最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:53
総数:474333
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

本日の下校について

画像1
 本日、台風8号の接近に伴い、5・6年生については5校時をカットし、全校児童14時に一斉下校します。教職員が担当地区まで付き添って歩きます。

 下校時刻が早まった5・6年生の中で、保護者迎え対応を希望されている方でこれを一斉下校対応に変更されたい方は、13時40分までに神崎小学校(293−1925 教頭)にご連絡ください。

 御心配をおかけしますが、宜しくお願いいたします。

重要 台風8号に係る7月10日、11日の対応について

画像1
 台風8号が近づいています。
 7月10日(木)、11日(金)の対応についてお知らせします。
 
 この二日間は、「台風の場合」の対応とします。次のことを確認の上、子どもの安全を第一に考えて対応してください。


1 午前6時の時点で「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」のいずれか一つでも発表されている場合は、自宅に待機させ、家から出さないようにしてください。
2 午前7時の時点で警報が解除されず、「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」のいずれか一つでも発表されている場合は、「臨時休校」とします。解除された場合は、「通常通りの当校」とします。

 また、7月10日(木)は、朝、通常通り登校できたとしても、午後には台風が近づいてきますので、状況によっては、下校時刻を早めます。その際は、緊急メール等で連絡しますので、宜しくお願いいたします。

本日(7月7日)の下校について

画像1
 午後1時の時点で、広島市に大雨洪水警報が出されています。
 学区内を歩いて様子を見たところ、大雨によるゴミの流出や冠水により通行が困難となっている状況は見られませんでした。また、河川も、干満の影響もあってか、水位の急激な上昇は見られませんでした。

 ついては、本日の下校時刻は、7月の学校便りでお知らせした通りとします。1年生、2年生、3年生は15:15頃、4年生、5年生、6年生は16:05頃に学校を出ることとし、教職員がそれぞれの担当地区まで付き添って歩きます。御都合のつく保護者の方は家周りに立っていただくなど御協力をお願いします。

 雷の状況によっては、下校を見合わせる場合もありますので、学校ホームページや緊急メールに御注意ください。

 なお、明日7月8日の朝は、次の通り「台風以外の場合」の対応となりますので、宜しくお願いします。

※ 午前7時の時点で,「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」のいずれか一つでも発表されている場合は,学校において検討し,登校が危険であり「登校時刻の変更」「臨時休校」などの措置を取る必要があると判断した場合は,午前7時から7時40分の間に緊急連絡用携帯メールシステムでお知らせします。このメールシステムに加入されていない家庭には,学校から電話でお知らせします。
 また,登校が可能であると判断した場合は,特に連絡は行いませんので,午前7時40分までに連絡がない場合は,通常通り登校させてください。

メンタルヘルス研修を行いました

画像1
 6月26日(木)、今年もプロダンサーの山崎園子先生を講師に迎え、ストレッチの実習を中心に、体育館で研修を行いました

 昨年度に続き2回目ということもあって、研修が始まると、教職員は直ぐにリラックスモードになり、ゆったりとした、開放された気持ちで時間を過ごすことができたようです。「とっても気持ちよかった〜。」と言いながら、職員室に帰ってきました。
 床に仰向けになると、すーっと眠りに落ちていった人もいたようです。

 受講後に、校長室で記念撮影をしていただきました。教職員のこの表情、この笑顔が研修の成果を表していると思います。
 山崎先生、ありがとうございました。

 この笑顔いっぱいの教職員団が、我が校の誇りとするTEAM KANZAKIです。

歌声にあふれた学校づくり

画像1画像2
 童謡音楽祭に向けて、朝の始業前、昼休憩、放課後と、練習が積み重ねられています。放課後などは、2時間も練習が続き、練習が終わる頃には、子ども達はくたくたです。
 しかし、音楽室から出てくる子ども達は、みんなはちきれそうな笑顔でいっぱいです。生き生きと、リズミカルに歩きながら、楽しそうにおしゃべりしています。出会う私達に、気持ちのよい挨拶をして帰っていきます。その姿は、とってもかわいらしく、美しいのです。
 
