最新更新日:2024/06/13
本日:count up31
昨日:92
総数:474818
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

学校朝会「冬休みを迎える会」で

画像1
 冬休みを迎える子ども達に、「家族のために3つのプレゼントを!」というメッセージを伝えました。12月の学校便りに書かせていただいた「躾の三か条」に関連させたものです。
 クリスマスプレゼントやお年玉をもらうだけでなく、家族を幸せにするために、自ら何かを行う人であってほしいとの願いを伝えました。

*********************************
 神崎小学校に来て、驚き、感動したことの一つに、校庭に木が多いことがありました。

 春には、たくさんの桜の木が美しい花を咲かせ、幸せな気持ちにしてくれました。夏には、輝くような緑の葉で、ぎらぎらと照りつける太陽の光を遮り、安らぎを与えてくれました。そして、秋には、赤や黄色に鮮やかに紅葉し、目を楽しませてくれました。

 しかし、その季節が終わると、たくさんの木々が、一斉に葉を落とし始めます。特に、11月の半ば頃、この冬一番の寒気が南下し、12月初旬頃の大変厳しい冷え込みとなると、落ち葉の量が増えてきました。毎朝、校庭や学校周りの歩道に、たくさんの落ち葉が積もるようになりました。

 しかし、ある朝から、歩道に沿って植えてある桜などの木々には、まだたくさんの葉っぱが残っているのに、歩道から落ち葉がきれいになくなったのです。
どうしてだと思いますか。少ししてから分かったのですが、それは、近所にある会社の方々や近所にお住まいの方々が、皆さんが登校する前、朝早くから、落ち葉はきをしてくださっていたからでした。

 学校でも、3、4年生の皆さんは、地域の方や先生方と一緒に、月に一回、河原町公園やその周りの歩道の掃除をして、たくさんの落ち葉やゴミをきれいにしてくれました。また、落ち葉の多い頃、朝の休憩時間に、正門前の庭や南校舎前の落ち葉をはいてくれる人がいました。放課後の時間に、落ち葉を掃いてくれる人もいました。
校長先生は、このように、掃除時間ではないのに、遊ぶ時間や休憩する時間を使って、みんなのために、学校のために奉仕してくださったことを、とっても素晴らしいことだと思います。とてもありがたかったです。

 もし、このように、掃除をして下さる人がいなかったら、どうなっていたでしょうか。

 学校周りの通学路や、正門や南門の前、学校の庭、南校舎近くの運動場には、たくさんの落ち葉が積もったことでしょう。隅の方には、もっとたくさん溜まったことと思います。そんな中を、毎朝、登校することになるのです。
また、そこに雨が降ると、落ち葉がしめります。そして、たくさんの人が歩くと、落ち葉がグチョグチョにつぶされて、滑りやすくなります。見た目も汚いですし、転んで怪我をするかも知れません。運動場も使いにくくなったかも知れません。

 そんな風にならなかったのは、早く起きて、早く会社に来て、会社の仕事が始まる前に、みんなのために、地域のためにと、奉仕してくださる方々があったからです。早く起きて、家の仕事を早くすませて、奉仕してくださる方々があったからです。休憩時間を使って、奉仕してくれる人がいたからです。
 私は、心から感謝しています。

 明日から、16日間の冬休みが始まります。クリスマスがあり、大晦日があり、お正月があり、皆さん、とっても楽しみにしていると思います。特に、クリスマスプレゼント、そして、お年玉・・・。
 しかし、クリスマスはプレゼントをもらう日ではありません。正月も、お年玉をもらう日ではないのです。世界中で、クリスマスプレゼントがこのように続いているのは、クリスマスになると、相手を喜ばせるために、何かしてあげたい、という温かくて、強い思いがあふれてくるからです。その思いが形となったものの一つがプレゼントで、何かしてあげたい、是非プレゼントをあげて喜ぶ顔が見たいという気持ちがあるから、続いているのだと思います。
 ですから、皆さんも、自分にできることを見付けて、家族のために何かしてあげましょう。

 例えば、
○ 靴を脱いだら、他の人の靴も一緒に、きちんと揃える。
○ 食事が終わってテーブルを立つ時、他の人の椅子も一緒に、きちんと揃える。
 これができたら、すごいです。家の方も、すごく感心され、喜ばれると思います。

