最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:64
総数:474182
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

元気を届ける神崎っ子の挨拶

画像1
 11月30日(木)、朝7時40分頃に、中区役所の隅田区長が学校に来られました。私と一緒に中庭に立ち、登校してくる子供達を迎えて下さいました。私は飼育舎の近くに立ち、区長さんはもっと正門よりの「希望の像」あたりに立たれました。

 登校してきた子供達は、区長さんに挨拶をしていきました。自然な感じで区長さんの前で立ち止まって挨拶していきました。すっとそばに近付いて挨拶をしていく子供達もいました。


 子供達は、区長さんにはとてもよく挨拶をします。区長さんの子供達に向かおうとする姿勢、眼差しのあたたかさに引き寄せられているのだと感じます。

 「子供達の挨拶が本当に素晴らしいです。いつも元気をもらっています。」

 このようにお互いの気持ちがつながって挨拶できるって、本当に素晴らしいことですね。

余りの素晴らしさに・・・ 〜公開研究会で〜

画像1画像2画像3
 11月21日(火)、本校に中区長や教育委員会、小中学校の先生方をお迎えし、学力向上推進事業「授業改善推進校」(探究型授業 神崎版「まちぐるみの教育」)の公開研究会を行いました。

 初めに、体育館で全体会を行い、全校児童が体育館に入退場したり整列したりする姿や、朗唱したり合唱したりする姿や声、歌声を披露しました。その後、4年、5年、6年の「総合的な学習の時間」の授業を行い、神崎っ子の学ぶ姿を御覧いただきました。
 朗唱も合唱も、態度も、学びに向かう姿も、とっても素晴らしかったです。何より嬉しかったのは、2回の練習ではどの学年も先生方から指導されたことを直ぐに実行し、本番では練習以上の最高のパフォーマンスを行える力をもっていることを確認できたことでした。

 参加された先生方からいただいたコメントを少し紹介します。(アンケートやお便りから抜粋)

○ 学校の雰囲気が全く違って驚きました。とても規律があり団結力を感じました。
○ 並んで体育館に入ってくる態度、姿勢、まなざし等、児童のきりりとした行動が素晴らしかったです。まず、そこから感動しました。朗唱は、皆がそろい、しっかりとしていた。最後の合唱は、声が一つとなり、強弱もしっかりとした素晴らしい歌でした。美しいです。
○ 児童の歌声や朗唱にとても感動しました。全学年であれほどのレベルにできているのはすごいと感じました。どのような取組を行われているのか、とても気になりました。また、児童の返事や挨拶、授業への向き合い方などもとても素晴らしく、見ていて気持ち良いと思いました。
○ 子供達が安心して学習していた。自信をもって活動していた。先生方の頑張りや指導が児童に現れていたと思う。
○ 先生方の自信に溢れた凛とした姿に感じ入り、児童の姿がすべてを表していました。
○ 始めの合唱・朗唱しか見させていただくことができませんでしたが、余りの素晴らしさに・・・です。神崎小・職員OBとしても驚愕です。学校って、こんなにも変えることが出来るんだと感動しました。
○ 全職員が同じ方向を向いて指導されている事がよく分かった。時間をかけて指導することで成果が出ていると思う。(挨拶、返事など)

神崎の最高学年! 〜修学旅行を通して〜 4

画像1画像2
 ○バスの中でのことです。初日、奈良に向かって高速を走る中、大好きなクイズが始まると、子供達は次から次へと積極的にクイズを出していきました。回答する人は、答えだけでなく、ちゃんと理由も付けて説明してくれて、とても分かりやすかったです。
 歌が始まると、一気にテンションが上がり、楽しそうな歌声が車内に響き渡りました。カラオケがあろうとなかろうと全く関係ありません。私の知らない歌がほとんどでしたが、いつの間にか子供達の歌声に合わせて体が自然にリズムをとっていました。
 二日目、学校近くまで帰り、いよいよお別れという時に、バスガイドさんが子供達に言われました。「あなたたちは、本当にいい子です。とても素直で、規律正しくて。私はたくさん修学旅行に行っていますから、よく分かります。これからも続けて頑張ってくださいね。」

