最新更新日:2024/06/14
本日:count up55
昨日:85
総数:361640
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

野外活動(2)

野外活動センターに到着しました。
入所式では、今日使用するシーツの敷き方、たたみ方を教えていただきました。
全員でしっかりあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 出発式2

たくさんの見送りの中、笑顔で出発しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目 出発式

 いよいよ野外活動がスタートしました。ここ数日の中では朝の気温が高く、天候にも恵まれ、気持ちのよい始まりです。出発式では、他学年の見送りもあり「いってきます。」と手を振る5年生は、これから始まる野外活動への期待で、笑顔にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習  11月22日(火)

 5年生は、マツダミュージアム・平和記念資料館に見学へ行きました。
 マツダミュージアムでは、自動車づくりの歴史やその時代のニーズに会わせて工夫されていることを学びました。また、組み立て工場では、車に部品を取り付けている作業を見ることができました。教科書で学んだことを更に理解することができました。
 平和記念資料館では、原爆の悲惨さや核兵器の恐ろしさを学ぶことができました。そして、伴南小学校の折り鶴を献納しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 校内図画工作大会 11月21日〜12月16日

「物語から広がる世界(銀河鉄道の夜)感想画」をテーマに心が動いた物語の場面を選び絵に表すことができました。
画像1 画像1

5年生 車いす体験学習 11月9日(水)

 「やさしさ発見プログラム」として,「車いす体験学習」を行いました。車いすユーザーの講話,車いすの基本操作説明の後,車いすの介助体験をしました。
 実際に車いすに乗ったり介助したりすることで,どんなことに気を付けて介助するか,体験を通して学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 飲酒喫煙防止教室 11月2日(水)

 学校薬剤師の先生をお招きして,飲酒喫煙防止教室を行いました。飲酒や喫煙が体にどんな影響を及ぼすかについてお話や分かりやすい動画を見て学びました。子どもたちは,一生懸命にメモを取りながら聞くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科「ミシンでソーイング」 10月

 5年生「ミシンでソーイング」の学習で,ミシンを使って自分のためのエプロン作りに挑戦しました。初めてのミシンでしたが,スピードをゆっくりにして,丁寧に縫うことができました。ポケット部分にアイロンパーツの飾りを付けるなど,一人一人が工夫した作品を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 校内図画工作大会に向けて 10月

 5年生は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」からイメージを広げて絵に表しています。星の美しい夜空を,汽車で旅する場面を描きました。スパッタリングを活用して,星を表現しています。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第20回 運動会 5年生 10月15日(土)

「ソーランでGo!」では、高学年らしい、迫力ある演技で、漁の様子を表現することができました。練習の成果を発揮し、5年生らしい元気のある演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の朝 10月15日(土)

 今日は、待ちに待った運動会の日です。お家の人にかっこいい姿を見て欲しいと、子どもたちは張り切って本番に向かいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 運動会に向けて 9月

 運動会練習が始まりました。5年生は「ソーラン節」を踊ります。まず,はっぴの背中に自分で選んだ好きな文字を書きました。はっぴを着る日が楽しみのようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図画工作科 「水から発見 ここきれい!」 9月

 ビニールシートに水をたらして,水玉を作り,きれいな色を組み合わせながら色の世界を楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図画工作科 光と場所のハーモニー 9月

 「光と場所のハーモニー」の学習をしました。透明な材料に光を通して、その効果を試しながら、素敵な空間を作ることができました。
画像1 画像1

5年生 外国語科の授業 9月6日(火)

 夏休み明け久しぶりに、子どもたちが楽しみにしているALTの先生との授業がありました。先生の夏休みの過ごし方について聞いたり,自分の思い出について答えたりしました。積極的にコミュニケーションを取ることにチャレンジしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 家庭科 エプロン作り 9月

 家庭科の学習で、エプロン作りが始まりました。子どもたちは、自分で選んだ好きな模様の布を使って、エプロンを制作していきます。まずは、布を裁ちました。素敵なエプロンができるのを楽しみにしているようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 平和を考えるつどい 7月6日(水)

 今日は,被爆継承者の先生に被爆体験のお話をしていただきました。原子爆弾が落とされた昭和20年8月6日の様子を絵や地図で詳しくお話してくださいました。子どもたちは,お話を聞いて,改めて戦争の恐ろしさ,平和の大切さを感じたようでした。
 また,東京オリンピックの聖火ランナーを務められたときのトーチを子どもたちにもぜひ持って欲しいと,ご持参してくださいました。とても貴重な経験もさせていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 図画工作科 使って楽しい焼き物 7月

 図画工作科の時間に,粘土を使って作品を作っています。何を入れようかな?と考えながら,様々な工夫を凝らして作っていました。お家に持って帰る日が楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合学習 米作り 4月〜7月

 小さかった稲が少しずつ成長しています。日々ぐんぐん大きく育っています。今後の成長を子どもたちも楽しみにしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 折り鶴集会 6月29日(水)

 1〜6年生までの縦割り班で行うので,事前に折り鶴の折り方を練習して望みました。伴南小学校のサブリーダーとして,6年生を支える存在になって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

おしらせ

緊急時の対応

学校だより

学校行事

学校経営方針

いじめ防止等のための基本方針

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971