 また、
○ 朝、起きたら、自分から家の人に「おはようございます。」と挨拶する。
○ お父さんやお母さんから呼ばれたら、「はい。」とはっきり返事をする。

 これらのことは、家の人の心を明るく、幸せにする、とっても大切なことです。クリスマスだけでなく、一年間続けてできる素敵なプレゼントになると思います。

 ○挨拶をすること、○返事をすること、○靴や椅子を揃えることについて、家の人にも校長先生から既にお伝えしています。是非、頑張ってください。そして、1月7日に登校した時、頑張ったことを校長先生に教えてください。
*********************************

神崎小学校の宝物 2

画像1画像2画像3
 お話を伺いますと、赤木さんは本校の卒業生で、在校されていた40年〜50年程前には、既にこのサルノコシカケは桜の木に付いていたとのことです。赤木さんにとって、このサルノコシカケは、神崎小学校の一つのシンボル、大切な思い出で、ずっと大切に見守ってこられました。フットベースの子ども達にも、決してさわるな、落とすなと話してこられたとのこと。残念の思いが伝わってきました。

 地域には、神崎小学校に対し、こんな思いを大切にもってくださっている方々がたくさんいらっしゃることを、心からありがたく思います。

 届けていただいたサルノコシカケは、保存するため、今、校長室で大切に乾燥させています。

神崎小学校の宝物 1

画像1画像2画像3
     4月 満開の頃    すっかり落葉した12月      落ちた跡

 正門横に立派な桜の老木があります。今年の4月、本校に着任早々、そのごつごつした太い幹に、15センチはあろうかという立派なサルノコシカケ(「猿の腰掛け」)が付いていることに気付きました。
 桜の木にとっては、迷惑なことと思いましたが、取るに忍びなく、そのままにしていました。

 先週、校長室で仕事をしていますと、ドアをノックする音。入って来られたのは、フットベースボールの指導で子ども達がお世話になっている赤木さんでした。
 「正門前に立った時、ふといつもと何か違うなという違和感があったので、『うん?』と思って辺りを見ると、正門北側の桜の木に付いていたサルノコシカケがなくなっていたんです。慌てて桜の周りの植木の中を探すと、これが落ちていました。」
 赤木さんの手の中には、見覚えのあるあの大きなサルノコシカケがありました。

「文化の祭典 音楽の部」に思う

画像1
 広島市教育委員会主催、広島市小学校教育研究会音楽部会主管による「文化の祭典 音楽の部」が、平成24年11月8日(土)・9日(日)の二日間にわたり、アステールプラザ大ホールで開催されました。
 本校は、毎年、5年生が取り組むこととしており、今年は8日(土)の15:10から始まる第3ステージに出演しました。
 
 大きなホールやたくさんの観客に、大変緊張していた子ども達でした。しかし、舞台に上がったその姿は、膨大な練習量から生まれた自信によるものでしょうか、とても落ち着いた堂々としたものでした。挨拶(礼)も、丁寧に、よく揃ってできました。
 
 そして、その演奏や歌声は・・・。
 おいでいただいた保護者が5年の担任にくださったお手紙から紹介します。

*********************************
○ ・・・かなり前から練習していたのは分かっていましたが、想像をはるかに超える歌声と演奏にとても驚きました。第一声を聞いた時、その上手さに鳥肌が立ちました。祖母もとても上手な歌を聞けて、来て良かったと喜んでいました。ありがとうございました。
○ ・・・言葉に出来ないくらい感動しました。とっても上手ですね〜!!! 男の子、女の子、みんなが一つになって、レベルの高い歌と合奏だったと思いました。始まる前、こちらもドキドキして。合奏が始まるやいなや、涙が出てきました。・・・
*********************************

 私も、最後から2回程前の練習で、合唱「遠くへ」の第一声を聞いた時、その美しく、澄み切った、そして、一つになった声に、鳥肌が立ちました。
 これも、子ども達の頑張りは勿論ですが、この子ども達が1年生の時から、担任や音楽専科の連携のとれた指導を積み重ねてきたこと、全教職員による理解と支援があってこそのことと、強く感じました。
 今後も、学校経営の柱の一つである「歌いっぱい」の学校づくりを、しっかりと進めていきたいと思います。

 舞台を終えた後の、「やり遂げたぞ!」という達成感、満足感でいっぱいの子ども達の顔を見た時、胸が熱くなりました。子ども達は、大変な努力の中、「変わった自分」「成長した自分」に出会い、きっと大きな自信をつかんでくれたことと思います。

「文化の祭典 展示の部」について

画像1画像2
 アステールプラザ1階の展示室で、「文化の祭典 展示の部」が開催されました。
 とっても素敵な会場に、広島市小学校教育研究会国語部会や図画工作部会の先生方の御尽力により、たくさんのすてきな作品が掲示されました。 
 本校からも、全学年から、書写や絵画の作品を出展し、多くの方に見ていただくことができました。
 こうした機会を子ども達の励みとし、こうした芸術の分野でも、才能を伸ばしていくことができればと考えています。

竹本先生が5年生に泣かされた!?

