最新更新日:2024/06/11
本日:count up83
昨日:72
総数:361321
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

2年生 生き物大作戦 9月26日(水)

 9月26日(水),生活科「いきもの大さくせん」で虫さがしをするために,北公園へ行きました。

 北公園に住んでいる虫たちも,春探しの時にいたチョウやてんとう虫,ついこの前まで元気に鳴いていたセミたちもいなくなり,すっかり秋の虫になっていました。
ただ,一匹だけ見つけたてんとう虫に,「寒くなったから,元気がないみたい。」「一匹でさみしいね。」などの声が出ていました。

 「バッタよく跳ぶね。」「よく見たらコオロギ,かわいい」と話をしながら,秋の虫探しを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 こころ団地祭りにむけて 9月18日(火)

画像1 画像1
10月6日(土)にある、こころ団地祭りに二年生が出演することになりました。
演目は、「ぞうのたまごのたまごやき」です。
国語の教科書に紹介されていたユーモラスなお話です。
このお話を、元気いっぱいに歌と台詞で発表します。
緊張で歌や台詞の声が小さくなることもありますが、一生懸命練習しています。
応援よろしくお願いします。

2年生 体育科「水あそび」 9月5日(水)

プール最終日は、バタ足のポイントを学習しました。
水が苦手な子も、顔つけやだるまうきの練習に一生懸命取り組んでいました。

そして、がんばった後は、クラス対抗リレーをしました。
1回戦は、ボール送りリレー。
ボールの浮力に負けず力一杯ボールを沈めて足の間を通していました。
2回戦は、フラフープくぐりリレー。
見学のお友達が、みんなの前で見本を見せ、ゴールフラッグ役をしました。
どちらもみんなの笑顔はじける白熱したリレーになりました。
クラス対抗ボール送り クラス対抗ボール送り
画像2 画像2
輪くぐり 輪くぐり

2年生 平和学習の学年発表ビデオ撮り 8月31日

平和学習「アオギリ」や平和公園での校外学習で学んだことをまとめました。
本年度は、猛暑で全学年の前での発表ができませんでしたが、このビデオ撮りで「アオギリ」についての思いを力強く発表し、平和への願いをこめて「アオギリ」の歌を歌うことができました。
この学習で伴南小学校に「被爆アオギリ2世」があることを知り、平和な世界にするため、この「アオギリ」を大切に育てていきたいと思った2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習 『生活科 みんなでつかう町のしせつ』『平和学習』 7月11日(水)

 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,子ども文化科学館と子ども図書館を見学に行きました。
 科学館では,友達と一緒に施設の中の体験コーナーをいろいろ回りました。図書館では,施設の方の読み聞かせと施設の説明を聞きました。大きな本や書庫を見て,学校にはないものに触れたり,しっかりメモを取ったりできました。

 平和学習では,行く前に「アオギリ」の話を知り,学校にある「アオギリの子ども」を見たり,歌を覚えたりしました。そして,平和公園にある「お母さんアオギリ」にご対面。みんな,その大きさに驚き,その強さに感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「大きくなあれ わたしのやさい」 6月

画像1 画像1
 生活科の学習で 二年生は,やさいを育てます。
やさいは,「ピーマン」「ミニトマト」の中からどちらかを選びました。
やさいが苦手な子もいますが,悩みながらも,育てたい方を決めていました。
 
 ポットからそうーーーと上手に苗をはずして,自分の鉢に植えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/26 学年末休業
4/1 入学受付

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971