 盛り上がる時はみんなでわぁーっと盛り上がり、きちっとする時はきちっとする6年生。優しく思いやりのある、とっても仲のよい6年生。いつも楽しそうに笑顔でおしゃべりしていて、見ているとほっとさせられる6年生。一緒にいて楽しく、安心して見ていられる6年生。私の自慢、誇りです。

神崎の最高学年! 〜修学旅行を通して〜 3

画像1画像2
 ○ロッジ舞洲で夕食をとっていた時のことです。バイキングでしたので、食べ終わると、グループ毎にごちそう様をして食器を片付けていきました。
 あるグループが私の前を通った時、お盆に乗せていたナプキンが一枚飛んで落ちました。お盆を運んでいた子は気付いていない様子でした。その少し後ろを歩いていた一人の女の子が床に落ちていたナプキンに気付くと、黙ってそれを拾い、ゴミ箱に入れました。素敵な風景でした。
 お腹がいっぱいになっていた私は、椅子に深々と座り、そんな子供達の様子を眺めていました。そして、最後の男子グループが片付けを終わった時です。突然、背の高い大きな男の子二人が私の前に立ち、たどたどしい声と態度で「校長先生、片付けましょうか。」二人は、さっと私の食器を片付けてくれました。とっても幸せな気持ちでした。

神崎の最高学年! 〜修学旅行を通して〜 2

画像1画像2
 ○東大寺でのことです。今年も、学級毎に東大寺専属のガイドさんにお世話になりました。
 子供達は、距離感がないのかというぐらいガイドさんのそばに寄り添って、一生懸命説明を聞いていました。ガイドさんは、時々、子供達の興味を引くために、こんなことはさすがに知らないだろう、というような質問をされることがあります。しかし、ガイドさんの思惑に反し、その多くを子供達が答えていきました。例えば、二月堂などで、建物にゆかりのある和歌を尋ねられると、みんなで朗唱するといった具合です。ガイドさんは、そのたびに、はち切れんばかりの笑顔で、「よく勉強してきていますね。」「嬉しいです!!」と喜んでおられました。
 見学が終わった時、ガイドさんが添乗員の方に言われたそうです。「とっても素敵な子供達ですね。礼儀正しくて、そして、事前学習をしっかりしてきていて。東大寺のことをこんなに勉強してきてくれたのかと、とっても嬉しかったです。」

神崎の最高学年! 〜修学旅行を通して〜 1

画像1画像2
 11月28日(火)・29日(水)、6年生全員と修学旅行に行ってきました。この二日間は、私にとって、成長した6年生を改めて実感する幸せな二日間になりました。

○法隆寺でのことです。観光客がとても少なくて、ゆっくり説明を聞きながら、じっくり観て回ることができました。バスガイドさんの説明を聞く時の眼差しと姿勢が素晴らしかったです。法隆寺の建築物に負けない程、美しく見えました。

挨拶すること、されること

画像1
 朝方に正門前で登校してくる子供達を迎えていると、夕方に中庭で下校していく子供達を見送っていると、問題を抱えていても、気持ちが落ち込んでいても、朝日を浴びるように元気をもらい、心が晴れやかに、穏やかになっていきます。
 それは、多くの子供達が輝くような笑顔を私に向け、すがすがしい気持ちのよいお辞儀をして、明るく元気な「おはようございます!」「さようなら!」という声を掛けてくれるからです。
 また、朝は、正門から離れた辺りから、落ち葉掃きをしてくださっている地元の会社の方々に「おはようございます!」と元気に挨拶する声が響いてきます。目を向けると、ちゃんと立ち止まってその方々の方を向いて挨拶する姿が目に映ります。
 私が落ち葉掃きや花壇の手入れをしていると、遠くから挨拶の声を掛けたり、わざわざ目の前まで来て挨拶をしたりする子供もいます。
 ですから、私も登校してくる子供達に、笑顔で、心を込めて「おはようございます!」「今日も頑張ってね。」「今日もしっかり勉強しましょうね。」「しっかり勉強して立派な人になってね。」と、毎朝挨拶することができます。
 挨拶すること、挨拶されることは、毎日の生活、人生を、明るく豊かなものにするために、とっても大切なことであると、心から感じています。それを本校の子供達は毎日教えてくれています。
 子供達に感謝!です。

