最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:64
総数:474176
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

第105回卒業証書授与式に思う

画像1画像2
 平成26年度(第105回)卒業証書授与式を、大変多くの御来賓、保護者の方々をお迎えし、厳かな雰囲気の中、滞りなく行うことができました。誠にありがとうございました。

 卒業生、そして、1年生から5年生の子ども達全員が、卒業証書授与式という人生における大切な節目にあたるこの時を、その場にふさわしい態度で過ごすことができました。本校では、既に当たり前のことになった観がありますが、大変価値のあることだと考えています。子ども達一人一人、とっても立派でした。

 また、卒業生と在校生による「お別れの言葉」と合唱「Stand Alone」(「坂の上の雲」から)、そして、6年生による合唱「明日の空へ」は、美しく、心のこもったものとなりました。多くの方々から、感動したとのお褒めの言葉をいただきました。
 
 また、校長やPTA会長祝辞、それに続く「お別れの言葉」や合唱を聞いていますと、この2年間を通して取り組んできたことや、その成果を示す内容、キーワードが織り込まれていました。また、子ども達が発表する姿や卒業式の間の態度に、取組の成果を見る重いがしました。卒業式全体が、校訓「志高く 美しく」という一つのテーマで貫かれているように感じ、大変有難く思いました。

 これも、保護者や地域の方々の御理解・御協力のお蔭、また、本校教職員の1年間を通した尽力の賜物と、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
 ありがとうございました。

 これからも、子ども達がそれぞれよき人生を歩む力を身に付けることができるよう、これからも職員が一丸となって教育の充実に取り組んでまいりたいと思います。

<校長の祝辞 概要>

*********************************
 さて、卒業生の皆さん。これから少しの間、校訓「志高く 美しく」について、お話したいと思います。
 皆さんは、先月、立志式を行い、一人一人が、将来の夢と、その実現に向けた決意を発表しました。それを、単なる思いつき、空想で終わらせないためには、どうしたらよいでしょうか。

 このことについて、志を育てる講演会で、(キャビンアテンダントになるという夢を実現し、今、後輩の育成に携わっておられる)吉永由紀子先生から、次のように教わりました。

 夢は見るもの、目標は叶えるもの。
 夢を目標に変え、行動を起こしましょう。
 叶えるという漢字を、口に十と書くように、自分の夢が実現することを信じ、多くの人に伝えましょう。
 叶えるという漢字を、口にプラスと書くように、どんな時もプラス思考で、前向きな発言、積極的な態度を保ち、いつも笑顔でいましょう。
 
 そして、(世界でプロダンサーとして活躍しておられる)山崎園子先生は、こうしたことを実行するために必要な力を生み出す源は、感謝すること、中でも、お父さん、お母さんに感謝する気持ちだと、言われました。
 卒業、そして、入学を迎える今の時期は、目標を新たに立て、感謝の気持ちを行いに現し、深めていく上で、最もよい時なのではないでしょうか。

 次に、皆さんが、この一年間取り組んできた、「神崎 未来プロジェクト」について話したいと思います。
 皆さんは、学校と地域の歴史や実情を調べ、よりすばらしい学校、より明るく住みやすい地域をつくるために、自分に何ができるか、考えてきました。そして、十六の班に分かれ、町中を明るい挨拶の声でいっぱいにするプロジェクトや、とんど祭りなど、地域の行事に参加する人を増やすプロジェクトなどを進めてきました。
 「躾の三か条」の「進んで挨拶をする子」の幟を持ち、手作りのたすきをかけて街角に立ち、挨拶運動をした班もありました。とんど祭りで飾りの準備や後片付けに取り組んだ班もありました。十六のどの班においても、取組を行っている姿は、一人ひとり、輝いていました。
 そして、地域の方をお招きし、プロジェクト毎に報告会を行った時は、実に堂々とした態度で、自信をもって発表し、とても頼もしく感じられました。何よりも、神崎学区の一員として、これまでの自分を振り返り、これからの自分の生き方を真面目に考えてきたことが分かり、大変嬉しく思いました。
 地域の方々からも、「躾の三か条の実践をはじめ、すばらしい子供達に成長しており、感心しました。」「頼もしい神崎の子ども達と共に明るい未来が開けそうです。」など、喜びの声をたくさんいただきました。

