最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:64
総数:474173
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

夏休みを迎える会で

画像1
 7月18日(金)、学校朝会で「夏休みを迎える会」をしました。
      →     

 私からは、子ども達が頑張って成長することができた中から、挨拶に絞って話をしました。
 1年生から6年生まで、とってもよい態度で、しっかり話を聞いていました。ですから、話す側もとても話しやすく、ありがたいのです。

<話の概容>
 3年前、神崎小学校に来た年の最初の入学式で、校歌を二重唱する歌声を聴き、その美しさに感動して涙をこらえました。それから一年、一年、皆さんの歌声は更に美しく、更に人の心に染み渡り、感動させるものになってきました。今日の2年生の合唱『地球星歌』、とってもきれいでした。そして、全校合唱、感動しました。成長し続ける皆さんは、とても素晴らしいです。

 さて、皆さんは、4月から7月までの間に、歌うこと以外にも、たくさんのことを学び、多くのよいことができるようになりました。その一つが挨拶です。
 その間、地域の方からたくさんの嬉しい話を聞きました。

「1年生が、5月には、とてもよく挨拶ができるようになりました。こんなにたくさんの子が元気よく挨拶してくれる1年生は初めてです。」
「神崎小の子どもは、礼儀正しく、笑顔で挨拶をしてくれます。私も思わず笑顔で挨拶をしてしまいます。元気をもらっています。」

 校長先生も、そう思います。1年生から6年生まで、こんなに会釈をしたり、丁寧にお辞儀をしたりしながら挨拶をしてくれるのは初めてです。授業の初めと終わりに、こんなにきちんと、大きな声で挨拶をする学校は初めてです。
 玉井先生は、正門で皆さんを毎朝迎えてくださっていますね。その時の皆さんの様子を見て、玉井先生はいつも、「気持ちがいいですね。元気をもらっています。段々よく挨拶ができるようになる子ども達を見るのが嬉しいです。」と話してくださいます。

 「神崎っ子の誓い」の5番目に「みんなを笑顔にするために、無作法であってはなりません。私も笑顔になるために。」とあります。
 夏休みに入っても、家にいる時は、家の人を笑顔にするために、ラジオ体操に行ったら、地域の人を笑顔にするために、どこに行っても、出会うすべての人を笑顔にするために、礼儀正しく、はっきりと挨拶をしましょう。

 竹本先生が教えてくださいましたね。いい顔をしないと、いい声、いい挨拶はできません。そして、いい顔で、いい挨拶を続けると、いい心が育ちます。「いい顔、いい挨拶、いい心」頑張りましょう。

 次にみんなと会うのは、8月3日の神崎学区原爆死没者慰霊式の時と、夏休みが終わってからの8月27日です。みんな元気ですごしてください。そして、全員が笑顔で会いましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925