最新更新日:2024/06/28
本日:count up81
昨日:88
総数:362681
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

JICA研修員の方との交流会〜みんなでもうじゅうがり!〜

 Welcome Ceremonyのあと
みんなでゲームです。4年生では,おなじみの「もうじゅうがりにいこうよ」。
動物の名前の文字数を数えては,その人数で集まります。

 司会の子どもたちの声をよく聞いて・・・・・
研修員の方の手を引いて「来て!来て!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JICA研修員の方との交流〜welcome ceremony〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月4日。
 伴南小学校に,エチオピア,ホンジュラス,パキスタン,パレスチナ,コロンビア,ドミニカ,サモア,7か国のJICA研修員の方がいらっしゃいました。

 2日間の「お・も・て・な・し」準備。
 「広島代表,そして日本代表の小学生としてがんばろう!」を合言葉に学年みんなで心を一つに準備に取り組みました。

 Welcome Ceremonyでは,伴南小学校の校歌を聞いていただきました。元気の良い声が体育館に響きます。そして,代表児童の英語でのあいさつ。
研修員の方々は,笑顔で優しく見守ってくださいました。

 そのあと・・・・
 ドミニカ共和国の研修員の方のダンスの披露です。真っ赤な素敵なドレス,華麗なステップにみんな見とれてしまいました。

 

みんなえがおに〜第2回4年生学年集会パート2〜

 学年集会後半は,みんなで楽しくゲームをしました。
卵からどんどん進化して,最後は神様になる進化ゲームです。
相手を見つけては,どんどんジャンケンしていきます。
181個の笑顔の花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しっかり考えよう〜第2回4年生学年集会パート1〜

 休み明け2日目。久しぶりに学年全員で体育館に集まりました。
 転入生が入り,181名となった4年生。これまでより,心も体もパワーアップするようみんなで聞き,声をだし,しっかり楽しむ時間になりました。

 まず始めに,どんなことをパワーアップしていくか話を聞いた後,各クラスの学級目標を発表しました。それぞれの学級の目標をもう一度確認し,4年生みんなで「しっかり考えよう」の目標を持ち,力を合わせていくことを確認しました。

 そして,国際交流学習のお話。
9月4日にドミニカ,サモアなど世界のいろいろな国の方々と交流します。「日本代表」として,どんなことを伝えるか,どんな態度でがんばるとよいか,どんな活動をするか聞きました。
 準備できるのは,2日間。せいいっぱいの「お・も・て・な・し」ができるよう,みんなで協力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

伴南から広げよう,平和の輪を〜平和集会〜

画像1 画像1
 4年生の平和学習は,平和記念公園での慰霊碑めぐりを中心に取り組みました。

 ガイドボランティアの方からお話を聞き,どの慰霊碑にも亡くなった方々への思いが込められていることを知りました。

 
 平和集会では,各クラスで自分たちにできることを考え,発表しました。

 4年生の子どもたちの心の中から平和への思いが大きく育ち,誰とでもなかよく,安心して暮らせる世界を願う心につながればと思います。


みんなでいっしょに楽しもう〜合同音楽〜

 久しぶりに学年で合同の音楽。多目的ホールに集まって学習しました。

 この日は,ゲストの先生がいっぱい登場!
素敵な演奏を聞かせてもらったり,励ましの声をいただいたりしました。

 そして,重大発表が・・・・・。
「今年は,こころ団地まつりに4年生が参加します。」

 夏休み明けから,学年みんなで心を一つにして,すてきなハーモニーを奏でることができたらいいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語に親しもう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年に一度のお楽しみ。
シュラブ先生との国際理解学習の時間です。

 天気,気持ち,色を表す言葉を教えていただきました。
カードを見ながら,シュラブ先生のまねをして,次々に言葉を言います。

 そして・・・・一人ずつ好きな色を答えては,シュラブ先生とハイタッチ!!
笑顔いっぱいで答えることができました。

 来年からは,週1回の英語の授業が始まります。


環境にやさしく〜中工場の見学〜

 西部リサイクルプラザを見学し,午後からは,可燃ごみの処理をする中工場の見学に行きました。

 ごみ処理場の近代的な建物に子どもたちはびっくり!
「きれいだねえ。」「どこにごみがくるの?」
「ごみが少なくなるようにきれいにしているのかもしれないねえ。」
 と,これから見る施設にわくわくしていました。

 見学用の広い通路を通って,ごみピットでごみをかき混ぜてから,焼却炉に入れる様子を見学すると,「アニメで見た場面にそっくり!」「こんなにたくさんごみがあるんだね。」毎日たくさんのごみが処理されていることに気付きました。

 ごみを燃やしているのに,煙がでていないえんとつのひみつも教えていただき,まわりの環境も考えながらごみが処理をされていることに気付きました。


 最後にごみを増やさないようにするために,「使えるものは,大切にする。」「ごみを出さないようにする。」など,自分たちでできることを教えていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源をたいせつに〜西部リサイクルプラザ 見学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 社会科「けんこうなくらしを守る」の学習で,西部リサイクルプラザの見学に行きました。

 収集車で運ばれてきたゴミがコンベアーを流れ,手作業で種類ごとに分けられていく様子を見学しました。

 大きな段ボール,紙,布,コンベアの速度に合わせて,手早く分別されている様子に
「すごーい。」「早いね。」
「間に合わんかったらどうするん?」の声。

 たくさんのごみが,次から次へと流れてくることに驚いていたようです。

 選別ラインの見学のあと,身近にあるリサイクル商品を見せていただきました。

 トイレットペーパー,再生紙だけでなく,布やビンなども再生されていることが分かりました。

 ごみの分別や資源の大切さに気付いた子どもがたくさんいました。

はじまる!