神崎っ子の素晴らしさ

画像1画像2画像3
 11月21日(火)に、本校に教育委員会や広島市の小中学校の先生方をお迎えし、4年、5年、6年の「総合的な学習の時間」の授業を行い、神崎っ子の学ぶ姿を御覧いただきます。授業の前には、体育館で全体会を行い、全校児童が体育館に入退場したり整列したりする姿や、朗唱したり合唱したりする姿、声、歌声を披露します。

 その研究会に向け、11月14日(火)に、初めての全体練習を行いました。朗唱も合唱も、態度も、とっても素晴らしかったです。何よりすごいなと思ったのは、担当の先生の指導を受けると、どの学年も、それを直ぐにきちんと行えることです。
 神崎っ子の素晴らしさを感じました。

一斉下校訓練で感じた子供達の成長

画像1
 11月14日(火)、緊急下校訓練を行いました。

 私は、いつも飼育舎の前に立ち、集団下校する子供達を見送るのですが、この日、子供達の姿に今までにない感動を受けました。
 うまく表現できませんが、1年生から6年生が、異学年混合で2列に並んで帰っていく、その歩く姿が凛としているというか、表情が清々しいというか、歩く姿勢が美しいというか、今までとは格別のしゃきっとした雰囲気、オーラのようなものを感じたのです。

 6年生は随分早くから運動場に出て全学年が揃うのを黙って待っていました。他の学年の子供達も、すべてのグループの人数確認が終わるまで黙って待ちます。人数確認が終わると、訓練担当の先生から指導を受けます。それから下校を開始するのですから、子供達からすると、やっと帰れるのかという気持ちになると思います。
 そんな中、すべてのグループの子供達が、先ほど書いたような姿勢、態度で下校していったのです。訓練に対する心構え、意識の高さを感じました。それが自然に姿や行動に現れていたので、感動したのだと思います。これが神崎っ子の素晴らしさだと思いました。

最高学年の素晴らしいリードで 2 〜神崎っ子集会で〜

画像1画像2画像3
 体育館に入る時は、決められた靴置き場に、きちんと整頓された靴が並びました。

 「神崎っ子の誓い」をチームで朗唱するコーナーもあります。どのチームも、どの子供も、よく通る素敵な声で朗唱することができました。一つ一つの言葉をしっかりと朗唱することができました。

 「みんなを笑顔にするために。・・・・自分も笑顔になるために。」神崎っ子集会の間中、そんな姿をたくさん見ることができ、とっても幸せでした。

最高学年の素晴らしいリードで 1 〜神崎っ子集会で〜

画像1画像2画像3
 11月8日(水)、降り続いていた雨が9時過ぎには止み、計画委員会の子供達が一生懸命準備し、みんなが楽しみにしていた「神崎っ子集会」を実施することができました。

 すっかり大きくなり、下の学年の子供達をリードし世話をしている頼もしい6年生の姿に、小さかった1年生の頃の姿が思い出されました。1年1年、1日1日、確実に成長していく子供達の力を改めて感じ取ることができました。1年生、2年生当時の担任の先生達と感慨深く話をし、喜びを分かち合うことができました。

神崎小学校を託せる子供達に2 〜舟入公民館祭りに参加して〜

画像1画像2画像3
 この4年生の子供達は、私が退職し学校にいなくなる年に最高学年となる子供達です。神崎小学校を安心して託すことができる子供達に育っていると心から感じ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

