最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:64
総数:474172
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

平成25年度の学校体制について

画像1
 3月28日(木)に行われた離退任式で、PTA会長が離退任者への挨拶の中で、「高西校長が来られてから、口癖のように『この学校の教職員は本当に素晴らしい。』と言われていました。お陰様で、本当にいい学校だと、私達も他の学校に対して自慢しています。」と、嬉しいお話をしてくださいました。

 4月1日(月)に始まった平成25年度の新体制は、昨年度以上に素晴らしいものであると感じています。

 先日も、入学式が終わり、校長室で来賓の方々と懇談していますと、一人の方が、次のように感想を述べてくださいました。
 「1年生の先頭に立って入って来られた先生は何と言われる方ですか? とっても素晴らしい笑顔でした。1年生の担任になったのが、嬉しくて嬉しくてたまらないという笑顔でした。あんな先生に学校にいていただけるのは、本当に幸せなことです。」と。

 1年生の担任以外の職員は、入学式の間中、児童席の要所要所に座っています。そして、当日も、何かあると、臨機応変に対応し、儀式にふさわしい雰囲気を保ってくれましたす。
 また、入学式の始めと終わりに、来賓の方々の入退場がありますが、児童席の間に座っている本校の職員は、自然の内に全員起立して、来賓に対し、礼をしておりました。

 このような職員と共に働けることは、私にとって喜び以外の何ものでもありません。ただ感謝、感謝、感謝です。

平成25年度入学式について

画像1画像2
 4月8日(月)、とっても暖かな天候に恵まれ、入学式を行うことができました。
 新1年生は、落ち着いて行動できる素晴らしい子ども達だなと思いました。

 入学式では、子ども達や保護者の方々に、お祝いの言葉として、「躾(しつけ)の3か条」について話をさせていただきました。
 これから、学校・家庭・地域が一つになって、大切な子ども達に、生涯に渡り役に立つ態度・行為を、習慣として身に付けさせていきたいと考えています。
 御理解・御協力の程、宜敷お願い致します。(以下、お祝いの言葉の概要)

*********************************
 六十八名の一年生の皆さん、入学 おめでとうございます。
 神崎小学校では、色とりどりのパンジーやスイセン、チューリップなどが一斉に咲いて、皆さんに会える日を、今か今かと待ちわびていました。

 一年生の皆さんを見ると、目がきらきらと輝いて、とってもきれいです。椅子にもきちんと座り、背筋もぴんと伸び、「これから頑張るぞ!」という気持ちが伝わって来ます。
 そこで、校長先生は、これから、皆さんがもっともっと立派な人になることが出来るよう、努力してほしいことを三つ話します。よく聞いてください。

 一つ目は「自分から挨拶をすること」です。
 朝、起きたら、必ず、お家の人に自分から先に「おはよう!」と挨拶をしましょう。学校に行く途中、皆さんを見守ってくださっている地域の方にお会いしたら、自分から先に「おはようございます!」と挨拶をしましょう。
 これが出来るようになると、自分から進んでやろうとする強い心・姿勢が育ち、どんなことでも、熱心に、立派に行う人になることができます。
 
 二つめは、「はっきりと返事をすること」です。
 お家の人や先生、地域の人から名前を呼ばれたら、必ずはっきりした声で「はい。」と返事をしましょう。
 これが出来るようになると、元気、やる気が湧いてくるとともに、素直な気持ちが育ち、人の話がよく聞けるようになります。ですから、勉強のやり方がよく分かり、勉強がとてもよく出来るようになり、立派な人になることができます。
 
 最後の三つめは、「きちんと揃えること」です。
 学校に来ると、掃いていた靴を上靴に履き替えて、校舎に入ります。その時、必ず、靴をきちんと揃えて靴箱に入れましょう。
 これが出来るようになると、自分が始めたことを、最後まで丁寧にやりきれる人になることができます。
 また、教室でも、机や椅子、ランドセルなどをきちんと揃えると、きれいな教室になり、心が落ち着き、しっかり勉強が出来るようになります。

 一年生の皆さん、今、校長先生がお話しした「自分から挨拶する」「素直に返事する」「きちんと揃える」の三つがいつも出来るよう努力し、必ず立派な人になって下さいね。楽しみにしています。

 それでは、これからお家の人にお話をしますので、静かに、よい姿勢で待っていてください。

 保護者、御家族の皆様、お子様の御入学、おめでとうございます。
 深い愛情をもって慈しみ、育ててこられたお子様は、今日、義務教育小中学校九カ年の第一歩を踏み出されることになりました。その晴れの姿に、感慨もひとしおのことと、心よりお祝いを申し上げます。
 本日から、お子様を、神崎小学校の大切な子どもとして、六年間お預かりいたします。「我が子であれば」という思いを心に、職員が一丸となって、全力で教育に当たって参りますので、御安心ください。
 本日、子ども達に話しました3つのことは、「躾の三か条」と言いまして、子ども達が人生を生きていく上で基盤となるもので、古より家庭教育の要として、大切にされてきたことです。是非、御家庭で取り入れてみて下さい。
 躾るとは、ある行為を習慣化するということです。ですから、躾は、決して叱りつけて出来ることではありません。先ず私達大人が模範を子どもに示し、それを子どもにやらせてみて、誉めてやることで、身に付くものだと思います。
 学校でも、こうした考えのもと、この三か条を月々の生活目標に位置付け、一年間に渡り継続して指導して参ります。
 子どもの健全な育成は、家庭と地域と学校が互いに信頼し合い、連携していくことによって実現するものです。子ども達の為に、共に頑張って参りましょう。

