最新更新日:2024/06/13
本日:count up43
昨日:92
総数:474830
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

一つ一つの行事の大変さを実感しました! 〜とんど祭り〜

画像1画像2
 6年生は、総合的な学習の時間に、「わたしたち、ぼくたちのKANZAKI 未来プロジェクト」の学習を行っています。その中に、素晴らしい神崎の伝統ある行事を引き継いでいこうというプロジェクトがあり、今回のとんど祭りについて、全校児童に参加を呼びかけたり、前日、当日と作業や掃除のお手伝いをしたりするなど、積極的に参加する姿が見られました。

 この取組を通して感じたこと、考えたことを、6年生が日記に書いていましたので、紹介します。


○ 今日、とんどの準備に行きました。今年が初めてでした。つなにわらをくくり付けるという作業も、「できるかな?」と心配していたけれど、意外と簡単で、すぐに慣れました。やり終わってみると、改めて楽しかったなぁと思いました。そうじも最後までしました。こんなにも大変な作業を地域の方々はやってくださっていると思うと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。今日は、一つ一つの行事の大変さを実感することが出来て良かったです! また参加してみたいです。

○ とんどを見た時に、なんで地域の人は私たちのためにこんなにいっしょうけん命やってくれるのかなと思いました。竹は何百本もとってきて、大きな機械もあつかいながらして、そうとう手間をかけてくださるなぁと思いました。(中略)
 焼いたもちをぜんざいに入れて食べました。おいしかったです。ぜんざいを食べていると、地域の方々のあたたかさを感じました。これからは地域の人を尊敬し、自分もこのようにできるようにがんばりたいと思います。

○ 今日、とんどに行きました。(前日に)私達が帰った後も地域の方々が作ってくださり、見事に完成していました。その地域の方々と一緒に作ったとんどに火を点ける瞬間がやってきました。火が点いて、けむりが天高く上っていきました。あんなに時間をかけて作ったとんどでも、すぐに燃えてしまいました。でも、私達が一生けん命作ったという気持ちも天高く上ってくていると思います。最高学年として良い日になったと思いました。

○ 4年ぶりに行ってみて、とんどは楽しむこともできるし、残していける行事だし、6年生もいっぱいいたので楽しかったです。このような行事に参加することによって、地域の人と交流することができるんだな、と体験して分かりました。やっぱり言うだけでなく、それを自分達が実行することによって、楽しむことができるんだなと思いました。やっぱり神崎の行事は、自まんできるものばっかりだと思います!!!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925