神崎小学校を託せる子供達に1 〜舟入公民館祭りに参加して〜

画像1画像2画像3
 11月4日(土)、舟入公民館祭りが開催され、4年生の子供達が参加し、素晴らしい合唱と演奏、そして、舞台上や観客席での神崎っ子らしい素晴らしい態度を披露しました。
 合唱でのハーモニーの美しさは既に御承知の通りですが、息を合わせて体を動かしながらの合奏も、とても素晴らしかったです。

10月29日(日)は、自転車での来校は御遠慮ください。

画像1
 明日29日(日)の日曜参観、わいわい神崎の実施に向けて、PTA役員や子供会役員の多くの方々が、今も雨の中、一生懸命準備を行ってくださっています。
 しかし、明日は、雨だけでなく、台風が接近しているということで、今までに経験したことのない事態となっています。児童や参加者の安全を確保するため、また、なるべく雨の中を動かなくて済むようにと、テントに係る設置数や設置場所、固定方法、そして、児童の活動内容などを検討しながら進めていただいています。
 ついては、明日は、いつも用意しています南校舎周りの臨時駐輪場を確保できなくなる可能性がありますので、申し訳ありませんが、自転車での来校は御遠慮いただければと思います。
 特に、学校周りの歩道への駐輪は、これまで地域の方々の御理解・御協力により少なくなってきている状況にありますので、厳に慎んでいただければと思います。
 申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

テント張りは中止とします

画像1
 日頃よりPTA活動に対し御理解・御協力をいただき、感謝しています。

 さて、本日28日(土)午後4時から「わいわい神崎」の準備としてテント張りを計画していましたが、台風22号の接近に伴う雨が今後も降り続くと思われますので、これを中止いたします。

 なお、子供達が楽しみにしている「わいわい神崎」は、できる範囲内で実施したいと考えていますので、御支援・御協力の程、宜しくお願い致します。

                    PTA会長  末友圭介

10月29日(日)、30日(月)の対応について

画像1
 台風22号が接近しています。
 10月29日(日)、日曜参観日の登校については、広島県への台風の影響が小さいとの判断により、全市一律で「台風以外の場合」の対応を行うことになりました。
 ついては、登校は次の通りとなりますので、お間違いのないよう、宜しくお願い致します。

1 午前7時の時点で「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」のいずれか一つでも発表されている場合は、自宅に待機させ、家から出さないようにしてください。

2 その際、学校において検討し、児童の安全を確保するため「登校時刻の変更」「臨時休校」等の措置を取る必要があると判断した場合などは、午前7時40分までに、緊急連絡用携帯メールシステム等でお知らせします。
3 連絡が伝わるまで時間がかかると思われますので、午前7時40分までは児童を自宅で待機させてください。

なお、10月29日(日)が「臨時休校」となった場合も、翌30日(月)は予定通りお休みとなりますので、お間違えのないよう宜しくお願い致します。

 以上、宜しくお願いします。

1年生の時からきっちりと

画像1
 10月23日(月)、教育委員会教職員課の先生が本校を訪問し、ひまわり学級から始まり、1年生から6年生まで全学年の授業を見てくださいました。

 29日の日曜参観日に、お父さんお母さんや先生をお客様に、開店するお店の準備や接遇マナーの練習をしているひまわり学級の子供達のやる気満々のきびきびした姿。
 1年生の学習規律や学習意欲など、学びに向かう姿勢の素晴らしさ。聞く、話す、読む、書く様子の素晴らしさ。
 きちんと意欲的に学習に取り組むことができるようになりました。

 教職員課の先生は、こうしたひまわり学級や1年生の様子を見られ、感動しておられたようです。「1年生の時からあのようにきちんと育てていただいて・・・。1年生も6年生と同じように指導されているのですね。なかなかここまではできません。これが1年、1年、積み重ねられていくと、あんな素晴らしい高学年の子供達に育っていくのですね。」

 1年生の時から、学校生活や授業における規律、よい習慣を身に付けさせ、学びに向かう姿勢をきちんと育むことの大切さを、改めて考えることができました。

何かお手伝いできることがありますか?