 これまでもHPで御紹介してきた通り、竹本先生は、音楽朝会や文化の祭典の取組など、全学年の歌唱指導に関わってくださっています。そして、美しく歌うための技術的なことを教えてくださるだけではなく、聴く人に感動を伝える歌い手となるための心づくり、人づくりをとても重視しておられます。
 指導のたびに、例えば、次のような話を子ども達に必ずされてきました。

○ 練習が終わり、これから皆さんは教室で勉強を始めます。勉強は、立派な人になるために、とても大切なことです。でも、自分が頑張ろうとしないと、努力しようとしないと、力はつかないんですね。一生懸命勉強して、新しいことができるようになってください。そして、立派な人になってください。これが歌詞の中にある『命の炎を燃やせ』ということなんですね。
○ ここ神崎小学校、神崎学区が、みなさんにとって本当にふるさとになるためには、ここでいろんなことにチャレンジし、努力を重ね、変わった自分、成長した自分に出会う経験をたくさんしないといけません。その思い出が積み重なって、ふるさとができるんです。
 努力するのはいつでしょうか。今でしょう。
 頑張るのはいつでしょうか。今でしょう。
 今、頑張るんです。頑張るのは今です。
○ 歌うことは、聴いてくださる方々に自分が感動した心をお届けすることです。挨拶も、相手に心を伝えることですね。だから、心をこめて挨拶のできない人は、人を感動させる歌なんか歌えないのです。
○ いい顔ができると、いい声が出せるようになります。そして、いい顔、いい声ができると、皆さん自身も感動し、自信がつき、心が豊かに立派になっていきます。「いい顔、いい声、いい心」の3つが大切なんですね。

 子ども達は、いつもとっても真剣な表情で竹本先生の話を聞いています。本校の子ども達は、こんな指導を受け、美しい声で歌えるようになって自信がつき、褒められるようになって自己肯定感がついてきたら、きっと心の強く美しい人に育っていくと思います。

 これが本校で「歌声で溢れた学校づくり」を進めている、何よりも大切な理由なのです。

指導の工夫にかける熱意が素晴らしい

画像1画像2画像3
 本校での学校朝会での生活指導や学習指導、卒業式や入学式などの学校行事での指導の様子を見ていて、すごいな、よく頑張っているなと思うことがあります。
 それは、ただ話をして言って聞かせるだけでなく、児童が理解しやすいように、必ずと言ってよいほど、スライドや寸劇、実物、音楽を用意するなど、視覚や聴覚などに訴える工夫をしているということです。

 6月17日(火)の学校朝会もそうでした。「緑の募金」への参加を呼びかけるのに、飼育栽培委員会は、よくできた寸劇とメッセージを用意し、演じました。1年生の子ども達も、ずっと食い入るように見ていました。
 また、その後で、生活部から「校舎内で会釈をしよう」と指導を行った時も、生活部の先生方が児童の前で実演しました。会釈をしない場合とする場合の違いなども、実際に園様子を見て比べることができるようにしました。

 教室においても、教材提示装置とモニターテレビをみんなが使って、日常的に視覚支援を行っています。

 こうした指導の工夫にかける熱意が、本校の教職員はとっても素晴らしいのです。その成果は、登下校の様子や、運動会、卒業式などの様子を見ておられる地域、保護者の方々から聞かせていただいているとおりです。

 こうした実践を踏まえ、6月25日(水)に、本市の各小学校の情報教育推進リーダーを対象とする研修講座(広島市教育センター主催)が本校で行われることになりました。先生方の指導の工夫の様子を、ICTを中心に発表するとともに、4つの学級で授業を公開し、観ていただきます。楽しみです。

