最新更新日:2024/06/02
本日:count up30
昨日:49
総数:473853
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

卒業式のリハーサルに思う

画像1画像2画像3
 3月18日(水)、3、4校時に、卒業式のリハーサルを行いました。

 卒業生は勿論、在校生も、今まで学んだことを基に、頑張りました。態度も大変よく、写真にも表れているように、会場は厳粛な式に相応しいぴんと張り詰めた雰囲気に包まれていました。
 在校生は、特に卒業式を経験している2年生以上は、全く不安を感じさせない状態でした。中でも、5年生は、さすがというか、呼びかけも歌も、そして、座っている態度も、完璧でした。「今、何をしなければならないか。」「今、どうあらねばならないか。」を理解し、行っているという状態だったと思います。
 1年生もとっても頑張りました。長い卒業証書授与の間も、よい姿勢で、6年生の姿をじっと見つめていました。呼びかけも心を合わせて上手にできました。

 その様子を見ていて、この学校は、こんな雰囲気を作り、経験しているこの子ども達がいる間は、こんな素晴らしい卒業式を行うことができる状態を維持し続けることが出来ると、確信しました。
 教職員一同、今後、一層努力を重ねてまいりたいと思います。

小さな変化 されど大きな力 〜とっても嬉しいこと〜

画像1
 3月16日(月)、この写真は、1、2年生の花壇です。春を間近に、花が大きくなってきています。

 少し前まで、花壇の周りには、1、2年生が育ててきたクロッカス・ヒヤシンス、パンジーなどのプランターがきれいに並んでいました。そのプランターは、卒業式が近くなり、渡り廊下の周りに移動されました。
 長い間プランターを置いておくと、プランターとプランターの間に葉やゴミが入ったり、プランターの底から土が流れ出たりします。そのため、プランターを移動すると、プランターが置かれていた場所は、葉や土などで、結構汚れています。この度もそうでした。

 これまでは、そのままの状態が続くと、私が掃除をしていました。しかし、今年は違いました。直ぐにきれいになりました。これがその写真です。
 誰が掃除をしたのかわかりませんが、嬉しくて、撮りました。

御協力いただき、ありがとうございました!!

画像1
 来年度、学級数の増加に伴い、普通教室が不足します。そのため、これまで「資料教材室/PTA室」として使っていた北校舎の1室を普通教室にする必要が出てきました。
 そのため、部屋に置いていた物品を、図書準備室や教育相談室、理科準備室、図工準備室などに分散して保管することにしました。
 教職員だけでなく、PTA役員の方々、図書ボランティアの方々など、たくさんの方に協力をいただき、物品を移動させ、何とか部屋を空けることができました。また、物品の整理整頓や掃除も、時間を掛けて、丁寧に行っていただきました。
 おかげで、新年度を無事に迎えることができます。
 たくさんの時間をかけて御支援いただき、誠にありがとうごさいました!!

6年 合奏「八木節」 〜6年生を送る会〜

 下級生から一目置かれ、心を込めて送りたいと思われていると実感できた6年生。最後の発表は、演奏も、掛け声も、そして、姿勢も、とっても素晴らしかったです。
 池澤教頭先生が、そんな6年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

5年 合奏&歌「もしかして妖怪」 〜6年生を送る会〜

 素晴らしい演技力とメッセージ、そして、美しい歌声と合奏。力のある5年生、卒業生から神崎小学校を託されるに足る5年生だと思いました。「笑顔輝け! 神崎っ子運動」の4本の幟も出てきて、びっくりしました。
  池澤教頭先生が、そんな5年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

4年 6年生へのエール「ゆうき」 〜6年生を送る会〜

 流行語、そして、ユーモアを交えながら、ならぬことはならぬ「勇気」という大切なメッセージを伝えた表現力、そして、それを心と声を一つにまとめあげ、美しく響き渡る合唱。素晴らしかったです。
  池澤教頭先生が、そんな4年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

3年 ミュージカル「ありのままで がんばって」 〜6年生を送る会〜

 3年生の集中力と底力を感じることができた、演技力抜群のミニ劇、大迫力の歌唱隊、見事な組体操&ポンポン隊。素晴らしかったです。
 池澤教頭先生が、そんな3年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

2年 ダンス&群読「歩く」 〜6年生を送る会〜

 6年生を応援するために踊ったダンス、そして、詩「歩く」の群読。息がぴったりと合っていて、隊形移動もよく揃っていて、素晴らしかったです。
 池澤教頭先生が、そんな2年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

