最新更新日:2024/06/18
本日:count up74
昨日:99
総数:326242

鬼気迫る演技!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は初めて5年生と演技の見せ合いを行いましたね。

 1年生も応援に駆け付けてくれて,雰囲気はまさに本番そのもの。

 鬼気迫る表情で演技に臨むみなさんを見ると,こちらも緊張してきました。
 (山名先生が一番緊張していました。)
 
 組立体操は観客に見せる気持ちを持つことが大切です。
 
 そのためには自信をもって堂々と演技することを意識しましょう。
 
 明後日金曜日も、他の学年が見に来ると思います。
 
 堂々と演技しましょう。

ついに色付けスタート!!

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん、こんにちは。
 
今日は6年生どのクラスも図工の授業をしていましたね。
 
「大切な風景」の色付けを進めていましたね。
 
色付けでも遠近感を表すことが大切になります。
 
手前の風景を表すためには、濃くはっきりと色付けし、
 
奥の風景を表すためには、薄く、くすんだ色で色付けすると良いですよ。
 
丁寧に色付けし、より良い作品に仕上げていきましょう。

後期スタート!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日から後期が始まりましたね。
 
 小学校生活も残り半年です。
 
 まだ半年もあるのか、と思っている人。
 
 意外に時間は早く過ぎます。
 
 一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 さて、後期は運動会、修学旅行、卒業式など様々な行事があります。
 
 学年で一丸となってよりよいものにしていきましょう。

 みなさんに一つ頑張ってほしいことがあります。
 
 それは、千田小学校でしかできないことに挑戦してみてください。

 学級委員に立候補する、図書室の本をたくさん読む、休憩時間に運動場で遊ぶなど、
何でも良いです。
 
 前期出来なかったこと、千田小学校でしかできないことにぜひチャレンジしてみましょう!!

前期よく頑張りました!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日で前期終業式が行われましたね。
 
 みなさん半年間よくがんばりましたね。
 
 千田小学校の代表として、キャプテンとしての行動をよくしていました。
 
 さて、今日から「あゆみ渡し」が行われます。
 
 「あゆみ」にはみなさんの半年間頑張ったことが書かれています。
 
 ぜひおうちの人と一緒に前期のがんばりを振り返ってみてください。

食欲の秋

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 10月と言えば秋ですよね。

 秋と言えば「食欲の秋ですよね。」

 そこで今日は、6年生の給食時間をのぞきに行きました。

 どのクラスもてきぱきと給食準備を行っていました。

 さすが、キャプテン。

 みんなのお手本になっていましたよ。
 
 その後は「黙食」を徹底していましたね。
 
 感染予防として「黙食」をしなければいけない日々が続いています。
 
 早くみんなで仲良く楽しく食べる日々が訪れてほしいものですね。

持続可能な社会実現に向けて

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は何の日か知っていますか。

 今日は「レジ袋ゼロデー」の日です。

 これは、スーパーマーケットの業界団体である日本チェーンストアが、ごみ減量のために買い物袋(マイバッグ)の持参を呼びかけることを目的として2002年に制定しました。

 レジ袋などのプラスチックごみが近年増加しており、世界で問題になっています。

 特に一番の問題となっているのが、海洋プラスチック、海のプラスチックごみの問題です。

 プラスチックごみが海洋生物にからまったり、海洋生物が食べてしまったりすることによる影響が問題視されています。
 
 持続可能な社会を築くために、プラスチックごみの削減をしていきましょう。

衣替えはいつから?

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 さて、みなさん10月1日は何をする日だったかご存じですか?

 衣替えをする日でした。

 衣替え、以前も聞いたことがあるなぁと思った人、勘が鋭いですね。

 6月にも衣替えについてホームページで紹介しましたね。

 さて、今回の衣替えは夏服から冬服へと衣類を入れ替えるのです。


 そもそも、衣替えはいつから日本で行われるようになったのでしょうか。

 衣替えはもともとは中国で始まった習慣でした。

 平安時代に日本に衣替えの文化が入ってきたのですが、当初は衣類をたくさん持っていた貴族だけの習慣でした。

 それが江戸時代にかけて広がり、武家社会では、四季によって何を着るかまで決められていたそうです。

 明治時代には、政府が洋服を、役人・軍人・警察官の制服に定めます。

 このときに、夏服と冬服の衣替えの時期も定められたそうです。

 これが学生服にも定められ次第に広がっていったそうです。

 さて今は一日の中で気温の差が激しい日が続きます。

 衣替えを行って体調を崩さないようにしましょう。

今日から10月!!