画像1
 12月8日(土)の「文化の祭典 音楽の部」に出場する5年生の指導のために、11月28日(水)、12月5日(水)と、竹本先生においでいただきました。
 11月28日のことですが、指導後、校長室にお入りになるなり、「感激した! しびれた! もう、泣かすんじゃけぇ!」と言われました。先生の喜びが私にそのまま伝わってくるようでした。

 その指導の様子を、残念ながら私は見ることができませんでしたので、担任の西川の言葉でお伝えします。(以下、学級通信から引用)

*********************************
 子どもたちが4月より,歌の指導でお世話になっている竹本先生に先週も来ていただきました。
 「文化の祭典」に向けて,もう切羽詰まっている5年生です。今まで,たくさんのご指導をいただきました。時には温かく励ましていただき,そして時には厳しく指導していただきながら,佐々木先生,子どもたち,(微力ながら担任2人も・・・ホントウニ,ビリョクデスけど・・・)と,一丸となって練習に取り組んできました。

 そして・・・先週,竹本先生が,子どもたちと練習を終えた後・・・初めて,「わしは,君たちの歌を聞いてしびれた・・・。本当に感動した!」とおっしゃってくださったのです。
 最近,めきめきと子どもたちの歌のレベルが上がってきていたのは本当です。出だしの「遠くへ〜♪行ってみたいんだ〜♪」から,声が,音が,1つになって届き,身震いするくらいでした。そして,何よりも子どもたちの歌う,あの一生懸命な姿勢が心に響きます。

 あとは歌と同じように,トーンチャイムに魂をこめて演奏することができたら,言うことなし! もう一つ・・・大勢のお客様の雰囲気に飲み込まれず,いつも通りの力を発揮できたら,言うことなし。この子たち,意外と小心者ですものから。笑! 子どもたちに客席からパワーを送ってやってくださいね。
*********************************

 12月8日(土)、アステールプラザ大ホールにて、15:10からステージが始まり、神崎小学校は6番目です。是非、聞きに来てやってください。

ボランティア清掃 〜落ち葉はき〜

画像1画像2画像3
  お昼の掃除時間の様子  朝の時間(体育館前)  朝の時間(南校舎前)

 秋も深まり、本格的な落ち葉の季節となりました。掃除時間には、校庭を担当している児童が、先生の指導のもとに、黙々と落ち葉をはいてくれています。

 そして、先週の終わり頃から、朝の始業前の時間にも、何人かの児童が正門前の庭や南校舎前の落ち葉をはいてくれています。それから人数が少しずつ増えています。そして、この火曜日には、私の知らないところで、放課後の落ち葉はきも始まったようです。

 始まりは、各担任が一声掛けてくれたことによるようですが、とってもいい顔をしてはいてくれました。今は、自分達で考え、工夫しながら、楽しそうに掃除をしてくれています。

 とっても素敵な子ども達です。
 朝からとっても幸せな気持ちにしていただいています。

交通安全推進隊、ガードボランティアの方々からのメッセージ

画像1画像2
 11月20日(火)に、「子ども安全の日」にちなみ、日頃、本校の児童の登下校を見守ってくださっている方々を招待し、感謝の気持ちをお伝えする会を開きました。

 会の中で、代表して交通安全推進隊の関内俊七様に御挨拶をいただきました。

 「交差点に立っている時、皆さんが気持ちのよい挨拶をしてくれます。私は、挨拶してくれる皆さんから、いつも元気をもらっているのです。」
 「私は、今年で80歳になります。今年入学してきた1年生が卒業するまでは頑張りたいという気持ちでいます。」
 
 こうしたお話をうかがい、子ども達は、一層、感謝の気持ちを強くしたのではないかと思います。ありがとうございました。

 また、会が終わった後、校長室で少しお休みいただいた時、次のような嬉しい話をうかがいました。

 「1年生なのですが、『毎朝、私達のために見守りをしてくださって、ありがとうございます。』と言ってくれた女の子がいます。7年間、立っていますが、こんなことは初めてで、大変嬉しかったです。」
 「朝、挨拶する時、きちんと立ち止まって、お辞儀をしながら『おはようございます。』と言ってくれる子もいるんですよ。」

