最新更新日:2024/06/27
本日:count up88
昨日:91
総数:362600
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年生 運動会の練習が始まりました! 10月1日(金)

 きれいな青空の中,運動会練習が始まりました。6年生は,小学校生活最後の運動会に向けて,練習の心がまえや,全ての人へ感謝の気持ちを演技で届けようという目標を伝えました。本番まで,集中して練習に取り組むことと思います。先生たちも全力で応援しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 被爆桜の話を聴く会 9月29日(水)

 学校にある被爆桜の木について,講師の方をお招きしてお話を伺いました。この伴南小学校には,貴重な桜があることを知り,この木を大切に育てていくことや,これから今日学んだことを他の学年にも伝えていこうという思いを持つことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 理科「てこのはたらき」 9月

 てこを使ってものを持ち上げるときの手ごたえを実験で行いました。力点や作用点の位置を,重いものを持ち上げるにはどのようにすれば良いのかを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 図書の学習 9月

 学校司書の先生から,本の著作権の大切さについて学びました。今後の調べ学習で,本やインターネットなどの資料を活用するときに,学んだことを生かしてほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ALTの先生との会話 9月7日

 大塚中学校からALTの先生が来校してくださいました。子どもたちは,緊張しながらも自己紹介や夏休みの思い出を英語や絵で伝えることができました。
 ALTの先生の顔を見ながら笑顔で話したり,質問して答えてもらった時にリアクションを示したり,どの子も一生懸命に伝えようとしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科 洗濯実習 7月

 7月の中旬、広島県での新型コロナウイルス感染症の集中対策期間が終了したタイミングで、ようやく本格的に実習を行うことができました。
 今回は手洗いによる洗濯の学習をしました。家庭では,洗濯機を使うことがほとんどですが,汚れのひどいものや,部分洗いには手洗いが有効です。
 一人一人が自分の履いてきた靴下や醤油の付いたタオルを手洗いしました。
「すごい!汚れがとれた。」と喜ぶ声や、「思っていたよりも簡単に汚れが落とせることが分かった」という声が聞かれました。
 次の日には、しっかりと乾いた清潔な靴下を取り込み、うれしそうに香りをかぐ子どもたちが多かったです。
 ぜひ,ご家庭でも夏休みのお手伝いとして、実践してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 暑中お見舞い申し上げます 7月

 とても暑い日が続いています。コロナのためになかなか会えない、おじいちゃん・おばあちゃん・いとこや、今までお世話になった先生方に心を込めて暑中お見舞いの手紙を書きました。デジタル化の世の中になり、なかなか手紙を書くことがない子どもたちですが、とても丁寧に絵を仕上げていました。
画像1 画像1

6年生 菊のお世話 7月

 少しずつ菊が成長してきました。茎が折れないようにワイヤーで留めたり、さらに成長するように肥料をやったりしました。もう少しで家に持って帰ります。夏場の管理のプリントを見ながら大切に育ててほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 図画工作科 ここからみると パート3 7月

 他の班の作品を見て、「かわいい!」とお互いに褒め合っていました。班で協力しながらがんばることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 図画工作科 ここからみると パート2 7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低学年の子どもたちも、楽しみに見てくれています。

6年生 図画工作科 ここからみると パート1 7月

 学校のあちらこちらに、子どもたちの作品が出来始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 図画工作科 水の流れのように 7月

 光沢を付けることで,水の流れる様子を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 図画工作科 水の流れのように 7月

 水の流れる様子を想像したり感じたりして,流れに着目して色や形を工夫して表現しました。かわいい作品を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 ここからみると・・・ 7月5日(月)

 迷惑にならない,校舎の中で楽しく見せられる場所を見付けて制作しています。学校に来られた時,探してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 北校舎には・・・ 7月5日(月)

画像1 画像1
 図画工作科「ここから見ると」の学習での見通しを持たせるために,作品を先生達が作りました。場所の特徴を生かして,遠近の関係を捉えながら,形の見え方を工夫して表現してみました。月曜日に登校した6年生は,「かわいい。」「おもしろい。」と喜んでいました。次は,子どもたちがどんな作品を作るか楽しみです。
画像2 画像2

6年生 菊の鉢上げ 6月17日(木)

 第19代「命をつないで 菊づくり」の取り組みで,地域の方の指導のもと,菊の植え替えを行いました。児童は,きれいな花が咲きますようにと願いを込めながら,作業をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・6年生 図画工作科の作品を見てもらいました。 6月

 朝休憩の時間に,6年生が図画工作科で作ったくるくるクランクの作品を1年生に見てもらいました。1年生は,不思議な仕組みに驚き,かわいい作品を喜んで回して遊んでくれました。1年生に優しく声を掛けている6年生,立派です!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科 朝食に生かそう

 6年生の家庭科では,これまでに学習したことを生かして,朝食のメニューを考える活動を行いました。
 まず,本校の栄養教諭から「朝食の大切さ」について専門的な話を聞きました。朝食の役割について,自分の知識や考えをしっかりと発表することができました。
 その後,さっそく自分なりに朝食のメニューを考えました。5年生で学習した「五大栄養素」や,朝の忙しい時間にも手軽に「自分で」用意できるもの,というポイントをおさえながら,じっくりと考えることができました。
 今回考えた朝食を,ぜひ家で作ってみてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査について

 令和3年度 全国学力・学習状況調査について、文部科学省のリーフレットをアップしました。
 調査の目的や調査内容等についてご確認ください。

 ⇒【● 令和3年度 全国学力・学習状況調査について

6年生 図画工作科 くるくるクランク 5月

 クランクの仕組みを知り,想像したことから,楽しく動くものを工夫して表そうと制作していました。完成するのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971