最新更新日:2024/06/06
本日:count up13
昨日:64
総数:474182
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

語尾まできちんと話す習慣を

画像1
 5月13日(火)の学校朝会では、「神崎っ子 学びのルール」について指導を行いました。
 昨年度も行った指導ですが、一つ大きな違いがありました。それは、7番目の「聞こえるような声で話す」が「聞こえる声で最後まで話す」に進化したことでした。

 実は、昨年度の取組を踏まえ、本年度、全教員が一つになって取り組むことの一つに、児童が話をするときに、体言止めで終わるのではなく、「です。」「ます。」まできちんと話せるように指導することを挙げていました。
 そのことを踏まえて、教務部で「神崎っ子 学びのルール」を進化させることを考えたのでした。

 この新しい「神崎っ子 学びのルール 2014」や指導の様子を見て、このように「計画 実践 評価 改善」のプロセスを丁寧に踏んでいける教職員集団であることを誇りに思いました。また、神崎小学校の教育実践が更に充実していくものと確信したしだいです。


 → こちらから使用したスライドを御覧になれます。

5月の学校朝会に思うこと

画像1
 5月13日(火)に学校朝会がありました。入学して1ヶ月しかたっていない1年生も含めて、全学年が大変静かに入場ができました。また、よい態度で話を聞くことができました。神崎小学校の素晴らしい伝統になったなと思いました。

 本日は、生活部から5月の生活目標「靴箱はかかとを揃えて美しく」について指導が行われました。昨年度と同じ文言の目標ですが、最後に「ぴたっ」という言葉が添えられました。かかとを靴箱の端にぴたっと揃えるようにということを意識させるための言葉です。
 。昨年度の取組を踏まえ、目標をよりよく実現できるよう、何か新しく工夫していく。また、それが子ども達に受けとめられやすいように表現していく。これが本校職員の素晴らしいところだなと感心しました。(→ こちらから使用したスライドを御覧になれます

 また、歩道の歩き方についても指導が行われ、昨年度の児童の実態を踏まえ、「人に迷惑をかけないために」「よそ様の敷地に勝手に入らないために」という視点が強調されて指導されました。(→ こちらから使用したスライドを御覧になれます

 児童の登下校の安全を守るため、是非、御家庭でも話し合ってみてください。

「笑顔輝け! 神崎っ子運動」について 〜PTA総会にて〜

画像1画像2
 4月26日(土)の土曜参観・学級懇談、PTA総会には、多くの保護者・御家族の方々に御参加いただき、ありがとうございました。始業式以来、進級した喜びと期待を胸に、一生懸命に学習や掃除、児童会活動などに取り組んでいる子ども達を見てきました。参観授業では、そんな子ども達の姿を御覧いただけたことと思います。

 PTA総会では、「笑顔輝け! 神崎っ子運動」について、村田PTA会長から運動の概要と昨年度の取組内容について、「躾の3か条」を中心に説明をいただきました。また、本年度は、新たに克己勉励や至誠、仁愛など、人生を貫く指針となる姿勢や考え方を示した「「神崎っ子の誓い」の取組を始めること、そして、この運動を継続して実施できるよう、「躾の3か条」の幟やステッカーの作成、「神崎っ子の誓い」のカードの作成などに要する予算を、「神崎っ子運動経費」としてPTA一般会計に計上したことをお話しいただきました。

 続いて、「笑顔輝け! 神崎っ子運動」に関連付けて学校が行う教育活動について、校長から説明させていただきました。

 私達の説明の概要、使用したスライドは、こちらにアップしています。保護者、地域の皆様には、お時間のある時に、是非、お読みいただければ幸いです。

始業式でのお話 「世界で最も人気のある国は?」

画像1画像2
 4月8日(火)、新2年生から新6年生の集まった始業式で、「世界で最も人気のある国は?」というテーマで、スライドを使って話をしました。

 日本人である子ども達に、日本がどれほどよい影響を諸外国に与えているか、また、日本の大人たちが、どれだけ諸外国の人々に、道義的、道徳的に信頼され、尊敬されているかを示し、子ども達が日本人としての誇りを抱き、そんな人になりたい、そのために努力したいという気持ちをもつことができるようにしたいと考え、用意しました。
また、いつも校訓「志高く 美しく」を念頭に、子ども達の思いが校訓に向くように工夫しました。

 内容的には難しいものでしたが、子ども達は、スライドを見ながら、一生懸命話を聞いていたように思います。

 使用したスライドは、こちらにアップしていますので、詳細はこちらを御覧ください。

※ 竹田恒泰さんが書かれた「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」のエッセンスを小学生向きにアレンジしたもので、3月に卒業していった子ども達にも「読み聞かせ」の時間に話をしました。

入学式に臨み

画像1
 とっても素晴らしい天気に恵まれ、美しく輝く花々の咲く中、第105回広島市立神崎小学校入学式を行いました。たくさんの地域の方々がお祝いに駆けつけてくださり、盛大に行うことができました。
 80名の新入生の子ども達は、2年生から6年生までの上級生や保護者、御家族の方々にも囲まれ、緊張した面持ちで式に参加していました。30分ほどの式となりましたが、よい態度で過ごすことができました。新入生としてとてもよく頑張ったと思います。
 きっと保護者の方々が、しっかりと言い聞かせてきてくださったのだと思います。
 ありがとうございました。