 是非、子ども達に伝え、褒めてやりたいと思います。

ステキな笑顔で (挨拶運動から)

画像1
 今、学校では挨拶運動を行っています。毎朝、担当の学年が正門と南門に立って、登校してくる子ども達に、元気な挨拶をかけています。

 今日、16日(金)は、3年生でした。

 挨拶運動の最中、とっても元気な「おはようございます!」の声が響き、感心していましたが、何よりも感心したのは、運動が終わって、3年生の子ども達の教室に向かう姿でした。

 私は、帰っていく3年生に「御苦労さんでした!」と声をかけようと、飼育小屋の前に立っていました。そこに歩いてくる子ども達は、一人残らず、こぼれるような笑顔をしていました。喜びと幸せな気持ちに溢れて、体が浮き上がりそうな足取りでした。そして、ワイワイガヤガヤ、みんなと一緒でとっても楽しそうでした。

 「素晴らしい子ども達だな。」「挨拶って本当にいいな。」と感じた一瞬です。

「躾の三か条」について

画像1
 国民教育の父と呼ばれる森信三先生は、家庭における躾は、次の3つの事柄を徹底すれば人間としての軌道にのせることができると、「躾の三か条」を示されました。

 第1 朝、必ず親に挨拶をする子にすること。
 第2 親に呼ばれたら、必ず「ハイ」とはっきり返事のできる子にすること。
 第3 履き物を脱いだら、必ず揃え、席を立ったら、必ず椅子を入れる子にすること。

 朝の挨拶によって前向きな姿勢、「ハイ」という返事によって素直な心が養われます。また、履き物を揃え、椅子を入れる習慣を身に付けることで、人生においても、仕事においても大切な、後始末のしっかりできる子になります。

 口が下を向いたコップに水を注ぎ込むことはできません。上向きのコップのように、前向きで素直な心を養うことは、人が学び、成長していく上で、大変大きな力となります。

 こうしたことから、学校では、今後も「挨拶」「返事」「靴を揃えること」の指導に力を入れてまいります。

 ※ 11月9日(金)の神崎学区青少年健全育成連絡協議会主催の講演会でお話しさせていただいたものです。

奉仕活動について (河原町公園清掃) 2

画像1画像2
    北門の西側 神崎会館前辺り           北門の東側

 学校の北側・東側にある歩道の清掃も行ってくださり、落ち葉の多い季節には、特に助かります。
 お陰様で、公園内も、歩道も、とってもきれいになりました。

 ありがとうございました。そして、御苦労様でした。

奉仕活動について (河原町公園清掃) 1

画像1画像2画像3
 毎月15日の朝8時頃から、河原町公園の清掃に、本校の教職員と、3年生・4年生の児童が参加させていただいています。

 地域の皆様の間に、児童や教職員が交じらせていただき、清掃することができることは、とっても貴重な経験だと思います。

歩道の落ち葉はき、ありがとうございます!

画像1画像2
   南側 なるみ物産・理舎ビル方面       北側 河原町公園方面

 この冬一番の寒気が南下し、12月初旬頃の大変厳しい冷え込みとなりました。
 木々は更に鮮やかに色づき、落ち葉の量も増えてきました。

 しかし、朝、正門や南門を開きますと、歩道に沿ってサクラなどの木々が並んでいるにもかかわらず、歩道に落ち葉がありません。

 朝早くから御奉仕いただいている方々に、心から感謝申し上げます。

神崎学区青少協 講演会 2

画像1
 講演会を聞いてくださった保護者の方から、嬉しいお便りをいただきました。少しだけ、紹介させていただきます。

*******************************
 今日は、講演会に参加して、先生のお話が聞け、あっという間の時間でした。(中略)
 私にとって「校長先生」は遠くの存在でしたが、ちょっぴり近く感じました。(中略)
 息子は、○年生で、私自身も「学校」が今どのようなのか、自分の時代と違っているだろうなーと思っておりましたが、先生のお話を聞き、私自身も「神崎小学校で授業を受けたい!!」という気持ちになりました。”息子も安心して通わせれる。”と確信しました。(中略)
 先生がおっしゃった「挨拶」「返事」「靴をそろえる」早速実行します!!(中略)
 色々書きましたが、先生の講演会に参加できた喜びをお伝えしたくて、筆をとりました。
 まだまだお手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。(後略)
*************************************************************
 