画像1
6年生のみなさん、こんにちは。

今日から10月ですね。
 
さて、10月の昔の呼び名を知っていますか。
 
「神無月」と書いて「かんなづき」と呼びます。
 
 昔は「無」を「の」という助詞で使っていました。(水無月のときと同じですよね。)

つまり「神無月」は「神の月」になります。

10月は神様を祭る月だからと「神無月」になったそうです。

また、10月は各地の神様が島根県にある出雲大社に出向くので神様が不在となることから「神無月」と呼ぶようになった説もあります。

今月は運動会があります。
 
残り約2週間しっかりと練習して最高の演技をみんなでみせましょう。

今に伝わる室町文化

画像1
画像2
6年生のみなさん、こんにちは。

 社会科では「今に伝わる室町文化」について学習していますね。
 
 室町時代と言えば足利氏ですよね。
 
 「金閣」のような華やかな建物もあれば、「銀閣」のような和風の建物もありましたね。
 
 また雪舟が水墨画を描いたのもこの時代です。(みなさん図画工作科で水墨画を描きましたね。)
 
 ほかにもどのような文化があるのかぜひ調べてみてください。
 
 単元の終わりにはなぜ室町文化が今に伝わったかを考えますよ。

Class room を使いこなそう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年1組の総合的な学習の時間におじゃましました。

 今日はパソコンを使ってClass roomを操作していましたね。

 これからGIGAスクール構想に向けてClass roomを活用する回数は増えてきます。

 最初は、みなさん慣れずに戸惑うことがあると思います。

 しかし、インターネットは使うことで慣れてきて使いやすくなります。

 ぜひどんどん活用していきましょう。

宮沢賢治さんの世界を味わおう

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
  
 みなさんから「ホームページ見ましたよ!!」という声がありとてもうれしいです。
  
 これからもホームページを見てくださいね。
  
 さて、現在国語科の授業では「やまなし」の学習を進めていますね。
  
 「やまなし」は宮沢賢治さんが書いた小説です。
  
 宮沢賢治さんと言えば「注文緒多い料理店」「銀河鉄道の夜」など様々な有名作品がありますよね。
 
 一度は読んだことがある人もいるのではないでしょうか。
 
 さて「やまなし」についてですが、今まで読んできた小説と雰囲気が違うと感じた人がいると思います。
  
 この単元では宮沢賢治さんの独特の表現を味わいながら、「やまなし」の特色や宮沢賢治さんのものの見方や感じ方ついて考えていきます。
  
 宮沢賢治さんの生い立ちについてはこれから学習すると思います。
 
 宮沢賢治さんの生き方を踏まえて「やまなし」を読んでみるとより理解が深まりますよ。

 また、これからは作者の特徴も考えながら読書活動を進めてみてください。
 
 そうすることで新たな発見があると思います。

今日は清掃の日

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 さて、今日は何の日か知っていますか。
  
 今日は「清掃の日」なのです。
  
 1971年の今日、「産廃物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから、この日を「清掃の日」と呼ぶのだそうです。
  
 さてそんな「清掃の日」。
  
 6年生の清掃時間の様子をのぞくと、
  
 どのクラスも落ち着いて集中して清掃を行っていましたね。
  
 清掃することで身の回りだけではなく、心もすっきりし、心地よく過ごすことができます。
  これからも清掃を頑張っていきましょう。

中秋の名月

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 昨日は「中秋の名月」でしたね。

 きれいな満月を見ることはできましたか。

 あいにくの曇り空で見れなかった人もいると思います。
   
 中秋の名月とは、旧暦8月15日の夕方に出る月のことを指します。
  
 現代では9月中旬〜10月初旬と言われています。
  
 この日はきれいな満月が見られると言われています。
  
 お月見という愛称でも親しまれています。
  
 中秋とは「秋の真ん中の日」ということです。
  
 この日に月を鑑賞する習慣は平安時代に中国から伝わったと言われています。
  
 平安時代、お月見を一番楽しんでいたのは貴族でした。(最近学習しましたね。)
  
