最新更新日:2024/06/10
本日:count up9
昨日:72
総数:361247
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1年生 2年生とのおもちゃ教室 3月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(金)に2年生におもちゃ教室に招待してもらいました。
各クラス縦割りのペアクラスに行き、いろいろなおもちゃの作り方を
教えてもらったり、遊んだりしました。
工夫を凝らしたおもちゃがたくさんあり、子どもたちもとても楽しそうでした。
優しく作り方や遊び方を教えてくれる2年生の姿を見て
自分たちもあんな風になりたいと言っていました。

1年生 1年生最後の合同体育 3月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月18日(月)に1年生最後の合同体育を行いました。
いままでの合同体育では、長縄跳びやドッジボールなど
様々なことを勉強してきました。
最後の合同体育では、ボールけりゲームの試合をしました。
まっすぐ、力強く蹴ることを意識して取り組みました。
守りもとても固いので、なかなかゴールが決まらないことも
ありますが、みんなで楽しく最後の合同体育をすることができました。

1年 保育園・幼稚園との交流会 1月16日(水)

画像1 画像1
1月16日(水)に、ほうりんこころ幼稚園・ほうりんこころ保育園の年長の園児のみなさんと、1年生で交流会をしました。
最初は国語の「まとめてよぶことば」の授業を観ていただきました。
その後、各クラスで交流会を行いました。学習で使う用具を園児のみなさんに紹介したり、一緒に「かもつれっしゃ」をしたり、「ビリーヴ」を歌ったりしました。
会の最後には、学校さんぽに行きました。図書室や給食室など、学校の一部ではありますが、説明をしながら歩いてまわりました。
学校の中では一番下の学年ということもあり、教えてもらうことのほうが多いですが、今日の交流会では、お兄ちゃんお姉ちゃんらしく優しく園児のみなさんに教えてあげることができました。
子どもたちは、園児のみなさんが一年生として入学してくることをとても楽しみにしています。

1年生 むかしからのあそび その2 11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各コーナー約15分ずつという限られた時間の中で
さまざまな遊びを教えていただくことができました。
教室に戻ると、「めんこが楽しかったよ!」「あやとりが楽しかったよ!」
などとお友達と楽しそうにお話をしていました。
シニアクラブのみなさんに優しく教えていただいたおかげで
家でもやってみたい、学校でまたやりたいと言っていました。
子どもたちに遊びを教えるお手伝いをしてくださった保護者の皆様
ありがとうございました。
学校へ行こう週間ということもあり、子どもたちの学習の様子を
見ていただくことができたと思います。

1年生 むかしからのあそび その1 11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月1日(木)に、シニアクラブのみなさんを講師としてお招きし、
むかしからのあそびの会を行いました。
けんだま、こままわし、竹馬、お手玉、おはじき、あやとり、めんこ、
かるた、紙でっぽう、紙風船の10種類の遊びを教えていただきました。
やったことのある遊びもあれば、やったことのない遊びもあり、
子どもたちはわくわくしながら「次はあっち!」「この遊びやったことない!」
などと口にし、楽しく各コーナーを回っていました。


1年生 校外学習 その2 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レクチャーの後は、順路に沿って動物園の動物たちを
見てまわりました。
いろいろな動物を見て子どもたちもとても楽しそうに
していました。
昼食は、ピクニック広場でとりました。
グループのお友だちと楽しくお弁当を食べました。
お弁当を食べ終わると秋みつけもしました。
どんぐりやきれいな葉っぱなどをみつけ、嬉しそうにしていました。
学校に戻り、動物園で見たことや聞いたことを絵や文でまとめました。
大きなけがもなく無事に校外学習を終えることができました。

1年生 校外学習 その1 10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)に校外学習で広島市安佐動物公園に行きました。
園内に入り、まずはアヌビスヒヒを見ました。
赤ちゃんや子どものヒヒもおり、口々に「かわいい!」と言っていました。
その後、飼育員の方からアヌビスヒヒのことについてレクチャーを受けました。
しっかりとお話を聞き、質問コーナーでは自分たちが気になったことを
飼育員さんに聞いていました。
アヌビスヒヒのことをよく知ることができました。