画像1 画像1
画像2 画像2
 天候のため中止になっていた水泳の授業!

今年初めて,入ることができました。
「今日は,入れるよね?」と朝から子どもたちはわくわくしていました。

 プールサイドでしっかり話を聞いて,いざシャワーへ。
 「キャー」
 まだまだ肌に感じる水は冷たくて,歓声が上がっていました。

 顔つけ,けのびの練習をして,記録を取りました。
「去年より泳げた!」
「今年のほうが少ない!」

 練習はこれからです。
どんどん水と仲良くなって,記録を伸ばしていきましょう!

平和のメッセージカードづくり 〜6年生との交流〜

 被爆から70年を迎える今年,広島市経済観光局の「平和のメッセージ交換事業」に参加し,メッセージカードを作りました。

 1枚の折り紙で2羽の折り鶴を作り,メッセージカードに貼りました。

 とってもやさしい6年生。
 4年生のために,見本用の大きな折り紙を持ってきて,実際に折り方を見せて教えてくれました。その気持ちにこたえるように4年生の子どもたちもしっかりと説明を聞き,予定より早く仕上げることができました。

 やさしさをいっぱいもらった4年生の子どもたち。
教室にもどってメッセージを書くときには,心のこもったメッセージをたくさん書くことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんわりとした時間〜ムーミンの会 読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
教室に「ムーミンの会」の皆さんにいただきました。
子どもたちはこの時間が大好きです。いすをきれいに並べて,いよいよ始まりです。

やさしい語りを聞き,お話の世界にどんどん入り込んでいきます。
今回のテーマは,「家族」。
「二分の一成人式」を迎える子どもたちのために,家族のこと,自分のことを振り返ることのできる本を選んでいただきました。
お話が終わるたびに,拍手。となりの友達と感想をかわしあっていました。

どの子もやさしい表情でお話を聞いていました。元気いっぱいの4年生の教室がほんわかやわらかい雰囲気につつまれました。

世界のことを知ろう〜総合 国際理解学習 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に,世界の人々のことを考える学習に取り組んでいます。

 この日はミニゲームを通して,言葉の大切さについて考えました。

 言葉を使わずに,誕生日ごとにならんだり,顔に付けたシールの色で集合したりすることにチャレンジしました。

 手で数字を表したり,服の色を伝えたり,友達に見てもらったり・・・・。
言葉以外のことで,つたえようと考えていました。

ゲームのあとの感想では,うまく伝わらないと苦しい,細かなことまで伝わらない,
など,言葉がないと十分に思いを伝えられない難しさを感じていました。

世界の人たちとつながり合っていくために,相手を思いやる心に大切に,言葉の使い方も考えられるようになればと思います。

春の遠足 〜花の季台中央公園〜

 好天に恵まれ,連休の合間の28日,遠足に行きました。
朝から,わくわくしている子どもたち。
2年生が楽しかったよと言ってくれる遠足になるよう張り切っていました。

「道路側を歩くよ。」「迷子にならないように遊ぶよ。」

 手をつないで歩いて出発!
長い下り坂を上手に歩きました。


 公園に到着すると,やくそくの確認をして遊び始めました。
優しく声をかけたり,遊びにさそったり。

 おにごっこやかくれんぼ,はないちもんめ,お花摘みなどなど
2年生が楽しめるよう,がんばることができました。

 帰りもしっかりと手をつないで長いながーい坂道を上り学校へ帰りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学年での交流 〜2年生との出会い〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペアで遠足に行く2年生と一緒に体育館に集合しました。
たてわり班の番号を書いたカードをしっかり持って,

 「2年生さん,ここだよ!」
高―く手を挙げて,2年生によく見えるように工夫します。

 それぞれのグループで自己紹介をし,顔と名前を覚えました。
遠足では,どんな遊びをするか,少しだけ相談。

 どんなお兄さん,お姉さんぶりを発揮してくれるか
当日が楽しみです。

理科 季節と生き物 〜サクラの観察〜

画像1 画像1 画像2 画像2
  今年のサクラは,春休みの間に満開を迎えていましたが,校庭にある枝垂れ桜は今が満開とばかりにたくさんの花をつけていました。
 
 目の高さで観察。
「花びらが,いっぱいあるね。」
 花の様子がよく観察できました。

 続いて,北公園へ。
花が咲いている木が一本だけありました。みんなで周りに集まって,仲良く観察です。
「ここからでも,見えるよ。」
「近くに行って見てから,絵を描くね。」

みんなが観察できるように考えながら行動することができました。
 理科の学習で,サクラの観察をしました。
 

4年生 はじめて集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 新しい先生,新しいクラスの友達と出会った子どもたち。
1つ学年も上がり高学年の第一歩を歩き始めました。

 久しぶりに,180名全員で体育館に集合。
4年生としての心構えを聞きました。

今年から,遠足ではリーダーとなって2年生と一緒に歩きます。
「どんなことに気を付けたらいいかな?」
「何をしてあそぼうかな?」
期待と不安の入り混じった気持ち。少しずつ,心も成長していきます。

先生たちの自己紹介の後,
みんなで心をひとつにして 詩「水平線」の群読。
レクリエーションゲーム「もうじゅう狩りに行こう」で楽しく過ごしました。

約束をきちんと守って過ごす姿に,成長を感じました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971