 貴族は、月を直接見るのではなく、水面に浮かぶ満月を見て楽しんでいたそうです。
  
 一般の人がお月見を楽しむようになったのは江戸時代と言われています。

  
 さて、中秋の名月の翌日の今日。
  
 なんと6年2組では「中秋の名月」という字を書写で学習していました。
  
 (担任の山名先生に聞くと、偶然だったとおっしゃっていました。)
 
 みなさん、いつも通り集中して書いていましたね。
  
 さすがキャプテンです。

読書を通して集中力を高めよう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
  
 3連休は楽しめましたか。
  
 今週も頑張っていきましょう。
  
 さて今日は、朝の時間の過ごし方の様子に注目してみました。
  
 千田小学校では毎朝8時25分から朝読書を行っています。
 さすが6年生、チャイムの音と同時に切り替えてそれぞれが朝読書を始めていました。
 
 読書をすることで「考える力」「感じる力」「想像する力」「表す力」「国語などの知識」が身につくと言われています。
  
 そして「集中力」も身につきます。
 
 みなさん、文章を追っているうちにおのずと集中して読書をしていますよね。
  
 みなさんはおのずと集中力を手に入れているのです。
  
 集中力はこれから生きていくうえでとても大切になる力です。
  
 朝読書を通して本に親しむだけでなく、集中力も身につけていきましょう。

 P.S
 今日は中秋の名月です。
 
 きれいな満月が見られると思います。
  
 ぜひ夜空を見上げてみてください。
  
 ちなみに、明日は中秋の名月に関する内容をお届けします。

高齢者を大切に

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は夕方から台風の影響で夕方から天候が悪くなります。

 気を付けましょう。

 さて、来週の月曜日は「敬老の日」です。

 「敬老の日」は
 
 長きにわたり社会につくしてきた高齢者を敬愛し、長寿を祝うための日です。

 敬老の日のは兵庫県の門脇政夫村長が「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくり」という想いから開いた敬老会が起源といわれています。

 みなさんも身近な高齢者を大切にする一日にしてくださいね。

楽しみな修学旅行!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は修学旅行の説明が行われていましたね。

 みなさんが楽しみにしているのが良く伝わってきましたよ。

 「うどん作り体験」「お城見学」「水族館」「ホテル」「こんぴらさん」「NEWレオマワールド」

 どれも楽しみなものばかりですよね。

 修学旅行は友だちとのきずなを深める機会です。

 修学旅行の2日間で友だちの良いところをたくさん見つけてください。

レッツ エンジョイ スピーチ!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組の英語の授業におじゃましました。

 行ってみたい国やその地域の理由についてスピーチしていましたね。

 自分の思いを英語でどう表現したらいいかたくさん質問していましたね。

 立派な姿でしたよ。

 英語学習はどんどん自分から学ぶことで上達しますよ。 

熟語の成り立ちについて

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の国語の授業におじゃましました。

 「熟語の成り立ち」について学んでいましたね。

 熟語には様々な成り立ちがあることを今日知りましたね。

 成り立ちを意識することで、その熟語の意味がより理解できます。

 ぜひ熟語の成り立ちについて自主学習などで調べてみてください。

角柱・円柱の体積の求め方

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
  
 今日は6年2組の算数の授業におじゃましました。
   
 「角柱・円柱の体積」について学んでいましたね。
   
 5年生の時に直方体・立方体の体積の求め方を学んだと思います。
   
 また,先日円の面積の公式の求め方も学びましたね。
   
 この単元では、それらの公式を基に角柱,円柱の体積の公式を考えていきます。
   
 キーワードは「底面積」ですよ!!

組立体操練習!!

 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日も組立体操に練習を行っていましたね。

 今日は2曲目の練習でしたね。

 今日のみなさんの練習態度も立派でした。

 特に技と技の間の姿が立派でした。

 組立体操は技を良く見せる事も大事ですが、技と技の間の姿を良くすることで、より良い演技を見せることができます。

 これからもがんばっていきましょう。

 さて、来週からは今年の夏話題になったあの技の練習です。

 お楽しみ!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623