 十一月に行われた修学旅行でも、次のような嬉しい声をいただきました。
 それは、修学旅行の二日間、カメラのファインダー越しに皆さんを見続けられたカメラマンの方が、解散式の後、校長室で話してくださったことです。「本当に素晴らしい子ども達です。バスの中でも、ホテルの中でも、見学場所でも、礼儀正しく、爽やかで、見ていてとても気持ちがよかったです。私は何度も修学旅行に同行していますが、こんなに楽しい二日間を過ごせたことは、今までにありません。」と。

 私は、こんな皆さんのことを心から誇りに思っています。
 この一年間、皆さんと一緒に過ごすことができ、幸せでした。
 本当に、ありがとう。

 皆さんは、これからそれぞれの学校へ進学していきます。互いに支え合い、磨き合ってきた、この素晴らしい学年集団・学級集団を離れますが、どこにあっても、今、身に付けている態度を続けてください。そして、志を高くもち、世のため、人のためになる、よき人生、美しき人生を歩んでください。

 美しくあれ
 雄々しくあれ
 そして、負けるな
*********************************

卒業式のリハーサルに思う

画像1画像2画像3
 3月18日(水)、3、4校時に、卒業式のリハーサルを行いました。

 卒業生は勿論、在校生も、今まで学んだことを基に、頑張りました。態度も大変よく、写真にも表れているように、会場は厳粛な式に相応しいぴんと張り詰めた雰囲気に包まれていました。
 在校生は、特に卒業式を経験している2年生以上は、全く不安を感じさせない状態でした。中でも、5年生は、さすがというか、呼びかけも歌も、そして、座っている態度も、完璧でした。「今、何をしなければならないか。」「今、どうあらねばならないか。」を理解し、行っているという状態だったと思います。
 1年生もとっても頑張りました。長い卒業証書授与の間も、よい姿勢で、6年生の姿をじっと見つめていました。呼びかけも心を合わせて上手にできました。

 その様子を見ていて、この学校は、こんな雰囲気を作り、経験しているこの子ども達がいる間は、こんな素晴らしい卒業式を行うことができる状態を維持し続けることが出来ると、確信しました。
 教職員一同、今後、一層努力を重ねてまいりたいと思います。

小さな変化 されど大きな力 〜とっても嬉しいこと〜

画像1
 3月16日(月)、この写真は、1、2年生の花壇です。春を間近に、花が大きくなってきています。

 少し前まで、花壇の周りには、1、2年生が育ててきたクロッカス・ヒヤシンス、パンジーなどのプランターがきれいに並んでいました。そのプランターは、卒業式が近くなり、渡り廊下の周りに移動されました。
 長い間プランターを置いておくと、プランターとプランターの間に葉やゴミが入ったり、プランターの底から土が流れ出たりします。そのため、プランターを移動すると、プランターが置かれていた場所は、葉や土などで、結構汚れています。この度もそうでした。

 これまでは、そのままの状態が続くと、私が掃除をしていました。しかし、今年は違いました。直ぐにきれいになりました。これがその写真です。
 誰が掃除をしたのかわかりませんが、嬉しくて、撮りました。

御協力いただき、ありがとうございました!!

画像1
 来年度、学級数の増加に伴い、普通教室が不足します。そのため、これまで「資料教材室/PTA室」として使っていた北校舎の1室を普通教室にする必要が出てきました。
 そのため、部屋に置いていた物品を、図書準備室や教育相談室、理科準備室、図工準備室などに分散して保管することにしました。
 教職員だけでなく、PTA役員の方々、図書ボランティアの方々など、たくさんの方に協力をいただき、物品を移動させ、何とか部屋を空けることができました。また、物品の整理整頓や掃除も、時間を掛けて、丁寧に行っていただきました。
 おかげで、新年度を無事に迎えることができます。
 たくさんの時間をかけて御支援いただき、誠にありがとうごさいました!!