1年 歌「中学生になったら」 〜6年生を送る会〜

 大好きでたまらない6年生のお兄さん、お姉さんに、感謝の気持ちをいっぱいに込めて、エールを送りました。とってもあたたかい発表でした。
 池澤教頭先生が、そんな1年生にメッセージを贈ります。
画像1
画像2
画像3

朝、ぶらっと歩いてきました

画像1
 雨上がりの朝、7時15分頃から、ぶらっと学区内を歩いてきました。早く登校してくる子ども達と出会いながらの散歩となりました。

 私の姿を見つけた低学年の子が、ずいぶん遠くでしたが、立ち止まってお辞儀をしながら「おはようございます。」と元気よく挨拶をしました。
 ほとんどの子どもが、街角に立って見守りをしてくださっている方々の前に来ると、お辞儀をしながら「おはようございます。」と挨拶をしています。
 後ろから私が追いつくと、驚いたような表情で、立ち止まって「おはようございます。」と挨拶をします。
 それらの挨拶が、自然に感じられました。

 正門から学校に入ると、早く登校した子ども達が中庭で待っていました。石垣に座っておしゃべりをしていた高学年の子ども達が、私が近づくと、すっと立ち上がって、挨拶をしてくれました。

 神崎の子ども達が生み出す、気持ちのよい朝の神崎学区、神崎小学校の風景でした。

登校中の挨拶が変わってきました!!

画像1
 3月2日(月)、「SUNさんパトロール」に立たれた保護者の方から、登校中の児童の挨拶の様子について、次のようなとても嬉しいお便りをいただきました。




*********************************
 先日、朝のSUNさんパトロールの当番で、子ども達に声かけをさせてもらったのですが、前回の当番の6月の時は、私の事を知っている子どもはあいさつをしてくれたのですが、それ以外の子どもは、はずかしそうに目をそらしたりして、なかなかあいさつをしてくれなかったのですが、今回は、ほとんどの子どもが、目を見て、「おはようございます! 行ってきます!」とあいさつをしてくれました! なかには、わざわざ立ち止まってあいさつをしてくれる子どももいました! 学校が取り組んでくださっている「神崎っ子の誓い」の成果だなっと、嬉しく思いました。とても気持ちの良い朝でした。しっかりあいさつをしてくれた子ども達に「ありがとう。」って伝えてあげてください。
*********************************

 こうした子ども達の地域における変化の様子を知ることができ、とても嬉しく、有難く思っています。 
 これは、学校だけなく、家庭でも、地域でも、挨拶について意識を高くもっていただき、たくさんの方々が子ども達に声をかけてくださっているお陰であると思います。
 進んで、心を込めて挨拶ができることは、子どもにとって生涯の宝、力であると思います。これからも学校をあげて、しっかりと指導を重ねてまいります。

総合的な学習の時間「ぼくたち、わたしたちのKANZAKI 未来プロジェクト」(第6学年)に思う 2

画像1画像2画像3
○ 子ども達に地域に目を向けさせるという取組みにおいて、子ども達が意識を持ち、現状を認識し、課題を把握し、問題解決に向けて活動して行く。素晴らしい取組みなので、これから継続し続けていってもらいたい。前向きな姿勢が養われていくのが楽しみである。
○ 地域の課題を見付け、生徒なりに解決方法を模索し、それで終わらずに未来に向けて継続的な取組を提案していた。子供でもこれだけ出来るんであると感銘を受けた。
○ ただ考えるだけでなく、それを実際にやっている。更に、やった結果を、アンケートや調査をして、数値的に評価し、改善点を考える。そういうところができているのが、とっても素晴らしいと思った。
○ すばらしい発表でした。問題の捉え方、調査方法、課題、目標、いい指導をしていると思います。この取り組みを、5年、4年に引き継いでもらいたい。

○ 躾の三か条の実践をはじめ、すばらしい子供達に成長しており、感心しました。最高の教育、指導に対し、敬意を表します。

 子ども達が、これからの人生において、地域の一員として、校訓「志高く 美しく」が理想とする生き方を実現していくことができるよう、家庭、地域と連携し、教育の一層の充実に努めてまいります。