 こうしたあたたかいお声を励みに、職員一同、本校教育の更なる充実に努めてまいります。
 ありがとうございました。

神崎学区青少協 講演会 1

画像1
 11月9日(金)午後7時から、舟入公民館において、神崎学区青少年健全育成連絡協議会主催の講演会が行われ、校長として「今、子どもが求めていること」と題しまして、1時間程お話をさせていただきました。

 教員として担任した一人の児童とその御家族から学ばせていただいた
○ どの子も、みんなと一緒に、「本当の勉強」がしたいと願っていること
○ どの子も、変化、成長した自分と出会いたいと願っていること
○ どの子も、好きなこととの出会いを願っていること
をお伝えしました。

 また、
○ すべての子どもは、必ず変化・成長できること
○ その最も大きな力は、親、特にお母さんにあること
○ なぜなら、子どもにとってお母さんこそすべてであるから、ということ
をお話しさせていただきました。
 お父さん・お母さんに、家庭における子どもの教育について、責任だけでなく、もっともっと自信をもっていただきたいと、エールを送らせていただきました。

 長時間に渡り、熱心に聞いていただき、ありがとうございました。また、こうした機会を与えていただきましたことを、心から感謝申し上げます。

県教委と市教委の視察の中で 3

画像1画像2画像3
      算数の学習        国語の学習        道徳の学習

 「先生方は、昨年度もとてもよく頑張っておられましたが、今年はそれが更によくなっています。」

 本校の教職員は、子どもに確かな力を付けるため、また、保護者・地域の信頼に応えるため、とっても誠実に職責を果たしています。それに対し、こうした評価をいただき、今後、更に自らを高め、よりよい教育活動を進めていくものと確信しています。

県教委と市教委の視察の中で 2

画像1画像2画像3
     社会科の学習       算数の学習        理科の学習 

 参観後、指導主事は、校長室に入るなり、少し興奮気味に「今日は、すごくいいものを見せていただきました。」と言われました。
 それは、すべての学級において、よい意味での緊張感の中、すべての子ども達が学習活動に参加している様子を見られての感想のようでした。

県教委と市教委の視察の中で 1

画像1画像2画像3
    参観する指導主事      体づくりの運動        図画工作で  

 11月9日(金)、昨年度も度々本校に来られた市教育委員会の横山主任指導主事と県教育委員会の植田指導主事が本校の視察に来られました。

 本校の取組について、校長室で40分程度、説明させていただいた後、5校時に全学級の授業の様子を御覧いただきました。

メンタルヘルス研修を終えて

画像1
 11月8日(木)、ソーシャルダンス・競技ダンスの世界では、日本有数のプロダンサーである山崎園子先生(最前列左)を講師に迎え、ストレッチの実習を中心に、体育館で研修を行いました

 山崎さんの、とっても明るく、積極的で、チャーミングな姿に接し、また、専門的なストレッチの指導を受け、教職員は、「本当にきつかった〜!」と言いながらも、とっても満ち足りた幸せそうな顔をして帰ってきました。
 心地よい音楽と語りの中、床に仰向けになって呼吸法の実習をしていて、眠ってしまった者も何人かいたそうです。
 受講後に、校長室で記念撮影をしていただきました。教職員の表情が研修の成果を表していると思いました。山崎先生、ありがとうございました。

 こんな素敵な笑顔をすることができる本校の職員を誇りに思います。

落ち葉はき

画像1画像2画像3
 紅葉が進み、1日で校庭にはたくさんの落ち葉がたまるようになりました。
 10月の終わり頃から、掃除時間になると、南校舎の前では、担当の4年生が、竹箒を持って黙々と落ち葉はきをしています。
 「始めよう 黙ってそうじ 最後まで」
 生活目標そのままを行っているとっても素晴らしい姿です。

 しかし、掃いても掃いても、直ぐに葉っぱが落ちてきます。どんなにきれいに掃いても、翌日には同じような状態になります。きりがありません。

 でも、毎日、毎日、掃くのです。それが大切。

 昔、「掃除をしながら、心をきれいにするのです。」と教わったことがあります。
 
 私は、毎日、間違ったことをしたり、心を汚すようなことをしたりしていないかと、自分を振り返り、これを正す努力をしています。しかし、次の日には、同じようなことを繰り返し、心を汚します。そして、また自分を振り返り・・・。

 私は、そんなことを考えながら、毎日掃除をしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/7 学校朝会 給食開始

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習の予定

安全管理

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925