本年度の夏休みについて

画像1
 本年度の夏季休業(夏休み)の期間について、学校に問い合わせが数件ありましたので、改めてお答えいたします。

 本年度から始業式や入学式が後ろにずれたこと、また、秋季休業を1日増やしたことから、夏季休業を相当する日数だけ減らすことになりました。

 そのため、夏季休業の開始日を7月22日(火)、
        夏季休業の終了日を8月26日(火)としました。

 子ども達は、、8月27日(水)から登校することになりますので、お間違えのないよう、宜しくお願いいたします。
 御迷惑をおかけいたし、申し訳ありませんでした。


 なお、台風や大雨などで臨時休校が増え、学習に必要な授業時数を更に確保することが必要となった場合は、更に夏季休業を減らす場合もあります。その際は、早めに御連絡いたしますので、御協力のほど、宜しくお願いいたします。

1年生の素敵な歌声が

画像1画像2
 6月16日(月)、職員室で仕事をしていると、開け放たれた窓から、そよ風と一緒に、素敵な歌声が聞こえてきました。歌声の出所は北校舎2階、音楽室のようでした。
 「きれいな声ですね。」と思わず口にすると、教頭先生が「1年生なんですよ。今日は3クラスの合同音楽なんです。」と教えてくださいました。
 「え! 1年生なんですか?」
 私は、しっかりした歌い方、美しい高音部の声に、てっきり3、4年生だと思っていました。
 そして、直ぐにカメラを持って、音楽室に向かいました。

 音楽室では、1年生担任と音楽専科、合わせて4人の先生が分担して指導していました。6月の歌「地球星歌」の指導、練習に、先生も、子ども達も、一生懸命でした。
 高い理想をもって指導する先生方。そして、それに一生懸命応えようと努力している子ども達。
 全校合唱する6月24日の音楽朝会が、とっても楽しみです。

各クラス工夫された教室前の掲示

画像1
画像2
画像3
 教室前の掲示、特に黒板の上あたりの掲示、とても大切です。そこには、たいてい、学級経営の方針、目標を示す掲示物がはられます。

 本校でも、校訓や学級目標、学びのルールや話し方、聞き方、発表の仕方などを掲示することにしています。
 また、1年生から6年生まで、同じ方向を向いて指導を重ねていくことができるよう、学びのルールなどを策定しています。
 そして、学級の状況や学級経営方針によって、写真にありますように、各クラスが工夫して掲示を行っています。

 「TEAM KANZAKI」として、全教職員が一丸となって学校教育に当たることができるよう、これからも努めてまいります。

教室に校訓を掲示しました

画像1画像2
 各教室の正面に、校訓「志高く 美しく」の額を掲示しました。

 そこには、すべての教育活動を、子ども達の人格を高めることにつながるように、そして、世の中をよくし人々を幸せにしたいというような志を育むことにつながるようにしたい、との願いが込められています。

 子ども達や、教職員が、このことを意識し、毎日の学習、指導に取り組んでくれることを願っています。

運動会を終えて

画像1
 今年の運動会のスローガンは、「君が主役だ 今、羽ばたけ」。このスローガンのもとに、子ども達は、一生懸命練習に取り組んできました。
 しかし、時には、どうしても思うようにできなくて、悔しい思いをしたこともあったと思います。何度も練習を繰り返し、辛くてたまらなかったこともあったと思います。
 しかし、子ども達は、そんな気持ちに負けることはなく、最後まで練習をやり抜きました。そして、ここぞという時には、みんなの心をぎゅーっと一つにし、立派に演技することができるようになりました。開会式、閉会式も、きちんと行えるようになりました。

 その結果、本当にすばらしい運動会になったと思います。

 1年生。入場行進や開会式、閉会式では、大きな集団の中でも、元気よく行進したり、きちんと整列したりできました。また、「玉入れ」では、ルールを守り、みんなの心を籠に向けて一つにして頑張ることができました。待つときの態度もとっても立派でした。
 