6年 合奏「八木節」 〜6年生を送る会〜

 下級生から一目置かれ、心を込めて送りたいと思われていると実感できた6年生。最後の発表は、演奏も、掛け声も、そして、姿勢も、とっても素晴らしかったです。
 池澤教頭先生が、そんな6年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

5年 合奏&歌「もしかして妖怪」 〜6年生を送る会〜

 素晴らしい演技力とメッセージ、そして、美しい歌声と合奏。力のある5年生、卒業生から神崎小学校を託されるに足る5年生だと思いました。「笑顔輝け! 神崎っ子運動」の4本の幟も出てきて、びっくりしました。
  池澤教頭先生が、そんな5年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

4年 6年生へのエール「ゆうき」 〜6年生を送る会〜

 流行語、そして、ユーモアを交えながら、ならぬことはならぬ「勇気」という大切なメッセージを伝えた表現力、そして、それを心と声を一つにまとめあげ、美しく響き渡る合唱。素晴らしかったです。
  池澤教頭先生が、そんな4年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

3年 ミュージカル「ありのままで がんばって」 〜6年生を送る会〜

 3年生の集中力と底力を感じることができた、演技力抜群のミニ劇、大迫力の歌唱隊、見事な組体操&ポンポン隊。素晴らしかったです。
 池澤教頭先生が、そんな3年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

2年 ダンス&群読「歩く」 〜6年生を送る会〜

 6年生を応援するために踊ったダンス、そして、詩「歩く」の群読。息がぴったりと合っていて、隊形移動もよく揃っていて、素晴らしかったです。
 池澤教頭先生が、そんな2年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

1年 歌「中学生になったら」 〜6年生を送る会〜

 大好きでたまらない6年生のお兄さん、お姉さんに、感謝の気持ちをいっぱいに込めて、エールを送りました。とってもあたたかい発表でした。
 池澤教頭先生が、そんな1年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

朝、ぶらっと歩いてきました

画像1
 雨上がりの朝、7時15分頃から、ぶらっと学区内を歩いてきました。早く登校してくる子ども達と出会いながらの散歩となりました。

 私の姿を見つけた低学年の子が、ずいぶん遠くでしたが、立ち止まってお辞儀をしながら「おはようございます。」と元気よく挨拶をしました。
 ほとんどの子どもが、街角に立って見守りをしてくださっている方々の前に来ると、お辞儀をしながら「おはようございます。」と挨拶をしています。
 後ろから私が追いつくと、驚いたような表情で、立ち止まって「おはようございます。」と挨拶をします。
 それらの挨拶が、自然に感じられました。

 正門から学校に入ると、早く登校した子ども達が中庭で待っていました。石垣に座っておしゃべりをしていた高学年の子ども達が、私が近づくと、すっと立ち上がって、挨拶をしてくれました。

 神崎の子ども達が生み出す、気持ちのよい朝の神崎学区、神崎小学校の風景でした。

登校中の挨拶が変わってきました!!

画像1
 3月2日(月)、「SUNさんパトロール」に立たれた保護者の方から、登校中の児童の挨拶の様子について、次のようなとても嬉しいお便りをいただきました。




*********************************
 先日、朝のSUNさんパトロールの当番で、子ども達に声かけをさせてもらったのですが、前回の当番の6月の時は、私の事を知っている子どもはあいさつをしてくれたのですが、それ以外の子どもは、はずかしそうに目をそらしたりして、なかなかあいさつをしてくれなかったのですが、今回は、ほとんどの子どもが、目を見て、「おはようございます! 行ってきます!」とあいさつをしてくれました! なかには、わざわざ立ち止まってあいさつをしてくれる子どももいました! 学校が取り組んでくださっている「神崎っ子の誓い」の成果だなっと、嬉しく思いました。とても気持ちの良い朝でした。しっかりあいさつをしてくれた子ども達に「ありがとう。」って伝えてあげてください。
*********************************

 こうした子ども達の地域における変化の様子を知ることができ、とても嬉しく、有難く思っています。 
 これは、学校だけなく、家庭でも、地域でも、挨拶について意識を高くもっていただき、たくさんの方々が子ども達に声をかけてくださっているお陰であると思います。
 進んで、心を込めて挨拶ができることは、子どもにとって生涯の宝、力であると思います。これからも学校をあげて、しっかりと指導を重ねてまいります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式・離退任式 あゆみわたし

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925