最新更新日:2024/06/11
本日:count up88
昨日:72
総数:361326
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

5年生 野外活動 (9)

クラフト 午後の部

分からないときは、しっかり質問しながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 (8)

カプラ 午後の部 2

中には、自分たちの背よりもはるかに高い作品も…!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 (7)

カプラ 午後の部 1

こちらのチームも、大作が生み出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 (6)

気持ちのよい「こども広場」で、大自然を感じながら、おいしいお弁当タイム!
みんなあっという間に完食でした。

学年写真を撮ったあと、午後のプログラムに移動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外活動 (5)

クラフト 午前の部

マイ 竹はしをつくっています。小刀、なた、木づちを上手に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 (4)

カプラ 午前の部 2

次々と大物が出来上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 (3)

カプラ 午前の部 1

ルールを守って、協力して、作品を創りあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 (2)

5年生全員で野外活動センターに到着しました!

入所式では、今日自分たちで準備するシーツの扱い方、たたみ方のレクチャーを受けました。

クラスごとに写真を撮り終えて、最初の活動にとりかかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外活動 (1)

夏の野外活動が延期になり、待つこと3か月。
ついにこの日が来ました!

先週の予報では傘マークがついていた天気も、これ以上ないほどの超快晴!

出発式を終えて、子どもたちを乗せたバス5台が発進しました。

これからの2日間で、子どもたちは様々な経験して、大きく成長することと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から野外活動です。

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ明日から、5年生は野外活動に出かけます。
今日は、バスの座席や持ち物についてもしっかりと確認しました。
充実した2日間になることと思います。

5年生 飲酒喫煙防止教室

画像1 画像1
 11月12日(金)に学校薬剤師の先生をお招きして,飲酒喫煙防止教室を行いました。飲酒や喫煙,危険ドラッグが体に及ぼす影響について動物実験などの映像をもとに,わかりやすく教えていただきました。子どもたちも一生懸命メモをとりながら聞いていました。
 事後には,「ぼくは将来,タバコは絶対吸いません。」「お酒は20歳になったら気を付けながら飲みます。」などの感想がありました。お酒やたばこ,危険ドラッグについて,たくさんのことを学ぶことができました。

5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月26日火曜日に,校外学習へ行きました。場所は平和記念資料館と江波山気象館です。1・2組と3・4・5組の2グループに分かれて行きました。
 平和記念資料館では,原爆の被害に遭われた方の写真や,実際の展示品(三輪車や焦げたお弁当など)を見て,戦争や原爆の悲惨さを感じていました。資料館から出てきた子どもたちは「戦争って絶対にしたらいけんね。」「原爆って本当にむごいね。」と話していました。
 江波山気象館では,まず施設の方にお天気予報の仕組みや気象衛星「ひまわり」などの説明をしていただきました。そのあと,実際に館内を見学したり,体験コーナーを周ったりしました。1番人気は「タイフーンボックス」で,水のつぶで出来た雲の中に入ることができ,みんな喜んでいました。

5年生 総合的な学習

 総合的な学習の時間に,語り部の梶矢さんをお招きして,被爆体験を聞かせていただきました。梶矢さんは,戦時中の生活の様子や,原爆が投下されたときに体験されたことなどを,紙芝居を用いてお話してくださいました。梶矢さんの言葉一つ一つに思いが込められており,体験された方の言葉の重みを感じました。
 また,被爆者代表として,梶矢さんはオリンピックの聖火ランナーもされました。そのときのトーチを,特別に一人一人持たせていただきました。
 講話が終わり,教室に帰って振り返りをしたとき,黙々と鉛筆を動かす子どもたちを見て,学ぶことが多い時間だったことが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 べんとうの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(火)は「べんとうの日」でした。
 高学年の目標は,「家庭科で習ったことをもとにしたり,お家の人に教えてもらったりして,おかずを1品以上作ってみよう。」でした。
「早起きして人参きんぴらを作った。」「朝はあまり時間がないので,急いでがんばりました。お母さんは毎朝こんなに大変なんだな。」などの感想がありました。苦労して作ったお弁当は,おいしかったと満足していました。

5年生 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から運動会の練習が始まりました。団体演技「actiVe ソーラン!」に取り組んでいます。漁師の力強い動きを表現するため,腰を低くする場面が多く,子どもたちは「足が痛い。」と苦戦しながら頑張っています。本番の仕上がりを楽しみにしていてください。

5年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 後期スタートの日に,来年度の最高学年としての行動を意識するために,学年集会を行いました。運動会に向けての話もしました。運動会の練習が来週から始まるので,みんなで頑張ろうという気持ちが高まってほしいです。運動会の演技はもちろん,普段の学校生活も今まで通り,時刻を守ることや静かに給食時間を過ごすこと等,頑張ることも確認しました。みんな真剣な表情をしていました。きっといい演技になることと思います。

5年生 校内図画大会に向けて

画像1 画像1
 12月にある校内図画大会に向けて,宮澤賢治の「銀河鉄道の夜」からイメージを広げて絵に表しています。星の美しい夜空を,汽車で旅する場面を描きました。スパッタリングを活用して,星を表現しています。出来上がりを楽しみにしてください。

5年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科「ミシンでソーイング」の授業でミシンを使い始めました。初回の授業では,空縫いをして,ミシンの基本的な動作を学びました。先生から説明を聞いたあとは,真剣に取り組んでいました。最終的にエプロンを制作する予定です。安全に気を付けながら,楽しくエプロン制作に取り組んでほしいと思います。

5年生 電子黒板を活用しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みの間に,テレビが電子黒板になりました。以前のものと比べて画面が大きく,子どもたちも「見やすくなった!」と喜んでいました。直接書き込みもできるので,発表する場面で活躍しています。しっかり活用して子どもたちの学習意欲の向上にもつなげていきたいです。

5年生 使って楽しい焼き物

画像1 画像1
 図画工作の時間にテラコッタ風粘土を使って,生活で使える入れ物を作りました。ひもづくりや板づくり,手びねりなどの方法で作りました。一人一人,個性あふれる作品ができました。授業参観で見て頂けたクラスもありましたが,夏休みまでに持ち帰りますので,ゆっくり見てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

おしらせ

緊急時の対応

Google Workspace

学校だより

保健室

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971