最新更新日:2024/06/18
本日:count up78
昨日:99
総数:326246

9月の昔の呼び方は・・・

画像1
 6年生のみなさん、おはようございます。
   
 昨日から9月がスタートしましたね。
   
 9月の昔の呼び方を知っていますか?
   
 「長月(ながつき)」と呼ぶのです。
 
 由来は諸説ありますが、
   
 「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなり「長月」になったという説が有力だそうです。
   
 秋分を過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく様子を表したものです。
  
 また、ほかにも稲が長く成長する月という意味の「穂長月(ほながづき)」が略されたという説もあります。
   
 まだまだ暑い日は続きそうですが、だんだん気温が下がってきて秋に近づいていきます。
 
 季節の変わり目は体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けながら過ごしていきましょう。

クラス人権宣言をつくろう!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年2組の道徳の授業におじゃましました。

 世界人権宣言を参考にクラス人権宣言をみんなで考えていましたね。

 世界人権宣言は,世界中のみんなが安心して幸せに暮らすことができるために作られたものですよね。

 みなさんが過ごすクラスも,一人一人が安心して幸せに過ごせることを先生たちは願っています。

 今日考えたクラス宣言を実現できるようにこれから過ごしていきましょう。

 P.S.

 明日からは給食が始まります。

 給食着をお忘れなく。

 

円の面積を求めるには・・・

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日から1週間が始まりましたね。

 今週は5日間授業があります。

 生活リズムを整えて,がんばりましょう。

 今日は6年1組の算数の授業におじゃましました。

 円の面積について学習していましたね。

 この単元では今まで学習したことを使って,円の面積を求める公式をみんなで考えていきます。

 どのようにしたら円の面積がもとめやすくなるか考えながら授業を受けていきましょう。
 

社会を明るくする運動

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 明日から連休ですね。
 
 みなさんが思っている以上につかれていると思いますのでしっかり休養をとり,来週に備えましょう。

 来週からは運動会練習が本格的に始まります。

 がんばっていきましょう。

 さて,今日はどのクラスも「社会を明るくする運動」の作文を書いていましたね。
 
 犯罪・非行のない地域社会づくりをするために,自分たちができることを考えていきましょう。

生活リズムを整えよう

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日から授業が再開しましたね。
 
 夏休み前と比べるとみなさんの顔が成長したなぁと先生たちは感じました。
   
 来週の火曜日までは4時間授業が続きます。
   
 4時間授業の間に学校の生活リズムを取り戻しておくことが大切ですよ。
   
 今日は久しぶりの学校だったため疲れていると思います。
   
 早く寝て明日に備えましょう。

明日からパラリンピック開幕

 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 夏休みも今日を入れると残すところあと3日ですね。
 
 木曜日から始まる授業に備えて生活リズムを整えておきましょう。

 さて、明日24日から東京パラリンピックが始まりますね。
 
 パラリンピックは1948年のイギリス・ロンドン郊外にある病院で患者さんたちのアーチェリー大会が起源とされています。
   
 1960年のイタリア・ローマで開かれたスポーツ大会が第一回目のパラリンピックとされています。
 
 ちなみに「パラリンピック」という名前は「もうひとつの」を意味する「パラレル」と「オリンピック」を組み合わせたもので、1964年日本で初めてパラリンピックの愛称として使われたそうです。

