最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:91
総数:325989

持続可能な社会実現に向けて

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は何の日か知っていますか。

 今日は「レジ袋ゼロデー」の日です。

 これは、スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストアが、ごみ減量のために買い物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることを目的として2002年に制定しました。

 レジ袋などのプラスチックごみが近年増加しており、世界で問題になっています。

 特に一番の問題となっているのが、海洋プラスチック、海のプラスチックごみの問題です。

 プラスチックごみが海洋生物にからまったり、海洋生物が食べてしまったりすることによる影響が問題視されています。
 
 持続可能な社会を築くために、プラスチックごみの削減をしていきましょう。

衣替えはいつから?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 さて、みなさん10月1日は何をする日だったかご存じですか?

 衣替えをする日でした。

 衣替え、以前も聞いたことがあるなぁと思った人、勘が鋭いですね。

 6月にも衣替えについてホームページで紹介しましたね。

 さて、今回の衣替えは夏服から冬服へと衣類を入れ替えるのです。


 そもそも、衣替えはいつから日本で行われるようになったのでしょうか。

 衣替えはもともとは中国で始まった習慣でした。

 平安時代に日本に衣替えの文化が入ってきたのですが、当初は衣類をたくさん持っていた貴族だけの習慣でした。

 それが江戸時代にかけて広がり、武家社会では、四季によって何を着るかまで決められていたそうです。

 明治時代には、政府が洋服を、役人・軍人・警察官の制服に定めます。

 このときに、夏服と冬服の衣替えの時期も定められたそうです。

 これが学生服にも定められ次第に広がっていったそうです。

 さて今は一日の中で気温の差が激しい日が続きます。

 衣替えを行って体調を崩さないようにしましょう。

今日から10月!!

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

今日から10月ですね。
 
さて、10月の昔の呼び名を知っていますか。
 
「神無月」と書いて「かんなづき」と呼びます。
 
 昔は「無」を「の」という助詞で使っていました。(水無月のときと同じですよね。)

つまり「神無月」は「神の月」になります。

10月は神様を祭る月だからと「神無月」になったそうです。

また、10月は各地の神様が島根県にある出雲大社に出向くので神様が不在となることから「神無月」と呼ぶようになった説もあります。

今月は運動会があります。
 
残り約2週間しっかりと練習して最高の演技をみんなでみせましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623