 2年生。「2ねんだ ばんばん 〜忍法ピース〜」では、みんなの大好きな音楽に合わせ、体全体で、早いテンポのリズムに乗って踊ることができました。隊形移動も素早くできました。みんなが一生懸命に躍る姿にとっても感動しました。

 3、4年生。「神崎ソーラン 2014」( )、すばらしかったです! 空気を切り裂くようなかけ声に、心が震えました。腰をしっかり落とした、力強く、そして、躍動感溢れる動きに、皆さん一人一人のやる気、本気、そして、パワーが、私の体を貫き、体が震えました。そして、演技を終えて退場するときの一人ひとりが、満足感、充足感、自信に溢れた素敵な笑顔をしていました。感動しました。

 そして、5、6年生。「Future 〜2014 組体操〜」(  )、胸が熱くなりました。さすが高学年だと思いました。子ども達の演技する姿、態度を見ていて、集中することの大切さ、自分の役割を責任をもって果たすことの大切さ、友達と心を合わせて演技することの喜びを実感したことと思います。また、それぞれの係りの仕事も、真剣に取り組んでいました。これらのことを生涯の糧として、更に大きく、美しく羽ばいてくれることを願っています。

 私は、こうした子ども達の姿に、心が熱くなりました。友だちと思いと力をあわせて一つのことを成し遂げる喜びや、感動を、子ども達といっしょに感じさせてもらいました。
 この素晴らしい子ども達に、そして、子ども達を導いてきた教職員集団に、心から感謝したいと思います。

今年もポロシャツを作りました

画像1画像2画像3
 昨年度に続き、運動会の日に、教職員お揃いのポロシャツを御披露しました。
 今年は、ピンク色で、昨年度より一層子ども達や保護者、地域の皆様の目を引いたことと思います。

 ピンク色の布地で、背中に大きく「神崎」の文字を入れ、「神崎大好き!」「神崎の子ども達のために頑張ります!」という気持ちを表しました。

 左胸には「TEAM KANZAKI」のロゴを入れ、「心を一つにして、チームとして取り組んでいこう!」「保護者、地域とも連携していこう!」という姿勢、意気込みを表しています。

 そして、左腕には神崎小学校の校訓「志高く 美しく」の6文字を入れました。本校のすべての教育活動は、それを目標として、そこに向かって流れていくことを常に意識し、取り組んでいくことを表しています。

 私達は、こうした思いを胸に、一つのチームとなって、本校の教育の更なる充実のために、取り組んで参ります。

「神崎小学校いじめ防止等のための基本方針(素案)」をアップしました

画像1画像2
                                 
     → <swa:ContentLink type="doc" item="11358">神崎小学校いじめ防止等のための基本方針(素案)本文</swa:ContentLink>
     → いじめ防止等に向けた年間計画
     → いじめ防止委員会設置要項

 いじめは、いじめを受けた児童の教育を受ける権利を著しく侵害し、その心身の健全な成長に重大な影響を与えるだけでなく、身体更には生命にまでも重大な危険を生じさせるおそれがあります。
 いじめの問題への対応は学校における最重要課題の一つです。一人の教職員が抱え込むのではなく、学校が一丸となって組織的に対応するとともに、家庭、地域や関係機関と学校が積極的に連携することが必要です。
 本校の児童がいじめでつらい思いをすることがないよう、私達大人一人一人が、「いじめは絶対に許されない。」との意識をもち、それぞれの役割と責任を果たすとともに、児童も、安心で豊かな社会や集団を築いていく役割を担っていることを自覚し、共にいじめを生まない風土を醸成していくことが大切です。

 本神崎学区では、平成25年度からまちぐるみによる教育活動の目的と内容を具体的に示した「笑顔輝け! 神崎っ子運動」を始め、生涯に渡り役に立つ基本的な態度を育成する「躾の3か条」や、人生を貫く指針となる考え方や態度を育成する「神崎っ子の誓い」などの取組を進めています。また、学校においては、これら家庭や地域における取組に関連付けた生活指導や学習指導に日々取り組むとともに、道徳教育の更なる充実を図り、心豊かでたくましい児童の育成に努めているところです。

