最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:80
総数:326717

チームワークを高めよう

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 1週間お疲れさまでした。

 今日は,6年2組の体育の授業におじゃましました。
 
 体育館でソフトバレーボールを行っていましたね。

 ボール運動は仲間との連携が大切です。
 
 仲間と声を掛け合ったり,アドバイスをしたりしてチームワークを高めましょう。
 
 チームワークの高さが技術向上につながりますよ。

ソフトバレーボール〜6年生

 今日のソフトバレーボールの学習のめあては「レシーブのこつをつかもう。」です。
 まずはじめに,どうすれば上手にレシーブできるのか考えました。“腰を落とす”,“打ちたい方向に腕を向ける”,“フォームを確認する”等の考えを出し合ってから,グループで練習を始めましました。
 前回よりも上手にできるようになったかな?
画像1
画像2
画像3

テストを通して理解を深めよう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は6年1組の教室におじゃましました。
 
 算数のテストを行っていました。
 
 これからテストが増えてきます。

 テストで大事なことは2つです。
 
 1つ目はテスト中,分からない問題があってもあきらめずに何か書いてみることです。

 分からないと言って何も書かないと正解になりません。
 何かしら書いてみることで正解につながりやすくなります。

 2つ目はテストが返却された後に復習することです。
 
 テストはその単元の内容がどれだけ理解しているかを調べます。
 解けなかった問題をもう一度復習することで,より理解が深まります。

 自主学習などで,テストの復習に取り組むとよいでしょう。

 1年間テストをがんばりましょう。

毎朝の立腰タイム

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日はオンライン朝会で「前期学級委員の任命式」がありましたね。

 半年間クラスのリーダーとしてがんばってください。
 
 さて今日は6年2組が毎朝取り組んでいる立腰タイムの様子を見させてもらいました。
 
 みんな腰骨がピーンと伸びていて,素晴らしかったです。
 
 立腰を行うことで,身体の体幹が鍛えられます。 
 
 体幹が鍛えられることで姿勢が良くなるだけでなく,運動能力や集中力が向上します。
 
 毎朝の立腰タイムで体幹をしっかりと鍛えていきましょう。

文字の組立を意識して

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。

 今日は気温が高く,暑かったですね。

 これからの季節は熱中症にも気をつけましょう。

 早めの水分補給が大事ですよ。

 さて,今日は6年2組の習字の授業におじゃましました。
 
 「湖」という文字を書いていましたね。
 
 みんな集中して書いていてさすがだなと思いました。
 
 今日の授業のテーマは「文の組み立て」でしたね。

 それぞれの形のバランスを意識して書くことで良い文字が書けます。

 また,「よい文字はよい姿勢から」とよく言われますよね。
 
 立腰を意識して丁寧な字を書いていきましょう。

掃除の時間〜6年生

 6年生は,給食の準備や片付けだけでなく,掃除のやり方も1年生に教えています。
 今日も,床を箒で掃く・雑巾で拭く,机を運ぶ,バケツに水を汲む,雑巾を絞る等をしっかり見せたり教えたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

素早いスタートダッシュを!!

 ※昨日の記事です。
 
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は6年生どのクラスも体育の授業がありましたね。
 「短距離走」に取り組んでいましたね。
 
 今日はスタートダッシュについての学習でしたね。
 低い姿勢から,力強く地面を蹴ることがスタートダッシュでは大切になります。
 
 単元の終わりには50m走のタイムを測定します。

 今日学んだことをしっかりと復習しておきましょう。

画像1

1ヶ月よく頑張りました!

画像1
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 速いもので今日で4月が終わりです。
 
 6年生としての1ヶ月間はどうでしたか。
 
 千田小学校のキャプテンとして様々な場面で活躍していたと先生は思います。
 
 5月からも頑張ってください。期待していますよ。

 さて,明日からゴールデンウィークですね。

 連休の時こそ普段できないことにチャレンジしてみてください。

 新たな発見があると思います。

 ただ連休を過ごすのではなく,「何かやってみよう」と目標を持って過ごしましょう。

 ちなみに先生は,部屋の大掃除と本を1冊読むという目標を立てています!!

