っているところを褒めてくださいます。今日は、6年生について、次のようにおっしゃいました。
 「どの学年も、みんなとてもよく挨拶をしている中で、特に6年生が、あんな風に笑顔で挨拶ができる子供が多いこと、また、校長先生の言葉掛けにあんな風に笑顔で返したりすることができること、そこが凄いです。6年生になると、大体、挨拶しても、無表情に通り過ぎて行く子が多いのですが・・・。」
 おっしゃる通り、確かに、私の顔をちゃんと見て挨拶をしたり、にっこりと笑顔で挨拶をしたりする子供たちが増えてきているように思います。
 体も大きくなり、立派なお兄さん、お姉さんになった6年生に、このように挨拶をしてもらうだけで、私はいつも幸せな気持ちになっています。

 笑顔は、相手にとっても、自分にとっても、とても大事です。笑顔で人に接することができる子供を育て、もっともっと笑顔でいっぱいの学校にしていきたいと思います。

6年生を送る会に思う

画像1画像2画像3
 3月1日(金)の3、4校時に「6年生を送る会」を行いました。たくさんの保護者、地域の方々には、参観においでいただき、、ありがとうございました。

 あたたかくて、張りのある、よく通る声。明るく楽しそうな表情。躍動感あふれる動き。体育館いっぱいの観客(?)を前にしても物おじを感じさせない演技。今年も、「やる時はやる!」、そんな子供達の姿を見ることができました。
他にも、素晴らしいなぁと思ったことが三つあります。

一つ目は、場合に応じて態度をぱっぱっと切り替えることができたことです。静と動、収縮と弛緩、といったメリハリをつけて行動できる子供達の姿を見ることができました。

 二つ目は、6年生に対する言動や拍手、態度を通して、下級生の6年生に対する親しみの情、感謝の念、なんとかして6年生を楽しませてあげたいという思いを感じ取ることができたことです。

 そして、三つめは、子供達の表情がとってもよかったことです。みんなとても楽しそうに、生き生きと取り組んでいました。

 こうした神崎っ子が育っているのは、保護者や地域の方々、先生方のお蔭であることは言うまでもありませんが、下級生がすべてにおいて最高学年である6年生の模範となる姿を見ながら学校生活を送れることを忘れてはならないと考えています。
 上の学年の姿を憧れの気持ちをもって見詰めながら、「神崎っ子」としてのあり方を学べる子供達は幸せです。そんな子供達と共に過ごせる私達教職員も幸せだと思います。
 神崎のよさ、伝統を、年々確実に継承していく素地ができつつあることを、嬉しく思い、感謝している毎日です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925