 その後パラリンピックは拡大していき、現在では22競技まで増えてたくさんの選手が参加するようになりました。
 
 大会の象徴であるパラリンピックシンボルは、人間の最も大切な3つの構成要素「心(スピリット)・肉体(ボディ)・魂(マインド)」を赤・青・緑の三色で表しています。

 明日から始まるパラリンピアンの活躍をぜひ応援しましょう。

私たちの使命とは・・・

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は登校日でしたね。

 久しぶりに会えて先生たちはうれしかったです。

 さて、今日は平和について考える1日になりましたね。

 先日の「平和への誓い」にもあったように、私たちには使命があります。

 その使命とは何なのでしょうか。

 それは「後世に伝えていく」ことだと先生たちは思います。

 76年前の悲惨な出来事はもう二度とくり返してはいけません。

 くり返さないためには、私たちが76年前に何が起こったのかをしっかりと学び、平和の大切さを後世に伝えていく伝承者にならないといけません。

 「平和への誓い」にもあったように、

 「本当の別れは会えなくなることではなく 忘れてしまうこと」

 です。

 私たちが伝承者になってしっかりと後世に伝えていきましょう。


明日は原爆の日

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 明日は「原爆の日」ですね。

 原爆投下から76年が経ちました。

 今私たちが平和に暮らせているのは、原爆投下後すぐに広島の復興に向けて立ち上がった人々のおかげですよね。

 今までの平和学習で学んだように私たちは「伝承者」として、76年前の出来事を後世に伝えていかなければなりません。

 そのために、過去に起きた出来事をしっかりと学んでいきましょう。

 明日は千田小学校はお休みです。

 お家の方と平和について考える一日にしてみてください。

 もし可能なら,お家の方と一緒に平和公園を訪れるのもいいですね。

 それでは皆さん、8月10日に会いましょう。

 ※写真は千田小の慰霊碑です。

8月スタート!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 夏休み楽しく過ごしていますか?

 暑い日が続きますが、こまめに水分補給して熱中症にならないようにしましょう。

 さて、昨日から8月が始まりましたね。

 8月の昔の呼び名を知っていますか。

 8月は「葉月(はづき)」と呼ばれていたそうです。

 葉月は旧暦8月の別名だったそうです。

 旧暦8月は今でいう8月下旬から10月上旬にあたるそうです。

 落葉が始まる時期であることから「葉落ち月」と呼ばれていたのが、短縮され「葉月」になったそうです。
 ※諸説あります。

 夏休みはあと約3週間ありますね。

 普段できないことにぜひチャレンジして充実した夏休みを送ってください。
 

4ヶ月ありがとうございました!!

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は夏休みを迎える会が行われましたね。

 みなさんは、4月から約4ヶ月キャプテンとしてよく頑張りました。

 先生たちはみなさんの成長する姿を見ることができてとてもうれしかった3か月です。

 夏休み明けからもさらに成長して、千田小学校の立派なキャプテンとして頑張りましょう!!


 さて、いよいよ明日から待ちに待った夏休みですね。

 楽しみなことがたくさん待っていると思います。

 「規則正しい生活」をして過ごしましょう。

 ついつい朝遅くまで寝たり、夜は遅くまで起きたりします。

 しかし、規則正しい生活を行わないと、体調を崩してしまいます。(保健の学習で学びましたね。)

 規則正しい生活をして楽しい夏休みにしてください。

 P.S

 8月10日は登校日です。

 忘れないようにしましょう。


 保護者の皆様

 いつも本校の教育活動に対し、多大なるご支援いただき、ありがとうございます。

 担任一同、心より感謝申し上げます。

 子どもたちは夏の暑さに負けないくらい、エネルギッシュに毎日を過ごしています。

 夏休み以降も,学校での子どもたちの様子が少しでも伝わるよう、ホームページを更新していきますので、ぜひご家族でお楽しみください。

 それでは、「Have a nice summer vacation.」

身の回りの比を見つけよう!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
 今日は6年2組の教室におじゃましました。

 算数科の「比」のテストを行っていましたね。

 みなさん、「比」の学習内容はもうばっちりですか?

 日常生活に比はたくさん隠れています。

 ぜひ探してみてください。

夏休みの宿題!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は夏休みの宿題が配布されましたね。

 夏休みの宿題は、「学習習慣を身に付けるため」「今まで学習したことを復習するため」にあります。

 計画を立てて取り組み、夏休みの宿題を通して学習内容を振り返りましょう。

 また、夏休みは自分の苦手な分野を克服するチャンスでもあります。

 今までの教科書を振り返って確認してみると良いですね。

いよいよ東京オリンピック開幕!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 あと少しで夏休みですね。

