最新更新日:2024/06/12
本日:count up92
昨日:95
総数:361425
教育理念「子どもの幸せの追求」合い言葉は『Challenge』

1年生 むしみつけ 9月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(火)に生活科の授業でこころ北公園へ
むしみつけをしに行きました。
バッタやコオロギなどさまざまな虫を捕まえました。
トンボやチョウも飛んでおり、楽しそうに追いかけていました。
捕まえた虫は学校に持ち帰り、各クラスで観察をしました。
「足にトゲトゲがある!」「目がかわいい!」など
虫をじっくり見た感想を友達同士で交流しました。


1年生 泳ぎ納め 9月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(木)に、水泳の授業で泳ぎ納めをしました。
多くの子どもたちが、夏休みの間に頑張って
練習した成果を発揮しました。
1年生の到達目標を達成することができたのではないかと思います。
無事に泳ぎ納めすることができとても嬉しく思っております。
プールセットの準備や水泳カードへの記入等ご協力いただきまして
ありがとうございました。

1年生 親子学習会 その2 9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂原先生から教えていただいた技を保護者の方と
一緒に実際にやってみました。
皿に乗せる技だけでなく、けん玉のけん先をつのに
見立てた「カブトムシ」や、玉を鼻に見立てた「ピエロ」といった
楽しい技も教えていただきました。
また、トナカイのつのでつくったけん玉や
皿がないフランスのけん玉などといった
さまざまな種類のけん玉も見せていただきました。

1年生 親子学習会 その1 9月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(金)に1年生の親子学習会を行いました。
廿日市市出身の砂原宏幸先生を講師としてお招きし、
いろいろなけん玉の技や、けん玉の歴史などを教えていただきました。
「もしもしかめよ」の歌いだしでおなじみの「うさぎとかめ」に
合わせてさまざまな技を披露していただきました。
「サッカーもしかめ」や「野球もしかめ」など
「もしかめ」という一つの技にもいろいろな種類があることにとても驚きました。
子どもたちも砂原先生から繰り出されるさまざまな技に目をキラキラさせていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 入学受付
4/6 PTA執行部会 

おしらせ

広島市立伴南小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴南一丁目29-1
TEL:082-848-9971