 特に、いじめの防止等の緊急の課題については、教職員はもとより、児童、保護者、地域が一体となった取組を進めていくことが重要との認識に立ち、いじめ防止対策推進法に基づき、「広島市いじめ防止等のための基本方針」を参考に「神崎小学校いじめ防止等のための基本方針」を策定し、本校におけるいじめ防止等の対策を総合的かつ効果的に推進することにしました。
 そして、この度、児童会計画委員会で児童の考えを聞くとともに、PTA役員や学校協力者会議委員の方々から御意見をいただき、素案を作成しました。

 素案は、現在、学校ホームページ上にアップしていますので御覧ください。
 よりよい基本計画策定のため、御意見をいただければ幸いです。

1年生の挨拶がすごい!

画像1
 5月30日(金)、長年、登下校中の児童の見守り活動を行ってくださっている交通安全推進隊の関内俊七様から、とっても嬉しいお話を伺いました。

 それは、登校中の挨拶に関するお話でした。
 一つ目は、年々、子ども達の挨拶がよくなっているということ。
 二つ目は、特に今年の1年生はとってもよく挨拶をするということ。

 さすがに、4月中は、1年生は余り挨拶ができていなかったようですが、5月に入って、格段によくできるようになったとのことです。8割以上の1年生が、毎朝、元気に挨拶をしているそうです。
 家庭、地域、学校が一つになって「進んで挨拶する子」の育成を目指し、取り組んでいただいている成果が現れてきているのではないかと思いました。

 「進んで挨拶すること」は、生涯にわたって求められる態度です。子ども達にとって生涯の宝となる躾、習慣を、是非この時期につけてやりたいものです。

枝垂れ梅を植えました

画像1画像2
 創立百周年記念碑の北隣に、枝垂れ梅を植えました。

 多くの木が茂り、花が咲く神崎小学校ですが、梅の木がありませんでしたので、是非とも欲しいと思っていました。

 秋霜や風雪に耐え、寒さの厳しい時季に、他の多くの花に先駆けて花を咲かせ、ほのかな香りを漂わせる梅。
 本校の子ども達が、その姿を見、その香りを感じることができたら、と思っています。

 新島襄先生は、寒中に咲く梅を、次のように歌っておられます

*********************************
  寒梅
             新島襄

  庭上の一寒梅
  笑って風雪を侵(おか)して開く
  争わず また 力(つと)めず
  自ら百花の魁(さきがけ)を占(し)む

 <意味>
  庭に咲いた一本の寒中の梅が
  まだ寒い風雪に耐え、微笑んでいるかのように咲いている。
  他の草木と争いもせず、力みもせず、
  まさに自然に、あらゆる花の魁(さきがけ)となって咲いている。
*********************************

 かくありたいものです。

語尾まできちんと話す習慣を

画像1
 5月13日(火)の学校朝会では、「神崎っ子 学びのルール」について指導を行いました。
 昨年度も行った指導ですが、一つ大きな違いがありました。それは、7番目の「聞こえるような声で話す」が「聞こえる声で最後まで話す」に進化したことでした。

 実は、昨年度の取組を踏まえ、本年度、全教員が一つになって取り組むことの一つに、児童が話をするときに、体言止めで終わるのではなく、「です。」「ます。」まできちんと話せるように指導することを挙げていました。
 そのことを踏まえて、教務部で「神崎っ子 学びのルール」を進化させることを考えたのでした。

 この新しい「神崎っ子 学びのルール 2014」や指導の様子を見て、このように「計画 実践 評価 改善」のプロセスを丁寧に踏んでいける教職員集団であることを誇りに思いました。また、神崎小学校の教育実践が更に充実していくものと確信したしだいです。