 今日は東京オリンピックについての内容です。

 一週間後に東京オリンピックの開会式が行われます。

 オリンピックは世界中の一流選手が集まる祭典です。

 一流選手の動きから学ぶことはたくさんあります。

 応援しながらもぜひ一流選手から学んでみてください。

 ちなみに、6年生担任の先生方に子どものころ印象的だった選手を聞きました。

 丸中先生は「高橋尚子選手」でした。シドニーオリンピックマラソンで金メダルを獲得した選手です。「Qちゃん」の愛称で親しまれた選手です。

 片山先生は「岩崎恭子選手」でした。バルセロナオリンピック200m平泳ぎで金メダルを獲得した選手です。なんと14歳で金メダルを獲得しました。

 山名先生は「北島康介選手」でした。アテネオリンピック100m平泳ぎ・200m平泳ぎで金メダルを獲得した選手です。名前が同じだから応援したそうですよ。

 今年はどんな選手が活躍するのでしょうか。

 楽しみですね。

6年生漢字50問一斉テスト!!

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年生一斉で漢字の五十問テストを行いましたね。

 テスト勉強の成果を発揮することができましたか?

 漢字は日ごろから使おうと意識することで覚えやすくなります。
 
 新しく習った漢字を日記でたくさん使ってみてください。

身近な音を絵に表すと・・・

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は6年3組の図工の授業におじゃましました。

 「音のする絵」の学習を行っていましたね。

 この単元では身近な音を、形や色で表します。

 みんな思い思いの作品を作ることができましたね。

 これからも身近な音に耳を傾けられると良いですね。

平和を祈って

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は1年生に折り鶴の折り方を教えに行っていましたね。

 新型コロナウイルスの影響で6年生の代表者のみで教えましたね。

 みんな丁寧に折り方を教えていましたね。

 何かを教えるということは自分の知識を「アウトプット」することです。

 「アウトプット」することでより理解することができます。

 普段の学習でも自分の知識を「アウトプット」していきましょう。

自然を大切に

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。

 下校時雨が強く降っていましたね。

 体が濡れた人はすぐに拭いて、体調を崩さないようにしましょう。
 
 さて、今日は6年2組の道徳の授業におじゃましました。

 自然を大切にすることについての学習でしたね。

 自分の身の周りにある自然を大切にする活動についてたくさんの意見を出し合いましたね。
 
 ぜひ、自分ができる自然を大切にする活動に挑戦してみてください。
 

1年生を迎える会

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
   
 昨日は「1年生をむかえる会」が行われましたね。
   
 計画委員会のみなさんは、楽しいイベントを企画してくださりありがとうございました。
   
 司会・進行を堂々とできていて立派でしたね。
   
 1年生は入学してから3か月がたちました。
   
 6年生が給食当番や、掃除の仕方を丁寧に教えてくれたから1年生も小学校生活に慣れていったと先生たちは思います。

 1年生が小学校生活にもっと慣れ、楽しめるよう6年生のみなさんは、1年生とたくさん交流していきましょう!!

クラブ活動

画像1
画像2
 6年生のみなさん、こんにちは。
   
 今日は6年生になって初めてのクラブがありましたね。
   
 雨で活動が思うようにできなかったクラブもありましたが楽しめましたか。
   
 クラブ活動は自分の趣味の幅を広げる機会です。
   
 ぜひ、楽しんで活動してください。

今日は七夕!!

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。

 今日は七夕ですね。
 
 七夕といえば「織姫と彦星が1年に一度、天の川を渡って会う」というエピソードが有名ですね。

  実はこのエピソードの由来は、中国の詩歌なのです。
   
 日本には奈良時代に七夕のエピソードが伝わったと言われています。
   
 江戸時代には庶民の間に広まったそうです。

 なぜ七夕と書いて「たなばた」と読むか知っていますか?
   
 七夕は中国から伝わったご節句のひとつで「しちせき」と呼んでいました。
   
 「たなばた」と読むようになったのは日本に古来からある棚機(たなばた)という行事が関係しています。
 
 中国から伝わる前は、日本では、7月7日は棚機という行事を行っていました。
  
 この行事は、棚機という機械で反物を織って方策を願って神様にお供えをするものでした。
 
 この棚機(たなばた)という行事と七夕(しちせき)が混同して、七夕(たなばた)と読まれるようになったそうです。(※諸説あります。)
   
 七夕は裁縫の上達を願う機会とも言われています。
   
 みなさんはどんな願い事をしますか?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623