画像1
 10月23日(月)、台風21号が過ぎ去った朝。
 早く出勤した職員は、先週の金曜日に台風に備えて校舎内に入れていた掃除道具や倒していた防球ネットなどを元に戻す作業をしていました。私も、校舎周りを歩いて点検したり、歩道の落ち葉を掃いたりして、手伝っていました。

 そして、正門の両サイドの植え込みに、温室にしまっていた「笑顔輝け!神崎っ子運動」の幟旗を戻していた時です。私に挨拶をして、正門の方に歩いていっていたはずの3年生の男の子が、いつの間にか私の目の前に戻っていて、次のように言ったのです。
「校長先生、何かお手伝いできることがあります?」

 私は、その自然な、礼儀正しくて、穏やかな物言い、表情に、先ず驚いてしまって、一瞬、何が起きたのかと、彼を見つめてしまいました。そして、状況が理解できると、喜びで胸が一杯になり、「ありがとう! それじゃ、一緒にお願いできるかな。」と幟旗を渡しました。
 彼は、背伸びをしながら、幟旗をつけたポールを、植え込みの中に備え付けてあるパイプに差していってくれました。

 彼の思いやりの一言、行動で、私の心は一瞬の内に喜びと幸せな気持ちで満たされていました。元気をいっぱい貰い、「よし、一日頑張れるぞ!」という気持ちになっていました。
 彼に感謝です。彼に模範を示して下さっている御家族の方々に感謝です。そして、日々、素晴らしい模範と言葉で指導をしてくれている先生方に感謝でした。

野外活動から帰ってきた5年生

画像1
 10月18日(水)から2泊3日の野外活動に行っていた5年生。似島でも、大変素晴らしい模範を示してくれたそうです。
 一例を挙げると、
 ○入所式や退所式での礼儀正しく凛とした態度。
 ○乱れない靴箱。
 ○誰も見ていないところで足ふきマットなどをそっと片付ける子供達。
 ○厳しいことで有名な野外炊飯で使った食器類の後片付けチェック、全班一発合格。
   ※これはなかなか珍しいそうです。(カメラマンさん曰く)

 そんな彼らですが、10月20日(金)、野外活動から帰り、バスから降りてグランドに腰を下ろした姿からは、さすがに疲れているなという様子が窺えました。

 しかし、です。閉校式の号令がかかるや否や、背筋がすっと伸び、いつもと変わらぬ凛とした心地よい返事や挨拶の声がグランドに響きました。教頭先生が話を始めると、全員の顔が話し手の方を向き、一生懸命聞いていることが見ているだけで伝わっていました。

 どんな時でも、やるべきことをきちんとやる。やってはならないことはしない。これが「神崎っ子の誓い」にある、「自分に負けてはなりません。」ということ、克己ということ。それを行っている子供達の姿を見ることができるのは、何よりも幸せなことだと思いました。

 そんな5年生をとっても誇りに思いました。現6年生から最高学年として学校を引き受ける準備ができてきているなと嬉しく思った次第です。

代表委員、委員長の示した模範 〜学校朝会で〜

画像1
 10月17日(火)、学校朝会で後期の代表委員、委員会委員長の紹介がありました。

 3年生以上各クラス2名の代表委員は、3年生から6年生まで、名前を呼ばれると、体育館の後ろまで聞こえるはっきりとした返事をし、落ち着いた所作で前に立ち、礼をしました。
 各委員会の委員長は、さすが6年生は違うなという程に、立派な所作で前に並ぶと、短くはっきりよい返事を行い、委員会の説明やお願いを分かりやすく話すことができました。マイク無しですが、全員、声は体育館の後ろまでよく通り、とっても分かりやすく話しました。

 この6年生は、私が校長として本校に赴任してきた年に入学してきた子供達です。あの小さくてかわいらしい、ごそごそわいわいしていた子供達が、こんなに立派に人前に立つことができるようになったのかと、胸が熱くなりました。
 この最高学年である彼らと一緒に、本校でこの一年間を過ごすことができることを、また、こんな風に子供達を育ててくださった先生方と仕事ができますことを、心から有難く感謝しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

危機管理マニュアル

学校の教育計画

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925