1年生 あきみつけ 10月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(水)にこころ北公園であきみつけをしました。
夏に来た時と木々の様子が変化していることに気づき
「緑色だったのに、赤色になってる。」とつぶやく児童もいました。
赤色や黄色に色づいた木々だけでなく、たくさん落ちている
いがぐりを見て「とってもいい?」と聞く児童もたくさんいました。
他にも、どんぐりやとげとげした実などもあり、楽しそうに
拾ったり、観察したりしていました。
拾った落ち葉や木の実は学校に持ち帰り、おめんの飾りつけに使用しました。
できあがったおめんをつけて嬉しそうに友だちと見せ合っていました。

1年生 むしみつけ 9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)に生活科の授業でこころ北公園へ
むしみつけをしに行きました。
バッタやコオロギなどさまざまな虫を捕まえました。
トンボやチョウも飛んでおり、楽しそうに追いかけていました。
捕まえた虫は学校に持ち帰り、各クラスで観察をしました。
「足にトゲトゲがある!」「目がかわいい!」など
虫をじっくり見た感想を友達同士で交流しました。


1年生 泳ぎ納め 9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)に、水泳の授業で泳ぎ納めをしました。
多くの子どもたちが、夏休みの間に頑張って
練習した成果を発揮しました。
1年生の到達目標を達成することができたのではないかと思います。
無事に泳ぎ納めすることができとても嬉しく思っております。
プールセットの準備や水泳カードへの記入等ご協力いただきまして
ありがとうございました。

1年生 親子学習会 その2 9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂原先生から教えていただいた技を保護者の方と
一緒に実際にやってみました。
皿に乗せる技だけでなく、けん玉のけん先をつのに
見立てた「カブトムシ」や、玉を鼻に見立てた「ピエロ」といった
楽しい技も教えていただきました。
また、トナカイのつのでつくったけん玉や
皿がないフランスのけん玉などといった
さまざまな種類のけん玉も見せていただきました。

1年生 親子学習会 その1 9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)に1年生の親子学習会を行いました。
廿日市市出身の砂原宏幸先生を講師としてお招きし、
いろいろなけん玉の技や、けん玉の歴史などを教えていただきました。
「もしもしかめよ」の歌いだしでおなじみの「うさぎとかめ」に
合わせてさまざまな技を披露していただきました。
「サッカーもしかめ」や「野球もしかめ」など
「もしかめ」という一つの技にもいろいろな種類があることにとても驚きました。
子どもたちも砂原先生から繰り出されるさまざまな技に目をキラキラさせていました。

1年生 はじめての水泳 6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(木)に、小学校に入って初めて、水泳の授業を行いました。
一年生の目標は「水に慣れ、ういたりもぐったり、息を吐いたりできる。」です。

「水泳の授業がある!」「やっとプールに入れる!」と楽しみにしている
子どもたちもたくさんいました。
初めてのことなので、着替えの仕方やシャワーの浴び方など、
プールに入るまでのルールがたくさんあり、子どもたちもおぼえることが
いっぱいです。
ルールを守って、楽しく安全に授業が行えるよう指導していきます。

1年生 「上手な手洗い」授業 6月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月21日(木)に、保健所の方にお越しいただき、「上手な手洗い」授業を行いました。
手の汚れが残りやすい部分に色をぬり、気を付けて洗わなければならない
部分を知ることができました。
また、手を洗わなかったときのばい菌の量、水洗いだけのばい菌の量、
石鹸をつけて洗ったときのばい菌の量の模型を見比べて、「こんなにちがうんだ!」と驚いている児童もいました。
授業の最後には、上手な手の洗い方を実際にやってみました。
これからの体調管理のためにもしっかりと習ったことを活かして
上手な手洗いを続けていってほしいです。

1年生 がっこうたんけん その2 5月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がっこうたんけんが始まる前には、2年生からメダルをもらいました。
お兄ちゃんお姉ちゃんたちにメダルをかけてもらって
とても嬉しそうでした。
会の終わりには、2年生が昨年育てた、アサガオの種を
プレゼントしてもらいました。
がっこうたんけんでいろいろな場所に行き、学校のことが
よく分かったと思うので、これからの学校生活に
役立てていってほしいです。

1年生 がっこうたんけん その1 5月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(木)に、2年生とがっこうたんけんに行きました。
学校の中をグループで探検して、その教室が何をする所なのか
優しく、分かりやすく説明してもらいました。
「次はこっちに行こう!」「ここはどんな場所なの?」などと
1年生も興味津々で楽しそうに探検をしていました。

1年生 はるみつけ 5月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業でこころ北公園にはるみつけをしに行きました。
シロツメクサやタンポポ,てんとう虫などたくさんの春を
見つけることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
4/6 PTA執行部会 

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971