 最後になりましたが、本日の入学式に公私とも御多用にもかかわらず、御臨席賜りましたPTA会長 村田貴信様、神崎学区顧問 道田功様をはじめとする御来賓の皆様、子ども達の入学を共に祝っていただき、心より感謝申し上げます。
 どうぞ、これからもこの子ども達を温かく見守っていただきますよう、また、本校の教育活動に今後とも御理解と御支援を賜りますようお願い申し上げます。

 一年生の皆さん、静かに待つことができ、とても立派でした。それでは、いよいよ小学校生活の始まりです。明日から、毎日、元気いっぱいの、輝くような笑顔で会いましょう。

 これで、校長先生のお祝いの言葉を終わります。
*********************************

平成25年度 前期始業式において

画像1画像2
 平成25年度が始まりました。前期始業式の会場である体育館に移動する新2年生と、渡り廊下で一緒になりました。2列に並び、私語の一言もなく、歩いていました。
 1学年進級したという自覚、新年度が始まるという思いが、こんな立派な態度を生み出しているのだと感じました。
 就任式・始業式と続きましたが、式での子ども達の態度は、2週間の春休みがあったことを全く感じさせない、立派なものでした。
 始業式では、「新しい自分に生まれ変わるチャンスを生かせ!」というメッセージを、子ども達に伝えました。(以下 話の概要)

*********************************
 平成25年度がはじまりました。今、ここにいる全員が、無事、学年を一つずつ進級することができました。おめでとう。本年度は、新1年生68名と、転校してきた6名の友達が加わり、375名でスタートすることになりました。

 今、こうして皆さんを見ていて、校長先生はとても嬉しい気持ちになっています。なぜかというと、ここにいる全員の顔がこちらを向き、その一人一人の目が輝いて見えるからです。新学期を迎え、一つずつ学年が進み、「ようし、頑張るぞ!」という気持ちが、体中から溢れているように感じるからです。

 学年や学級が替わり、新しい先生やクラスメートと出会う4月は、皆さんにとって、新しい自分に生まれ変わり、もっと素敵な自分と出会うチャンスの時です。

 少しこれまでの自分を振り返ってみましょう。
 もっと友達にやさしくしてあげたらよかったなと思っている人はいませんか。
 もっと先生の話を真面目に聞けたらよかったなと思っている人はいませんか。
 もっと進んで発表できたらよかったなと思っている人はいませんか。
 もっとたくさん本を読んだらよかったなと思っている人はいませんか。
 このように、一人一人が今までの自分を振り返り、是非とも自分に合った目標を立てて努力し、新しい自分に変身してください。

 校長先生は、というと、この学校を、そこに大きく「笑顔輝け! 神崎っ子」と書かれているように、感動や夢でいっぱいの、みんながキラキラ輝ける学校にしたいと考えています。
 そして、そんな学校にできるよう、30名を超える先生方が校長先生を支えて下さっています。
 今、先生方は、ワクワクどきどきするような楽しい授業、皆さんが「分かった!」「できた!」と喜べるような授業を計画して下さっています。
 運動会やドッジボール大会、長縄大会などのスポーツのイベントを計画して下さっています。
 歌や音楽の発表、1年生から6年生までの神崎班で活動する場などのイベントを計画して下さっています。

 先生方だけではありません。たくさんのPTAや地域の方が協力して下さっています。皆さんのために、登下校の見守りをして下さったり、わいわい神崎やとんど祭り、子ども会の行事など、楽しいイベントを計画して下さったりしています。

 神崎小学校の先生方や地域の方々はやる気満々です。

 こうした神崎小学校の子ども達、先生方、家や地域の方々、すべての人々の思いと力を合わせ、感動と夢でいっぱいの、一人一人のよさが輝きわたる、そんな神崎小学校を創っていきましょう。
*********************************

地域の方からの嬉しいお話

画像1
 4月9日(火)、今日から二日間、教員が通学路の要所要所に立ち、登校指導を行います。私は、登下校の見守り活動をしてくださっている地域の方々に、御挨拶をして回りました。

 その時、ある交差点で立ち話をしていて、とても嬉しいお話を伺いました。
「1年生は本当にかわいいですね。1年生がちゃんと挨拶してくれるんですよ。上の学年の子どもが立ち止まって挨拶をすると、それを見て、1年生も止まって挨拶しようとするんです。その様子がとってもかわいいんです。」

 上級生が地域の方に対し礼儀正しく挨拶をする。その姿を見て下級生、1年生が真似てする。このようにして、神崎小学校の子ども達の間に、美しい伝統が生まれていく。
 お話を伺っていると、そんな素晴らしい神崎小学校、神崎学区の未来の姿が浮かんできました。

本年度もどうぞ宜敷お願い致します

画像1
 平成25年度が始まりました。

 先日、7名の先生方が退任・離任され、本日、新たに8名の先生方が本校に赴任して来られました。

 また、本日、入学受付が行われ、68名の新1年生が本校に入学されることになりました。
 子ども達は、校長の話の間も、きちんと椅子に着き、落ち着いて話を聞くことができました。また、はっきりとした声で返事をすることができました。
 立派な1年生を迎えることができそうで、4月8日(月)の入学式がとっても待ち遠しいです。
 
 本年度も、教職員が一丸となって子ども達の指導に当たって参ります。どうぞ宜敷お願い致します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/10 給食開始(2〜6年) 参観懇談(高学年)
4/12 参観懇談(中学年)
4/15 図書開館 給食開始(1年生)
4/16 参観懇談(低学年・ひまわり)
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925