 ※生活リズムが乱れないようにしましょう。
   
  それではみなさん,5月6日に会えるのを先生たちは楽しみにしていますよ。

音楽を楽しもう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は,6年3組の音楽の授業におじゃましました。
 
 校歌を録音していましたね。
 
 6年生らしい歌声でとてもきれいでした。

 卒業式でも校歌は歌います。

 1年間しっかり楽しんでいきましょう。
 
 そのあとは,「サザエさん」の曲を合奏していましたね。
 
 リズムに合わせて演奏できていたと思います。 

 音楽は文字通り音を楽しむ活動です。
 
 恥ずかしがらずに音楽を楽しんでいきましょう。

ピースサミットに向けて

画像1
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は,6年1組の総合的な学習の授業におじゃましました。
 
 現在,総合的な学習の時間では,「こどもピースサミット2021」の平和作文を書いていますね。
 
 これは,小学校6年間での平和学習のまとめとして行うものです。
 
 入選すると8月6日に行われる平和記念式典で平和への誓いを述べることができます。
 ぜひがんばってみてください。

漢字の形に着目して・・・

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 今日は6年生になってから初めての参観日でしたね。

 いつも通り集中して学習に取り組んでいてさすがだなと思いました。

 さて,今日は国語科「漢字の形と音・意味」の学習をしましたね。

 同じ部分をもつ漢字には意味のうえでつながりがあることに気付きましたね。

 これからも漢字の形・音・意味に着目してみてください。

 自主学習などでしらべてみるのもいいですね。


 保護者の皆様
 
 本日はご多用の中,参観懇談にお越しいただきありがとうございました。

 これから1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 それではみなさん
 
 今週は6日間お疲れさまでした。
 
 明日はしっかり休んでください。

 ※月曜日は登校日ですのでお気を付けください。

税金について学びました!!

画像1
画像2
6年生のみなさんこんにちは。

 今日は税のことについて,広島県租税教育推進議会の方に教えていただきましたね。

 もし税金が無い世界だったら,どんな暮らしになるかをみんなで考えました。

 そして,みんなが税金を払うことで安心して生活をおくることができることを学びましたね。

 税金は約50種類以上あることに先生は驚きました。

 ぜひ自主学習などで,税金について調べてみるといいですよ。

あたりまえ学級

あたりまえ生活を学級目標にした6年生は、


あたりまえに留守中も整っています


一番身近で一番難しい「あたりまえ」です。



画像1

初めての給食

画像1
今日は初めての給食でした。


でも、6年生の記事です。


写真には映っていないところで、6年生の活躍がありました。


そこが、素敵だなと感じました。



1年生のお手本として

画像1
画像2
画像3
 
 6年生のみなさんこんにちは。

 今日から1年生給食のお手伝いがスタートしましたね。

 どのクラスも最高学年として丁寧に給食準備のお手伝いができていましたね。

 みなさんが良いお手本になることで1年生も上手に給食準備ができるようになります。

 良いお手本として明日からも頑張ってください。

静寂

画像1
画像2
午後からの書写です

今日のめあては

ほ先の向きや動きに気をつけてかこう、です



予想を立てて実験を楽しもう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。

 現在理科の学習では「ものの燃え方と空気」について学習していますね。

 燃えた後の空気がどのように変化したかを実験で確かめていますね。

 理科の実験で大切なことは「根拠をもって予想を立てる」ことです。

 根拠となるものは,今まで学習した知識や生活経験です。
 
 これからもたくさん実験を行いますが,根拠をもって予想を立てて,結果がどうなるか確かめていきましょう。

1年間よろしくお願いいたします!!

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。

 今日は児童朝会がオンライン形式で行われましたね。

 計画委員の皆さんは立派に進行を務めていましたね。

 今日の朝会では委員長の紹介が行われましたね。

 どの委員長からも学校をより良くしていこうという気持ちが良く伝わってきました。

 一年間委員長として頑張ってください。

ピッタリ重なる??

画像1
 6年生のみなさんこんにちは。
 
 さて、現在算数科の授業では「対称な図形」の学習をしていますね。
 
 線対称の定義はもう言えますか?
 
 キーワードは「対称の軸」と「ピッタリ重なる」ですよね。


 線対称な図形は身の回りにたくさん隠れています。
 
 例えば,広島の有名な車メーカーのマーク。 
 
 これも線対称ですよね。

 ぜひ身の回りに目を向けてみてください。

 算数は習ったことを身の回りの生活に活かすことが大切ですよ。

体育を楽しもう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさんこんにちは。

 1週間よく頑張りましたね。
 思っている以上に疲労がたまっていることでしょう。
 土日でしっかり休養をとってください。 

 さて,今日は6年2組の体育の授業におじゃましました。
 
 みなさん楽しそうに身体を動かしていましたね。
 
 体育の授業で大切なのは,楽しむこと,アドバイスをすることです。
 
 運動をすることが楽しいと思うことで,もっと運動したくなると思います。
 
 また、みなさんの身体の動きは自分自身では確認できませんよね。
 
 だからこそ友だちのアドバイスが重要になってくるのです。
 
 友だちの動きを積極的に伝えていき,みんなで上達していきましょう。
 
 先生たちは、みなさんが楽しいと思ってもらえるような体育の授業をこれからも目指していきます。

 ※写真は,今年度から取り組んでいる千田たいそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業証書授与式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623