最新更新日:2024/06/21
本日:count up73
昨日:86
総数:362149
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年生 あいさつ運動 6年5組 2月21〜25日

 今週は,寒い日が続きました。
 正門前では,6年5組があいさつ運動に参加して元気なあいさつを交わしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 書写展覧会 2月

 これまでの6年間に書写で学んできたことを生かして,作品を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 あいさつ運動 6年4組 2月14〜18日

 日差しはありましたが,気温が低く寒い朝でした。正門前では,4組の人があいさつ運動に参加して,元気にあいさつをすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科 レッツトライ 2月

 家庭科では、2年間の学習のまとめとして、ミシンを使った作品の製作に取り組んでいます。
 ランチョンマット、お弁当包み、ティッシュボックスカバーの中から、自分が作りたいものを選んで、作り方の手順を確かめながら主体的に取り組んでいます。
 ミシンも安全に気を付けて使い、糸の通し方も上手になりました。来週には完成する予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 待ちに待った伴南ランチ 2月16日(水)

 6年生が考えたメニューが採用された伴南ランチの日でした。子どもたちは,星を探したり,おいしく食べたりすることが出来て喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 あいさつ運動 6年3組 2月7〜10日

 時折,小雨が降ったり止んだりして不安的な天気でした。正門前では,寒い中でしたが元気よくあいさつをしていました。
画像1 画像1

6年生 あいさつ運動 6年2組 1月31日〜2月4日

「立春」にふさわしい穏やかな天気のもと,元気にあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 図画工作科 卒業制作オルゴール作り

 6年生は,図画工作科の授業でオルゴール作りに取り組んでいます。
 自分の好きな曲を選び,彫刻刀を使い素敵な作品を作ろうと集中して制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 あいさつ運動 6年1組 1月24〜28日

 6年生として,お世話になった伴南小学校に何が出来るかを考え,6年生は,あいさつを広めようとあいさつ運動に取り組んでいます。朝から,気持ちの良いスタートを切ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 体育 サッカー

画像1 画像1
 6年生の体育では、サッカーの学習に取り組んでいます。
 チームで協力してプレーすることをめあてに、試合形式で、ナイスキックを連発していました。
画像2 画像2

6年生 タブレット開き 1月19日(水)

 タブレット開きをしました。子どもたちは、「すごい!かっこいい!」と大喜びで,タイピング練習に真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 菊のお礼の会 12月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は,5月から大切に育ててきた菊の指導をしてくださった地域の方にお礼を伝えました。19代目の6年生として伝統を守ることができました。地域の方のご指導のおかげで,この菊作りも,いよいよ20年目を迎えます。5年生へしっかりと引き継いでいきたいと思いました。地域の皆様,ご指導,ありがとうございました。

校内図画工作大会 展示(3)  6年生

 6年間の学校生活の中で,一番思い出のある場所を気持ちを込めて絵に表すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科 大塚中学校区小中連携教育研究会 11月25日(木)

 6年生の算数科では,円の面積の計算による求め方を理解し,図形の面積について考える力を付けました。分からない時は,席の近くの友達に聞き,教え合うことができました。また,みんなの前に立ち,自分の考えを分かりやすく説明することで全体の理解を深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 菊の花切り 11月24日(水)

 先代からから受け継ぎ,1年間かけて6年生が育ててきた菊の花の展示も終わり,19代目の菊づくりの活動も終わりを迎えようとしています。ありがとうのきもちを込めて,花を切り,ビオトープに花を浮かべました。さすが,6年生!片付けも,みんなで協力して行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 月の見え方と太陽 〜月食〜

 ただ今,月食中!
 6年生のみなさん,東の空を見てますか?
 月については,これから詳しく勉強していきましょう!
画像1 画像1

6年生 理科 土地のつくり 11月

 れき,砂,どろを混ぜ合わせた土を水で流して,土が層になって積もるかどうかを調べる実験をしました。実験の結果,何層にも積み重なったきれいな層ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・6年生 みんなで楽しく過ごすために 10月

 6年生は,国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で,かわいい1年生と一緒に遊ぶ計画を立てました。1年生がどんな遊びなら喜んでくれるだろう?と考えることができました。遊んだ後は,1年生も6年生も笑顔になりました。6年生が優しく接していてとても微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科 こんだてを工夫して〜伴南ランチ〜

 6年生は家庭科と総合的な学習の時間に「伴南ランチ」作成に向けての学習をします。
 最初に,栄養の先生から給食の献立作成のポイントを伝授してもらいました。
 大きく8つのポイントを意識して,これからオリジナルメニューを考える活動を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 (28) 最終回

ほぼ予定通り17:30ごろ学校に帰ってきました。全員元気で、無事に到着しました。
この修学旅行を通して、6年生の子どもたちは、一回りも二回りも大きく成長しました。
2日間で学んだことを今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

今日までの旅行の準備や体調管理等、たくさんのご協力をありがとうございました。
今日は、お土産話をしっかりと聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971