総合的な学習の時間「ぼくたち、わたしたちのKANZAKI 未来プロジェクト」(第6学年)に思う 1

画像1画像2画像3
 2月23日(月)の5校時に、6年生が今年1年間をかけて取り組んだ総合的な学習の時間「ぼくたち、わたしたちのKANZAKI 未来プロジェクト」のプレゼンテーションを行いました。多くの神崎学区団体長会議の方々や保護者の方々がおいでくださいました。
 この学習は、本校が取り組んでいる「徳性の涵養を本体とし、まちぐるみで進める“志を育てるキャリア教育”」の一つの出口として6学年で実施したもので、神崎学区のために汗を流しておられる方々の生き様に触れることを通して、自分を振り返り、自分の生き方を考えることをねらいとしています。身近な地域のことを通して学びましたので、子ども達は、「他人事」ではなく、「自分事」の問題として考え、実践し、振り返ることができ、学習の目標にしっかりと迫ることができていたように思います。
そうした子ども達の発表の内容、そして、発表する時の態度や表情を見られた地域の方々から、次のようなありがたい感想をいただきました。 

○ 細かいところまでよく調べてあり、とても良かったです。頼もしい神崎の子ども達と共に明るい未来が開けそうです。
○ 児童の発表がみんなはっきりと大きな声で感心しました。また、プロジェクトについて、良く研究して居り、色々と対策もずっと考えて居り、びっくりしました。あいさつも良く出来ていました。この学区の将来が楽しみです。
○ しっかり研究され、PDCAサイクルをよく考え、自分達から考え行動しようとしていることや、実際に行動に移して校歌の確認までしているのには感心しました。6年生がここまで考えて行動できるのかとびっくりしました。これからの神崎地区が楽しみです。町内会にも役立てます。
○ 本日の発表会はとても感動しました。ありがたい気持ちです。私達大人が、まだまだ頑張らないといけないと思いました。

「二分の一成人式」と「立志式」に思う 2

画像1画像2画像3
 6年生の「立志式」 司会進行、決意表明、合奏、式中の態度など、一人ひとりとして、また、6学年集団として、抜群でした。卒業式さながらの、素晴らしい雰囲気がありました。
 保護者の感想をもって紹介に代えさせていただきます。

○ 本当に素晴らしい式でした。子供達全員が堂々と自分達の思いを発表し、その立派な姿に胸が一杯になりました。そして、先生方のスペシャル授業、子供達が1年生だった頃からの成長の記録を映し出して下さったスライドショー、子供達の八木節の合奏など、どれも心に深く染み入るもので、本当にこの式に出席させて頂けた事を嬉しく思いました。先生方には心から感謝申し上げます。また、新しい世界へと羽ばたいて行く子供達に心からエールを送りたいと思います。

○ スライドで成長していく姿、将来への決意発表、「八木節」の演奏など、見ていてよくぞここまで成長してくれたと思いましたが、でも、ここまでの成長は、神崎小の先生方、そして、地域の方々の見守りのおかげだと思うと、本当に感謝で一杯です。中学に行っても、色々な方々の思いを忘れないで育っていってほしいものです。この6年間を大切な思い出として、大きくなってほしいと願います。本当にありがとうございました。

○ 立志式、とても良い式でした!! 娘の堂々とした司会や立派に決意表明をする姿に、親バカですが、誇らしく思いました。どの子の決意表明もすばらしく、「八木節」も上手でかっこ良かったです。先生方のスペシャル授業、この子達は先生方に愛されているな〜!!と、ありがたく感じました。スライドショーとサプライズのお手紙は、やられました!! 涙腺が耐え切れませんでした。(涙)あっという間の感動の2時間は、この6年生のみんなが、きっと中学生になっても、前向きに頑張る子だろうなと、確信できました。本当にすてきな6年生です!! ありがとうございました。

 「志を立ててもって万事の源となす。」とは、今、NHKの大河ドラマで取り上げられている吉田松陰先生の言葉です。教育、学問においても、志を立てることが第一であると、多くの賢人が語っています。
 子ども達が夢を抱き、これを志に高め、その実現に向けて具体的な目標を立てて努力していくことができるよう、心を育て、体をつくり、学力の向上に、なお一層取り組んでまいりたいと思います。

「二分の一成人式」と「立志式」に思う 1

画像1画像2画像3
 本校で進めている「志を育てるキャリア教育」の、中学年、高学年における一つのシンボル、まとめの時間、成果を発表する時間として、4年生が「二分の一成人式」を、6年生が「立志式」を行うこととしています。本年度も、2月18日(水)と2月20日(金)に、それぞれ実施いたしました。

 本校では、夢や志をもつことを、勉学、運動など、自分を鍛え、高めるために必要な重荷を背負う覚悟をし、努力を続ける力を生み出す、大切なものと位置付けています。
どちらの式も、子ども達が、自分の夢や志について考えたり、確認したりするよい機会になっていたと思います。また、夢や志を実現する上で大切な感謝する心、報恩の心を学ぶ、素晴らしい機会となっていました。