 → こちらから使用したスライドを御覧になれます。

5月の学校朝会に思うこと

画像1
 5月13日(火)に学校朝会がありました。入学して1ヶ月しかたっていない1年生も含めて、全学年が大変静かに入場ができました。また、よい態度で話を聞くことができました。神崎小学校の素晴らしい伝統になったなと思いました。

 本日は、生活部から5月の生活目標「靴箱はかかとを揃えて美しく」について指導が行われました。昨年度と同じ文言の目標ですが、最後に「ぴたっ」という言葉が添えられました。かかとを靴箱の端にぴたっと揃えるようにということを意識させるための言葉です。
 。昨年度の取組を踏まえ、目標をよりよく実現できるよう、何か新しく工夫していく。また、それが子ども達に受けとめられやすいように表現していく。これが本校職員の素晴らしいところだなと感心しました。(→ こちらから使用したスライドを御覧になれます

 また、歩道の歩き方についても指導が行われ、昨年度の児童の実態を踏まえ、「人に迷惑をかけないために」「よそ様の敷地に勝手に入らないために」という視点が強調されて指導されました。(→ こちらから使用したスライドを御覧になれます

 児童の登下校の安全を守るため、是非、御家庭でも話し合ってみてください。

「笑顔輝け! 神崎っ子運動」について 〜PTA総会にて〜

画像1画像2
 4月26日(土)の土曜参観・学級懇談、PTA総会には、多くの保護者・御家族の方々に御参加いただき、ありがとうございました。始業式以来、進級した喜びと期待を胸に、一生懸命に学習や掃除、児童会活動などに取り組んでいる子ども達を見てきました。参観授業では、そんな子ども達の姿を御覧いただけたことと思います。

 PTA総会では、「笑顔輝け! 神崎っ子運動」について、村田PTA会長から運動の概要と昨年度の取組内容について、「躾の3か条」を中心に説明をいただきました。また、本年度は、新たに克己勉励や至誠、仁愛など、人生を貫く指針となる姿勢や考え方を示した「「神崎っ子の誓い」の取組を始めること、そして、この運動を継続して実施できるよう、「躾の3か条」の幟やステッカーの作成、「神崎っ子の誓い」のカードの作成などに要する予算を、「神崎っ子運動経費」としてPTA一般会計に計上したことをお話しいただきました。

 続いて、「笑顔輝け! 神崎っ子運動」に関連付けて学校が行う教育活動について、校長から説明させていただきました。

 私達の説明の概要、使用したスライドは、こちらにアップしています。保護者、地域の皆様には、お時間のある時に、是非、お読みいただければ幸いです。

始業式でのお話 「世界で最も人気のある国は?」

画像1画像2
 4月8日(火)、新2年生から新6年生の集まった始業式で、「世界で最も人気のある国は?」というテーマで、スライドを使って話をしました。

 日本人である子ども達に、日本がどれほどよい影響を諸外国に与えているか、また、日本の大人たちが、どれだけ諸外国の人々に、道義的、道徳的に信頼され、尊敬されているかを示し、子ども達が日本人としての誇りを抱き、そんな人になりたい、そのために努力したいという気持ちをもつことができるようにしたいと考え、用意しました。
また、いつも校訓「志高く 美しく」を念頭に、子ども達の思いが校訓に向くように工夫しました。

 内容的には難しいものでしたが、子ども達は、スライドを見ながら、一生懸命話を聞いていたように思います。

 使用したスライドは、こちらにアップしていますので、詳細はこちらを御覧ください。

※ 竹田恒泰さんが書かれた「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」のエッセンスを小学生向きにアレンジしたもので、3月に卒業していった子ども達にも「読み聞かせ」の時間に話をしました。

