最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:38
総数:362761
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

6年生 平和学習 6月5日(火)

 平和学習として,被爆体験を聴く会を行いました。「伴に残る原爆−黒い雨を通して」を主題に,中本尚さんにお話をしていただきました。
 太平洋戦争のきっかけの話や,戦時中の子どもたちの様子など,今まで学習したことをより詳しく知ることができました。また,伴にまで原爆の被害が及んでいた話もあり,「初めて知った」「驚いた」という感想が多く見られました。
 改めて平和の大切さに気付き,平和な世界に思いを馳せました。
画像1 画像1

プール清掃

 6年生全員で,プール清掃を行いました。小学校の児童の多くが楽しみにしているプールでの水泳の学習。少しでも綺麗なプールにしたい!と,気合十分で自分の仕事に取り掛かりました。

 時間いっぱい取り組むことで,達成感を味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習 5月16日(水)

 家庭科の授業で調理実習が始まりました。5年生のときに作成したエプロンを着てくる児童もおり,気合十分!
 包丁を使うときも,今までの学習を生かして野菜の切り方を考え,きちんと火が通りやすいように工夫していました。
 お味は・・・。塩コショウの加減は少し難しかったようですが,班で取り組んだ野菜炒めをおいしくいただくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 初仕事 たてわり班 5月15日(火)

 伴南小学校の6年生には,たてわり班のリーダーとして下学年の先頭に立つ,立派な仕事です。
 今回は,1年生を連れてレイクサイドパークに遠足に出掛けました。この日のために心をこめて紙粘土でキーホルダー作成し,それをプレゼントしてあげてからの出発でした。
 長距離を歩いて「疲れた。」「しんどいなぁ。」という子を励ましたり,到着してからも楽しめる遊びを提案したりする姿をたくさん見かけました。
 1年生の楽しそうに遊ぶ表情や,プレゼントをもらって喜ぶ笑顔を見て,たくさんの元気をもらった6年生でした。
画像1 画像1

6年生 歴史を感じて 4月24日(火)

 広島県立歴史民俗資料館へ,校外学習に出掛けました。6年生から始まった歴史の学習。もっと歴史を身近に感じようをめあてに,資料館を見学したり,勾玉を製作したりしました。
 資料館の中には,教科書や資料集で見た石器や土器など,昔の人が使用したとされる道具がたくさんありました。実際に見て,子どもたちは縄文時代や弥生時代の暮らしについて
より理解を深めることができました。
 また,勾玉作りでは,原始・古代と同じ製法で作りながら,勾玉にこめられた意味を考えることができました。
 実際に見て,作って学んだことを,学校での学習でも生かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/10 区P連研究大会 第12回伴南学区親善グラウンドゴルフ大会
6/11 学校栄養教育実習 体育館開放(〜15日) プール清掃予備日 すっきり週間(〜15日)
6/12 児童質問紙調査5年 音楽朝会
6/13 こころタイム
6/14 委員会 安全指導 筝学習(6年)
6/15 こころ連合野活(〜16日)
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971