 4年生の「二分の一成人式」では、感謝の気持ちをつづった手紙をお父さんやお母さんに渡す時、そして、お父さんやお母さんから子どもへの思いをつづった手紙を渡される時、たくさんの感動、涙が見られました。特に、親からの手紙はサプライズとして用意していただいていましたので、子ども達の感激は大きかったと思います。近くにいた子ども達に感想を尋ねると、直ぐに次のような声が返ってきました。
「お母さんが、こんなことまでしてくれているとは思いませんでした。とっても驚いて、うれしいです。」
「お父さんやお母さんは、いつも家で、いろんなおしゃべりをしたり、いろんなことをして遊んだりしていて、それで優しいお父さん、お母さんだと思っていました。でも、今日、僕のことで、こんなことを、こんなにまで思っていてくれたのかと知って、とっても嬉しかったです。」

神崎保育園・報恩保育園の学習体験を通して

画像1画像2画像3
 2月10日(火)に報恩保育園、2月12日(木)に神崎保育園の年長児が来校し、第1学年の3つのクラスに分かれて学習体験の機会をもちました。

 1年生は、お兄さん・お姉さん気分いっぱいに、あたたかく、そして、模範となる凛とした学習態度で、園児を迎えました。園児も、初めての教室、初めての先生、初めての勉強に、とっても緊張した様子で、素晴らしい態度で授業に臨んでいました。
 1年生の授業初めの号令と挨拶・礼、校歌やスタートラインの歌声、「神崎っ子の誓い」や吉田松陰先生の言葉の朗唱・・・・。いつも通り堂々と行う1年生の姿に、園児はとっても驚いている様子でした。また、「躾の三か条」について、挨拶や返事の模範を示す1年生。園児もいつの間にか同じように挨拶や返事をするようになりました。椅子に座っている姿勢、話を聞く姿勢・・・・。1年生に負けないぐらい、立派にできました。
 そして、モニターテレビを見ながら、先生の指導のもとに、漢字の「一」と「二」を練習しました。そして、一生懸命に書いたワークシートに、先輩達から大きな花丸をいただくことができました。

 休憩時間は、伸び伸びと遊び、授業時間になったら、気持ちを切り替え、落ち着いて勉強する。これが大切です。
 このことを、先輩から後輩へ、実際の姿を通して、希望をもって伝えていくこと、そして、それができることは、とても大切で、幸せなことだと思います。

 両園の子ども達は、みんなとってもよい顔をして帰っていきました。1年生は進級する心構えが一つ出来たように思います。4月が楽しみです。

6学区親睦ドッジボール大会に参加して

画像1画像2画像3
 2月1日(日)、江波中学校グランドで6学区親睦ドッジボール大会が開催されました。たくさんの子ども会役員、審判員、地域の方々に御協力いただき、子ども達は、充実した、楽しい一日を過ごすことができました。
 低学年の部、中学年の部、高学年の部で6校総当たり戦で予選を行い、3位決定戦、1位決定戦が行われました。

 昼食までの全試合を観ましたが、各ブロックごとの年齢に応じて、ボールを回しながら追い込んで当てるという形ができていて、すごいなと思いました。特に、高学年は、さすがと言いますか、その迫力に観ていて怖くなるぐらいでした。
 各ブロックとも、すべて負けなしで、練習の成果が表れていると感じました。指導、お世話いただいた方々のおかげです。

 低学年と高学年が優勝決定戦に進み、中学年が3位決定戦に進みましたが、残念ながら、低学年2位、中学年4位、高学年2位となりました。
 しかし、私は、生き生きとドッジボールに参加している子ども達、心を合わせて応援している子ども達、応援に駆けつけた卒業生や教職員と楽しそうに話している子ども達の姿に、大満足でした。

 また、開会式の態度も、試合前後の挨拶も、よくできていました。役員の方々の御指導の賜物と、感謝しています。

 子ども会では、「躾の三か条」や「神崎っ子の誓い」を取り入れ、積極的に指導してくださっています。学校では、子ども会の行事を踏まえて昨年度からドッジボール大会を学校行事に位置付けました。こうした連携の中、子ども達がそだっているなと思いました。とても嬉しかったです。

私達役員がしっかりやりましょう! 〜中区冬季体育大会で〜

画像1
 1月25日(日)、中区スポーツセンターで、子ども会による「中区冬季体育大会」が行われました。子ども会役員の皆様を中心にご指導、お世話をしていただき、本校の子ども達も、大縄跳びやリレー縄跳び、綱引きに参加することができました。
 昨年度優勝した大縄跳びの部では、練習の成果を出して回数を伸ばしましたが、惜しくも第2位になりました。総合では第8位でした。
 チームワークよく、みんな一生懸命やりました。