入学式に臨み

画像1
 とっても素晴らしい天気に恵まれ、美しく輝く花々の咲く中、第105回広島市立神崎小学校入学式を行いました。たくさんの地域の方々がお祝いに駆けつけてくださり、盛大に行うことができました。
 80名の新入生の子ども達は、2年生から6年生までの上級生や保護者、御家族の方々にも囲まれ、緊張した面持ちで式に参加していました。30分ほどの式となりましたが、よい態度で過ごすことができました。新入生としてとてもよく頑張ったと思います。
 きっと保護者の方々が、しっかりと言い聞かせてきてくださったのだと思います。
 ありがとうございました。

<校長「お祝いの言葉」の概要>
*********************************
八十名の一年生の皆さん、
   入学 おめでとうございます。
 神崎小学校では、色とりどりのパンジーやスイセン、チューリップなどが一斉に咲いて、皆さんに会える日を、今か今かと待ちわびていました。

 一年生の皆さんを見ると、全員の顔が校長先生の方を向き、目がきらきらと輝いて、とってもきれいです。椅子に正しく座り、背筋もぴんと伸び、おしゃべりもありません。「今、こうしなければいけない」と分かっていることをきちんと行うことができています。大変立派です。

 そこで、校長先生は、これから、皆さんがもっともっと立派な人になることが出来るよう、頑張ってほしいことを一つだけ話します。よく聞いてください。

 それは、「自分から挨拶をする」ということです。
 朝、起きたら、必ず、お家の人に自分から先に「おはよう!」と挨拶をしましょう。学校に行く途中、皆さんを見守ってくださっている地域の方にお会いしたら、学校で友達や先生に会ったら、自分から先に「おはようございます!」「おはよう!」と挨拶をしましょう。
 「自分から」「自分が先に」というのが大切です。これが出来るようになると、自分から進んでやろうとする強い心・姿勢が育ちます。そして、どんなことでも、熱心に、一生懸命に行える人になることができます。だから、自分から挨拶できる人は立派な人になること間違いなしです。
 皆さん、是非努力して、神崎一の挨拶名人になってください。

 それでは、これからお家の人にお話をしますので、静かに、よい姿勢で待っていてください。

 保護者、御家族の皆様、お子様の御入学、おめでとうございます。
 深い愛情をもって慈しみ、育ててこられたお子様は、今日、小学校教育六カ年、義務教育小中九カ年の第一歩を踏み出されることになりました。その晴れの姿に、感慨もひとしおのことと、心よりお祝いを申し上げます。
 本日から、お子様を、神崎小学校の大切な子どもとしてお預かりいたします。「我が子であれば」という思いを心に、職員が一丸となって、全力で教育に当たって参りますので、御安心ください。
 先程、子ども達に話しましたのは、「躾の三か条」と呼ばれるものの一つで、古より家庭教育の要として、大切にされてきました。「進んで挨拶をする」の後には、「はっきり返事をする」「履物を丁寧に揃える」と続きます。
昨年度から、学校、PTA、子ども会を中心に、まちぐるみで取り組んでいます。ステッカーをお配りしていますので、御家庭に掲示していただき、参加していただければありがたいです。
 学校では、この三か条を、日々の学習規律や月々の生活目標に位置付け、一年間に渡り継続して指導しています。
 子どもの健全な育成は、家庭と地域と学校が互いに信頼し合い、連携していくことによって実現するものです。子ども達の為に、共に手を携えて参りましょう。

 最後になりましたが、本日の入学式に公私とも御多用にもかかわらず、御臨席賜りました PTA会長 村田貴信(たかのぶ)様をはじめとする御来賓の皆様、子ども達の入学を共に祝っていただき、心より感謝申し上げます。
 どうぞ、これからもこの子ども達を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

 一年生の皆さん、よい態度で、静かに待つことができました。楽をしたい、好きなようにしたい、と思う自分に負けない神崎小学校の子どもとして、立派に第一歩を踏み出すことができました。これからが楽しみです。明日から、毎日、元気いっぱいの、輝くような笑顔と挨拶で会いましょう。
*********************************
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/17 参観懇談(低学年)
2/18 参観懇談(中学年)
2/20 参観懇談(高学年)

人生の道標

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925