最新更新日:2024/06/18
本日:count up82
昨日:99
総数:326250

今日は何の日?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は何の日か知っていますか。

 「棒状のおかし」の日、サッカーの日、サムライの日などなどたくさんあります。

 11、や十一の語呂合わせに関する内容が多い日ですよね。

 さて、今日は「電池の日」を紹介します。

 日本乾電池工業会(現:電池工業会)が1987年に制定しました。

 乾電池の+(プラス)−(マイナス)を「十一」に見立てて制定しました。

 電池についての正しい知識と理解を広め、常に正しく使ってもらうことを目的にしたそうです。

 電池は、光や熱、化学反応などのエネルギーを、電気に変換する装置です。

 みなさんは、今後の理科の学習で「電気の性質とその利用」について学びます。

 もしかすると、実際に電気を作ったり、ためたりする実験を行うかもしれません。

 ぜひ楽しみにしていてくださいね。

土地のつくり

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の理科の授業におじゃましました。

 土地のつくりについて学習していましたね。

 地震、火山の噴火など様々な要因によって土地がつくられます。

 最近では阿蘇山の噴火がニュースになりましたよね。

 日本にはまだ火山活動を行っている山はたくさんあります。

 実は富士山も噴火する恐れがあるのです。

 ぜひ自主学習などで、火山について調べてみてください。

しおりを読み込もう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は修学旅行のしおりづくりを行っていましたね。

 修学旅行に向けて気分が高まっていましたね。

 さて、みなさんが今からやらなければならないことは、しおりを読み込むことです。

 活動の流れや、施設のきまり、修学旅行のおきてなど様々なことをしっかりと覚えておきましょう。

 しっかり読み込んで見通しをもって修学旅行に臨みましょう。 

Who am I ?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の英語の授業におじゃましました。

 ヒントを事前に伝えて、その人の名前を当てる「Who am I ?」クイズを行っていましたね。

 校長先生を答えにしているグループもあり驚きました。

 校長先生の特徴をよく調べていましたね。

 ぜひ休憩時間に友だち同士でWho am I ?クイズをやってみてください。

 楽しみながら英語の力を上達させることができると思いますよ。
 

西国街道について学ぼう!!

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん、こんにちは。

今日は広島市郷土資料館、広島城の方々による出前授業がありました。江戸時代、明治時代の広島の様子について詳しく教えていただきましたね。

この出前授業を通じて、江戸、明治時代には広島のまちを東西に貫く大きな街道があったことが分かりました。それは、多くの店が立ち並び、たくさんの人々が行き交った広島城下町のメインストリート、つまり「西国街道」でしたね。

授業では、なんと大きな西国街道の絵の上を、実際に歩きましたね!当時の様子を少しでも感じられたのではないでしょうか。

また、西国街道の「廣島諸商仕入買物案内記ならびに名所しらべ全」
を実際に見ることができましたね。これは、今でいう「ガイドマップ」
といえるでしょう。

担任も、江戸時代からこのようなものがあったことに、とても驚きました。

皆さんもぜひ、自分の足で西国街道を歩いてみてください。
新しい発見があるかもしれませんよ。

江戸幕府はなぜ長く続いたのだろうか。

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の社会科の授業におじゃましました。

 江戸幕府が行った様々な取り組みに共通するねらいについて考えていましたね。

 江戸幕府は鎌倉幕府よりも長く続きました。

 将軍たちが安定して政治を行えるように工夫をしたからこそ、幕府が長く続くことができたのです。

 単元を通してその工夫を見つけていきましょう。

11月の昔の呼び方とは?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 昨日から11月が始まりましたね。

 朝と昼の温度差が激しくなっています。

 体調管理には気を付けましょう。

 さて、11月の昔の呼び方を知っていますか?

 霜月(しもつき)と言います。


 霜月には「霜が降りる月」という意味があります。

 現在の11月だと「まだ霜が降りるには早いのではないか?」と思うかもしれませんね。

 実は旧暦では11月は現在の11月下旬から1月上旬ごろに当たります。

 そのころには霜が降りていることになりますよね。

 ※霜月の由来は諸説あります。


 さて、今月はみなさんが楽しみに待っている修学旅行がありますね。
体調を崩さず、準備万端にして臨みましょう!!

日曜参観&ゆめすこ!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は日曜参観がありましたね。

 どのクラスも算数の授業を行っていましたね。。

 比例の性質を利用することで、折り紙の枚数を全部数えなくても調べることができましたね。

 折り紙以外にも、比例の利用を使うと簡単に数を調べることができるものがあります。

 ぜひ身近なもので他にないか探してみましょう。

 そして、日曜参観の後は2年ぶりの「ゆめすこ」が開催されましたね。

 マスクペイント、ビンゴ大会、くじ引き どれも楽しいものばかりでしたね。

 みなさんとても楽しそうにしていて先生たちはうれしかったです。

 11月からも楽しく過ごしていきましょう。

 P.S 保護者の皆様

 今日は日曜参観にお越しいただきありがとうございました。

 子どもたちは緊張しながらも頑張っていたと思います。

 「ゆめすこ」では、マスクの寄贈、企画運営ありがとうございました。

 皆様のおかげで、子どもたちにとって楽しい時間を過ごすことができました。

 来月はにいよいよ修学旅行があります。

 準備などでお手数をおかけすると思いますが、よろしくお願いいたします。
 

あの感動を再び

画像1
画像2
 ※金曜日の記事です。
 
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は朝の会の前に全校児童で6年生の組立体操の映像を視聴しましたね。

