最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:79
総数:474288
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

竹本先生が感動!!

画像1
 3月15日(火)2校時、全学年で合唱練習をした時のことです。竹本先生が、1・2年生、3・4年生、5年生、6年生と順番に歌わされたことは、前にお伝えしましたが、3・4年生が歌い始めた時に、それは起きました。

 1番目に歌い、着席し、よい姿勢で前を向いていた1・2年生が、突然、体をねじるようにして後ろを向き始めたのです。そして、3・4年生が素晴らしい歌声を披露している間、その姿勢のまま、食い入るように聞いていました。(授業中、後ろの席の人が発表を始めると、前の席の人が振り返って発表している人を見て話を聞くことがありますが、それをみんなが行っている情景を想像していただければよいと思います。)

 校長室で休憩していただいている時、竹本先生は、このことを話し出され、「いやぁー、素晴らしいことです。1年生があんな風にするなんて・・・。上級生のいい発表を聞きたい。あんな風になりたい。そんな気持ちが、そして、態度が、子供達に育っているんですね。」と言われました。
 また、「それから、後ろを向き始めた子供達を見て、先生方が誰一人、注意をしなかった。上級生の方を見ながら聞かせていた。それがまたすごい! そんな感覚が先生方にあるんですね。」と言われました。

 卒業式の練習では、きちんと前を向いて、よい姿勢でいるように指導します。これが他の場合だったら、先生方はきっと注意したことでしょう。しかし、この時は、しなかった。それが素晴らしいと竹本先生は言われるのです。

 竹本先生は、3・4年生が歌い終わった後、3・4年生を褒め、指導されるとともに、1・2年生のその姿勢を、とっても褒めてくださいました。

 こうして子供達は立派に育っていくのだと思いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

「歌声の溢れる学校づくり」の歩み

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925