 また、28日(水)に聞いたことですが、引率してくださった子ども会役員の間で、当日、次のような趣旨の話があったそうです。
「24日の中区PTA連合会研修大会で、『全校合唱やPTA実践発表を聞いて、感動したよ。がんばっとるね。』といろんな学校の人から言われます。神崎が注目されているということです。だから、まず私達役員がしっかりして、そして、子ども達にもしっかり声をかけていきましょう。」

 学校と家庭と地域が一つになってまちぐるみで子どもを育てていく。それは、この役員の方々のような意識をもつことから始まるものだと思います。こんな素晴らしい方々にお世話をしていただく、指導をしていただく子ども達は、本当に幸せです。

 体育大会の開会式が始まると、子ども達は、互いに注意しながら私語を止め、話者の方を向いて話を聞いていました。こうした学校と変わらない姿が見られるようになったのも、役員の方々がしっかりと話をしてくださってきているからなのだと、感謝いたしました。
 これからも学校、PTA、子ども会が同じ方向を向いて、子ども達と関わっていくことができるよう、宜しくお願い致します。

昔遊びの会(1年)で

画像1画像2画像3
 1月28日(水)の3、4校時に、15名もの地域の方々の協力を得て、1年生が昔遊びの会を行いました。こま回し、あや取り、お手玉、けん玉など、昔から親しまれてきた遊びを教えていただきました。
 3つの教室に、いくつかのコーナーが設けられ、子ども達がグループになって回っていきました。遊び方や上手にやるコツなど、手ずから懇切丁寧に教えていただきました。
 子ども達も、地域の方々も、素敵な笑顔いっぱいで、とっても楽しそうでした。
 子ども達は、上手にやる秘密を見つけたり、出来るようになったりして、また、地域の方々に優しく教え、遊んでいただき、とっても満足した様子でした。
 ありがとうございました。

 また、校長室で色々とお話をうかがっていると、登下校中の子ども達の様子が話題に上がってきました。
「子ども達がとってもよく挨拶をしてくれるようになりました。」
「1年生も、歩いているのに、きちんと立ち止まって、お辞儀をしながら挨拶をしてくれるんですよ。とっても可愛くて、こちらも笑顔になって挨拶を返すんです。毎日元気をもらっています。」
「高学年も、高学年らしくきちんと挨拶をしてくれますよ。それを聞いていたら、私も丁寧に挨拶をしなければ、と思って、やり直したりすることがあるんですよ。」

 また、こんな嬉しい話もうかがいました。
「朝、学校周りに立って見守り活動をしていると、通勤してくる先生方が、よく挨拶をしてくださいます。車で来る人も、窓を開けて挨拶してくださるんです。嬉しいですよね。先生方の顔をだいぶん覚えましたよ。」

 「笑顔輝け!神崎っ子運動」の輪がもっともっと拡がればいいなと思います。

全校合唱(中区PTA連合会研修大会)への参観、ありがとうございました!

画像1画像2画像3
 1月24日(土)、1校時には土曜参観日、2校時には全校合唱の発表で始まる中区PTA連合会研修大会と、大切な行事、取組が行われました。

 江波中学校PTA、舟入小学校PTA、江波小学校PTA、神崎小学校PTAの役員の方々から、子ども達への温かい御配慮、そして、会の準備・進行に係る多大なる御支援・御協力をいただき、盛会の内に終えることができました。心より感謝いたしております。
 また、体育館がいっぱいになるほどの、かくも多くの中区の各PTAの方々、本校の保護者、地域の方々においでいただき、本校の子ども達や教職員が頑張っている姿を見ていただくことができましたこと、大変有難く思っています。

   → こちらから発表の様子を御覧いただくことができます。
       1 入場 〜 合唱「Stand Alone」
       2 隊形移動 〜 トーンチャイム「星に願いを」
       3 隊形移動 〜 合唱「スタートライン」
       4 隊形移動 〜 合唱「Across the Road」

 教室に帰った子ども達の様子を聞きますと、やるべきことをやり遂げ、また、温かい拍手をいただき、とても満足し、充実感でいっぱいの様子だったとのことでした。子ども達は、また一つ大きな経験を積み重ね、自分に自信をもつことができたものと確信しています。 
 ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式・離退任式 あゆみわたし

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925