最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:64
総数:360608
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

3年生 人権の花贈呈式 11月19日(火)

 11月19日(火)2校時に、人権擁護委員さん方においでいただき「人権」について学習しました。本時のめあては、「いじめのないクラスにするために自分ができることを考える」です。    
 人権擁護委員の方が、人権とは何かを話してくださいました。また、学校での様子をアニメにしたDVDを見て、どんなことがいじめになるのかを考えました。いじめは、嫌なことを言ったりしたりすることだけでなく、黙って見ていることも、からかうことも、いじめだということを学びました。
 「自分がされたら嫌なことは、したり言ったりしない」ことが大切なんだということに気付き、日頃の生活を振り返り、みんなが笑顔で過ごせるように考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 自転車教室 11月12日(火)

11月12日(火)3・4校時に、児童が待ちに待った自転車教室を行いました。
市役所の方々に来ていただき、自転車の部品の名前や正しい自転車の乗り方・交通ルール・本日の実技コースの説明をしていただきました。そして、自転車に乗っている時の手信号「右折」「左折」「止まる」を実際にやり、実技開始です。
実技コースは、踏み切りや右折・駐車中の車の追い越し方など基本的な運転ができるゾーンやカラーコーンのくねくねゾーン、30cm幅の狭いゾーンと一周でたくさんの乗り方が学習できるようになっていました。まずは、自転車の苦手な児童が、自転車コースを歩いて学習しました。次に、自転車を持ってきた児童から乗り,順番に自転車に乗っていきました。くねくねゾーンや幅の狭いゾーンを走る時は、かなり緊張した様子でしたが、みんなとても一生懸命に取り組みました。
 自転車教室が終わり、自転車運転テストを行い、自転車運転免許証の交付となりました。これで3年生は、こころ団地での自転車デビューとなります。交通ルールを守り、安全に運転することを約束しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ハートフルボランティア〜ビオラの苗植え〜 11月8日(金)

 11月8日(金)1・2校時に、こころシニアクラブの方々に来ていただいて、総合的な学習の時間に「ハートフルボランティア〜ビオラの苗植え〜」を行いました。学校周りの花壇も、夏に植えていた日々草から寒さに強いビオラに衣替えです。今日に向けて、3年生が花壇の草抜きをしたり、シニアクラブの方々が整地の仕上げをしてくださったりして準備してきました。
 まず、シニアクラブの方々が苗の植え方や植える場所などを教えてくださいました。そして、苗を等間隔になるように置き、シニアクラブの方々と一緒に苗を植えました。最後に掃除をし、きれいな花壇ができあがりました。
 シニアクラブの方々のご協力でできあがった学校周りの花壇。これから3月まで、草抜きや水やり・花がらつみなどをして、しっかりビオラの世話をしていこうと意気込んだ3年生でした。
 こころシニアクラブの方々、準備からご指導まで大変お世話になり、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 やさしさ発見プログラム「福祉学習 盲導犬トニー君を通して」 11月2日(金)

 やさしさ発見プログラムとして,11月2日(金)3・4時間目に辻本さんと盲導犬のトニー君が来てくださいました。
 辻本さんは,白杖の使い方や点字ブロックのこと,トニー君と一緒に出かける時の話もしてくださいました。
 また,点字ブロックの上に車が止まっていると困る事や横断歩道の誘導音楽,日常生活など3年生の日常に沿って教えてくださいました。
 トニー君と触れ合ったり,辻本さんが普段使っている道具(目覚まし時計やオセロ,ルービックキューブなど)をさわらせていただいたりと,とても貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー講習会 10月29日(火)

 10月29日(火)3時間目に東京から講師の小林達夫先生をお招きし,リコーダー講習会を行いました。
 まず,上手に吹くためには,素敵な音楽を聴いたり,吹く前に心の準備を整えたりして,しっかりと音貯金をすることが大切だと教えていただきました。そして,♪名探偵コナンや♪Lemonなどみんなのよく知っている曲を演奏していただきました。
 また,クライネソプラニーノなど全5種類のリコーダー紹介と共に,その音色にあった曲を聴かせてもらいました。
 そして,リコーダー名人になるための5つの極意も学び,穴のふさぎ方も学習しました。
 1時間という短い時間でしたが,楽しくリコーダーについて学習することができる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 図書返却(〜6日まで)
3/3 学校朝会(放送)
3/4 竹本先生歌唱指導
3/5 委員会
広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971