 映像で見ることで、みなさんの演技がきれいに揃っていたことがよくわかったと思います。

 一人ひとりが一生懸命取り組んだことで全員の演技が揃いました。

 これからもそれぞれが一生懸命になって何事にも取り組んでいきましょう。

よりよい生活を目指して!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日はどのクラスもスクールカウンセラーの先生と一緒にMLB教育を行っていましたね。

 MLBとは、Make Life Better の略で、生活をより良くしていくための授業です。

 さて今回は「怒りのコントロール」についてでしたね。

 怒りという感情は誰にだってあります。

 怒りは悪いものではありません。

 その怒りを爆発させないように、自分で少しずつ感情をコントロールすることでよりよい生活を送ることができます。

 今日学んだ、感情のコントロールの方法をぜひ実践してみましょう。

細部までこだわって

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の図工の授業におじゃましました。

 「大切な風景」の色付けの仕上げを行っていましたね。

 細部まで丁寧に仕上げている姿はさすがでした。

 この作品は10月31日の日曜参観で掲示します。

 皆の作品を見るのが楽しみですね。

文字と文字のつながりを意識して

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組の書写の授業におじゃましました。

 「あられ」という文字を書いていましたね。

 今回の学習では、文字と文字のつながりを意識することが大切です。

 文字の終筆から次の文字の始筆をつないで書くことができていましたね。

フラッグフットボール

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日はどのクラスも体育の授業で「フラッグフットボール」を行っていましたね。

 フラッグフットボールは、アメリカンフットボールで行われる「タックル」に代わり、プレイヤーの腰に左右に付けた「フラッグ」を取ることに置き換え、敵味方の選手同士の身体接触を原則禁止したスポーツです。

 今日はみなさん楽しそうに活動していましたね。

 フラッグフットボールの楽しさは作戦を考えることです。

 これからどんどん作戦を考えていきましょう。

みんなで楽しく過ごすには

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の国語の授業におじゃましました。

 「みんなで楽しく過ごすには」の学習をしていましたね。

 修学旅行で全員が楽しむために自分たちに何ができるかを考えていましたね。

 今日は各自が考えた意見を持ち寄って話し合いを進めていましたね。

 この単元で大切なのはお互いの意見の共通点や異なる点をはっきりさせ、互いの意見の中からより良いものをつくることです。

 みんなでよりよい話し合いを作っていきましょう。

二回目のクラブ活動!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は第二回目のクラブ活動が行われましたね。

 みなさん楽しそうに活動していましたね。

 クラブは他学年と交流できる機会でもあります。

 積極的に関わって、新たな人間関係を築いていくのもいいですよ。

 

今日はリサイクルの日!!

 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日はリサイクルの日です。

 今日の日付が「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせから日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年に制定しました。

 この記念日が発展して、経済産業省が10月を「リサイクル推進月間」とし、その後現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」となりました。

 リデュース(Reduce)は、製品を作るときに使う資源の量を少なくすることや、マイバッグの使用や簡易包装により廃棄物の発生を少なくすることです。

 リユース(Reuse)は、使用済製品やその部品などを繰り返し使用することです。

 リサイクル(Recycle)は、廃棄物などを原材料やエネルギー源として有効利用することです。

 持続可能な社会を作るためにもぜひ「リデュース・リユース・リサイクル」に取り組んでいきましょう。

料理にチャレンジしてみよう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 運動会での疲れは取れましたか。

 さて、今日はお弁当の日でしたね。

 みなさんのお弁当どれもおいしそうでした。

 お家の人が作ってくれた人も、自分で作った人もいると思います。

 これからの家庭科ではバランスのよい献立を考え、身近な食品を使ったおかず作りについて学びます。

 予習としてお家で料理するのも良いと思います。

 ぜひ挑戦してみましょう。

運動会〜6年生

画像1
画像2
画像3
「夢に向かってつき進む,君の一歩が世界を変える〜Let's Change The World〜」(個競),「12歳、真昼の大冒険」(団演)の様子です。千田小オリジナルピクトグラムからの表現運動は圧巻でした。みんなの心が一つになった瞬間でした。

より美しく、よりかっこよく、よりたくましく

画像1
画像2
画像3
 最高の演技でした!!

 みなさんの組立体操を見て先生たちは感動しました。

 目線は指先まできれいに揃っていて

 「より美しい姿」
 
 でした。

 千田小学校のキャプテンとして

 「よりかっこいい姿」

 でした。

 日々の練習も全力で取り組み、

 「よりたくましく」

 なったと思います。

 この運動会練習でみなさんは一段と成長しました。

 本当によく頑張りましたね。

 これからも大きな行事は続きます。

 学年で一枚岩となって臨みましょう。

 保護者の皆様

 今日は運動会を参観していただきありがとうございました。

 子どもたちはこの2ヶ月間本当によく頑張りました。

 今日は今までの中で最高の演技ができたと思います。

 ぜひお家で運動会の話を聞いてあげてください。

 P.S
 みなさん今日は疲れがたまっていると思います。

 しっかり休養をとって、火曜日に元気な姿を見せてくださいね。

Let‘s Change The World

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は小学校生活最後の運動会でしたね。

 好天に恵まれた一日でしたね。

 さて、徒競走は自分の力を出し切って走ることができましたか?

 みんなが全力で走っている姿はとてもかっこよかったです。

 みなさんの走りはきっと世界を変える一歩になりました。

 よくがんばりました!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623