最新更新日:2024/06/26
本日:count up75
昨日:82
総数:362496
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

菊づくりに向けて

 菊の芽も育ち,そろそろ植え替えの時季になってきました。

 そこで今日は,古い植木鉢をきれいにする作業を行いました。


 大切に育てていく『菊』のことを考え,ひとつひとつの鉢をていねいに洗っていきました。


 7月に入ると,いよいよ植え替えです。

      ・ 伝統の 命をつなぐ 菊づくり

      ・ 真心を こめて咲く菊 美しい

      ・ 菊づくり 命をつなぐ 物語

                         (児童の作品より)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でも練習開始

 大塚・伴南ふれあい祭りまで,3週間となりました。

 学校でも並び方を覚え,体育館という少し緊張感の漂う環境下での練習を始めました。


 今日は『希空〜まれそら〜』の合唱に取り組みました。

 迫力のある,素晴らしい歌声をお楽しみに!!!



画像1 画像1
画像2 画像2

被爆体験を聞く会

 3・4時間目,奥畑にお住まいの中本尚さんにお越しいただき,平和学習を行いました。

 戦争当時,小学生だった頃のお話を聞かせていただきました。


 食料も電化製品も何もない時代に,一生懸命に生きてきたお話や,東京大空襲のお話,もちろん広島に原子爆弾が落とされた頃のお話なども聞かせていただきました。


 原子爆弾のキノコ雲は,この奥畑地区からもはっきりと見えたばかりでなく,灰などもたくさん飛んできたそうです。


 中本さんのお話を聞き,子どもたちは「戦争は,もちろん起こさないこと。でも大きなことだけでなく,身の回りの小さなことから気を付け,争いやけんかのない社会を築くために努力していきたい。」という気持ちを強く持ったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の『初泳ぎ』

 先週から水泳指導が始まっていたのに,天候と気温により,まだ一度も実施できていませんでした。


 やっと今日,なんとか気温と水温が上がり,小学生としての最後のシーズン『初泳ぎ』を楽しむ?ことができました。


 最初は喜んでいたものの,次第にからだが冷たくなり,最後は少々寒いくらいでした。


 でも,やっぱり水泳は気持ちが良いですね。


 みんなの今年の目標は,何m泳ぐことかな?


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい祭りに向けて

 1・2時間目に予定していた『水泳』の授業は,水温・気温ともに上がらず,中止としました。

 そこで,夏の“大塚・伴南ふれあい祭り”に向けて,歌の練習を始めました。


 ソプラノとアルトに分かれて,歌ってみました。

 今年も,期待してくださいね!!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命をつなげて 菊づくり

 6月2日(火),今年も“命をつなげて 菊づくり”の取組を始めました。

 地域の山本さんと谷口さんを講師としてお招きし,たくさんのことを教えていただきました。


 今回は,『挿し芽』でした。

 昨年の“菊”の上側を切り,挿し芽用のポットに土を入れ,そこに植えていきました。

 3週間くらいすると根を張って安定してくるようです。


 今年も“命をつなげて”素敵な花を咲かせてくれることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971