<校長「お祝いの言葉」の概要>
*********************************
八十名の一年生の皆さん、
   入学 おめでとうございます。
 神崎小学校では、色とりどりのパンジーやスイセン、チューリップなどが一斉に咲いて、皆さんに会える日を、今か今かと待ちわびていました。

 一年生の皆さんを見ると、全員の顔が校長先生の方を向き、目がきらきらと輝いて、とってもきれいです。椅子に正しく座り、背筋もぴんと伸び、おしゃべりもありません。「今、こうしなければいけない」と分かっていることをきちんと行うことができています。大変立派です。

 そこで、校長先生は、これから、皆さんがもっともっと立派な人になることが出来るよう、頑張ってほしいことを一つだけ話します。よく聞いてください。

 それは、「自分から挨拶をする」ということです。
 朝、起きたら、必ず、お家の人に自分から先に「おはよう!」と挨拶をしましょう。学校に行く途中、皆さんを見守ってくださっている地域の方にお会いしたら、学校で友達や先生に会ったら、自分から先に「おはようございます!」「おはよう!」と挨拶をしましょう。
 「自分から」「自分が先に」というのが大切です。これが出来るようになると、自分から進んでやろうとする強い心・姿勢が育ちます。そして、どんなことでも、熱心に、一生懸命に行える人になることができます。だから、自分から挨拶できる人は立派な人になること間違いなしです。
 皆さん、是非努力して、神崎一の挨拶名人になってください。

 それでは、これからお家の人にお話をしますので、静かに、よい姿勢で待っていてください。

 保護者、御家族の皆様、お子様の御入学、おめでとうございます。
 深い愛情をもって慈しみ、育ててこられたお子様は、今日、小学校教育六カ年、義務教育小中九カ年の第一歩を踏み出されることになりました。その晴れの姿に、感慨もひとしおのことと、心よりお祝いを申し上げます。
 本日から、お子様を、神崎小学校の大切な子どもとしてお預かりいたします。「我が子であれば」という思いを心に、職員が一丸となって、全力で教育に当たって参りますので、御安心ください。
 先程、子ども達に話しましたのは、「躾の三か条」と呼ばれるものの一つで、古より家庭教育の要として、大切にされてきました。「進んで挨拶をする」の後には、「はっきり返事をする」「履物を丁寧に揃える」と続きます。
昨年度から、学校、PTA、子ども会を中心に、まちぐるみで取り組んでいます。ステッカーをお配りしていますので、御家庭に掲示していただき、参加していただければありがたいです。
 学校では、この三か条を、日々の学習規律や月々の生活目標に位置付け、一年間に渡り継続して指導しています。
 子どもの健全な育成は、家庭と地域と学校が互いに信頼し合い、連携していくことによって実現するものです。子ども達の為に、共に手を携えて参りましょう。

 最後になりましたが、本日の入学式に公私とも御多用にもかかわらず、御臨席賜りました PTA会長 村田貴信(たかのぶ)様をはじめとする御来賓の皆様、子ども達の入学を共に祝っていただき、心より感謝申し上げます。
 どうぞ、これからもこの子ども達を温かく見守っていただきますようお願い申し上げます。

 一年生の皆さん、よい態度で、静かに待つことができました。楽をしたい、好きなようにしたい、と思う自分に負けない神崎小学校の子どもとして、立派に第一歩を踏み出すことができました。これからが楽しみです。明日から、毎日、元気いっぱいの、輝くような笑顔と挨拶で会いましょう。
*********************************

散りゆく桜の花びらに

画像1画像2
 昨日4月7日(月)、新学期を迎えるために、業務の先生方が正門周りのプランターの取替えや掃除を行われていました。
 その様子を見て、留守家庭子供会に来ていた新3年生の児童2名が手伝いを始めました。中庭の落ち葉や桜の花びらをはき、花壇の草を抜き・・・と、お昼をはさんで一生懸命行ってくれました。中庭の枯れ池も、花びら一枚なく、きれいにはいてくれました。
 業務の先生方も、二人の姿にとても感心していました。

 翌朝、中庭を歩くと、中庭や枯れ池の地面に、新たに散った桜の花びらが落ちていました。掃き清められた地面を背景に薄桃の花びらが美しく見えました。枯れ池の今まで見たことのない姿を見ることができました。

 長い時間、自分から、一生懸命に掃除をしてくれた子ども達のおかげと感謝しました。そして、その美しさに、二人の子ども達の心の在りようが重なって見える思いがいたしました。

いよいよ新年度が始まりました

画像1画像2
 4月8日(火)、まだ誰もいない校舎内を歩くと、窓から射し込む朝日が、よく掃除された廊下を照らし出していました。
 ここが、進級してくる子ども達を迎えるため、先生方が一生懸命整えられた特別な空間であることを感じることができました。あたたかな中にも、厳かで凛とした雰囲気がかもし出され、心がとても落ち着きました。
 いよいよ新年度が始まります。今年度も、先生方や子ども達、保護者、地域の方々と、感動を共有できる素敵な機会をたくさんもつことができる、という予感でいっぱいになりました。
 本年度もどうぞ宜しくお願いいたします。

平成26年度が始まりました

画像1
 平成26年度が始まりました。

 先日、3名の先生方が本校を去られ、本日、新たに5名の先生方が赴任して来られました。

 本年度も、教職員が一丸となって子ども達の指導に当たって参ります。どうぞ宜敷お願い致します。

 写真は、4月1日(火)、朝日に輝く正門前の桜です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925