最新更新日:2024/06/07
本日:count up52
昨日:79
総数:474300
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

神崎保育園・報恩保育園の学習体験を通して

画像1画像2画像3
 2月10日(火)に報恩保育園、2月12日(木)に神崎保育園の年長児が来校し、第1学年の3つのクラスに分かれて学習体験の機会をもちました。

 1年生は、お兄さん・お姉さん気分いっぱいに、あたたかく、そして、模範となる凛とした学習態度で、園児を迎えました。園児も、初めての教室、初めての先生、初めての勉強に、とっても緊張した様子で、素晴らしい態度で授業に臨んでいました。
 1年生の授業初めの号令と挨拶・礼、校歌やスタートラインの歌声、「神崎っ子の誓い」や吉田松陰先生の言葉の朗唱・・・・。いつも通り堂々と行う1年生の姿に、園児はとっても驚いている様子でした。また、「躾の三か条」について、挨拶や返事の模範を示す1年生。園児もいつの間にか同じように挨拶や返事をするようになりました。椅子に座っている姿勢、話を聞く姿勢・・・・。1年生に負けないぐらい、立派にできました。
 そして、モニターテレビを見ながら、先生の指導のもとに、漢字の「一」と「二」を練習しました。そして、一生懸命に書いたワークシートに、先輩達から大きな花丸をいただくことができました。

 休憩時間は、伸び伸びと遊び、授業時間になったら、気持ちを切り替え、落ち着いて勉強する。これが大切です。
 このことを、先輩から後輩へ、実際の姿を通して、希望をもって伝えていくこと、そして、それができることは、とても大切で、幸せなことだと思います。

 両園の子ども達は、みんなとってもよい顔をして帰っていきました。1年生は進級する心構えが一つ出来たように思います。4月が楽しみです。

6学区親睦ドッジボール大会に参加して

画像1画像2画像3
 2月1日(日)、江波中学校グランドで6学区親睦ドッジボール大会が開催されました。たくさんの子ども会役員、審判員、地域の方々に御協力いただき、子ども達は、充実した、楽しい一日を過ごすことができました。
 低学年の部、中学年の部、高学年の部で6校総当たり戦で予選を行い、3位決定戦、1位決定戦が行われました。

 昼食までの全試合を観ましたが、各ブロックごとの年齢に応じて、ボールを回しながら追い込んで当てるという形ができていて、すごいなと思いました。特に、高学年は、さすがと言いますか、その迫力に観ていて怖くなるぐらいでした。
 各ブロックとも、すべて負けなしで、練習の成果が表れていると感じました。指導、お世話いただいた方々のおかげです。

 低学年と高学年が優勝決定戦に進み、中学年が3位決定戦に進みましたが、残念ながら、低学年2位、中学年4位、高学年2位となりました。
 しかし、私は、生き生きとドッジボールに参加している子ども達、心を合わせて応援している子ども達、応援に駆けつけた卒業生や教職員と楽しそうに話している子ども達の姿に、大満足でした。

 また、開会式の態度も、試合前後の挨拶も、よくできていました。役員の方々の御指導の賜物と、感謝しています。

 子ども会では、「躾の三か条」や「神崎っ子の誓い」を取り入れ、積極的に指導してくださっています。学校では、子ども会の行事を踏まえて昨年度からドッジボール大会を学校行事に位置付けました。こうした連携の中、子ども達がそだっているなと思いました。とても嬉しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 参観懇談(低学年)
2/18 参観懇談(中学年)
2/20 参観懇談(高学年)

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925