最新更新日:2024/06/20
本日:count up77
昨日:51
総数:326713

鳥獣戯画を読む

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

朝から気持ちの良い日差しが差し込んでいますね。ぜひ,一度は外に出て体を動かしましょう。

さて,国語の授業では現在「鳥獣戯画を読む」という単元の学習をしていますね。

鳥獣戯画とは,平安時代後期に描かれた,人間のような振る舞いをする動物たちの絵のことです。

およそ1000年も前に,現在の漫画やアニメーションの原型があったとは驚きですね。

今回の学習では,筆者の文章表現を参考にして,自分が選んだ日本文化について調べ,紹介していく予定です。

ぜひ,お家で音読する際には,どのような日本文化について調べようと思っているのかについても話してみるといいですね。

P.S.
ちなみに「鳥獣戯画を読む」の著者は,あの高畑勲さん。「火垂るの墓」「平成狸合戦ぽんぽこ」「アルプスの少女ハイジ」など,だれもが知っている有名作品を手掛けています。

往復10億円!?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も気温が下がり,手元の温度計では8度でした。冬の訪れを感じますね。

さて,社会の授業では江戸時代の学習,真っただ中。江戸幕府の長期政権の秘密や,当時の人々の生活の様子を調べています。

この時代,個人的に一番すごいと思う政策,それは「参勤交代」です。

みなさん,現在でも旅行に行くとお金がかかりますよね。宿泊費,移動費,食費…。さらに,参勤交代で移動する人数は何百人単位。

加賀百万石で知られる加賀藩では,片道5億円ほどの費用がかかったそうですよ。

こうして各地の大名の経済力を弱めていったんですね。(それにしても高い!)

ほかにも大名の配置や一国一城令など,様々な政治的取組を行うことで,260年以上にわたる長期政権を可能にしました。

小学校の教科書では扱いきれない,各大名の活躍や町民文化など,江戸時代には魅力がたっぷり詰まっています。

ぜひ自主学習などで,気になることについて詳しく調べてみてください。

校内図画大会スタート

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

週末は雨が降りましたが,今日は晴天が広がりましたね。

今日は朝読書の時間に陸上記録会の表彰があり,二人の児童が賞状を受け取りました。

出場した全選手が,練習の成果を発揮し,トラック上で輝きを放っていました。

また,先週の水曜日からは校内図画大会が始まりました。

他の友達の作品を見ることで,感性が磨かれますね。

明日から5年生の野外活動が始まります。より一層キャプテンとしての行動が求められますね。よろしくお願いします。

P.S.
5年生のみなさん,体調に気を付け野外活動を楽しんでください。



4週間,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は昨日に比べて暖かく,過ごしやすい気候でしたね。

グラウンドで遊ぶ6年生の姿もたくさん見られました。

さて,今日の5・6時間目はどのクラスも体育の授業でしたね。

グラウンドでは1・2組がハードル走。

体育館では3・4組が走り高跳び。

二つの競技に共通するのはリズム感です。
友だちと切磋琢磨しながら,活動を楽しみましょう。

P.S.
6年1組に教育実習で来られていた伊藤先生。今日が最終日ということで,6年1組ではお別れ会を行いました。

伊藤先生,4週間ありがとうございました。

光陰矢の如し

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も一段と寒さが厳しくなっていますね。冬用の上着を着ている人たちもたくさんいます。

修学旅行も近づいてきています。体調を整えるためにも,季節に適した服装を選ぶようにしましょう。

さて,今日は3時間授業。その理由は午後から就学時健康診断が行われるからです。

みなさんが就学時健康診断を受けてから,早6年。そう考えると感慨深いですね。

まさに光陰矢の如し。

今日は午後から時間がたっぷりあると思います。6年間の間に学んだことを生かし,ルールを守って安全に楽しく過ごしてください。

ではまた明日元気に会いましょう。

P.S.
日本庭園には真っ赤に紅葉した落ち葉がいっぱい。季節を感じますね。

朝食,食べていますか?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は朝から気温がぐっと下がり,10度を下回っていました。

起床がつらくなるのはこの時期からです。

暖かくして,体調を整えてほしいと思います。

さっそくですが,みなさんに質問です。

みなさん朝食は食べていますか?

現在,家庭科の学習では朝食の重要性について学習しています。

朝食を食べことは,エネルギー補給はもちろん,集中力アップや体温上昇,また家族団らんといった効果があると言われています。

子どもたちからは「朝は食欲がない」といった声が聞こえてきます。そういう人のほとんどが,起きてすぐに朝食を食べようとしています。

私自身,起きてすぐに食べるのは難しいです。

例えば,朝食を7時に食べるのであれば,6時半に起床してみてください。

30分経てば,寝起きに比べ食欲が出てくるはずです。(その間に,着替えたり,持ち物の最終チェックをしたり,意外といろいろできますよ)

ぜひ,無理のない範囲で朝食をとるようにしましょう。

P.S.
今年度は調理実習ができないので,テレビでフライパンの使い方を見ましたね。ぜひ,お家の人と一緒に実践してみてください。

12年後を想像しながら

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

土曜日は快晴の中,陸上記録会が行われました。

6年生からは千田小学校を代表して,8人の仲間が出場しました。

大会では練習の成果を発揮し,見事なパフォーマンスを見せてくれました。

ぜひ学校で話を聞いてみてください。

そして授業では現在,図工の学習「12年後のわたし」が着々と進んでいますね。

楽しく丁寧に進めていきましょう!

魅力が伝わるプレゼンテーション

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は快晴の空が広がり,とても気持ちがいいですね。

秋の読書月間で取り組んでいるビンゴゲームは進んでいますか。

ぜひ,いろいろな種類の本に挑戦して,栞をゲットしましょう。

さて,英語の時間にはこれまで調べたことをもとに,行きたい県についてプレゼンテーション大会を行いましたね。

堂々と笑顔でプレゼンする姿は,とてもかっこよかったです。

様々な県の魅力がしっかり伝わってきました。

ぜひお家の人にもプレゼンしてみてください。

クラブ活動 part2

画像1
画像2
画像3
屋内のクラブ活動も,楽しく頑張っていましたね!

P.S.
今週土曜日に行われる陸上記録会に向け,今日は最後の練習を行いました。

当日は,練習の成果を発揮してほしいと思います。

久しぶりのクラブ活動 part1

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりのクラブ活動がありましたね。

元気よくグラウンドで運動したり,屋内で静かに活動したり…。

下級生にやさしく声をかけながら,しっかり活動をリードする姿は,とても頼もしかったです。

なかなか他学年の人たちと関わる機会がない今年度です。こういった時間を大切にしていきたいですね。

乗り越えろ!走り高跳び

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日は読書の日でしたね。みなさんは普段,どれくらい読書をしていますか。

読書は,知識を広げるだけでなく,深い思考力を身に付けることに役立ちます。

千田小学校でも,ビンゴカードを使った読書月間が始まりましたね。

この機会に,ぜひ様々なジャンルの本にチャレンジしてほしいと思います。

さて,体育館で行う体育では走り高跳びに取り組んでいますね。

走り高跳びの記録を伸ばすコツは,ジャンプまでのリズムです。

リズミカルに助走をして,力強く踏み切ることで記録が伸びていきます。

リズムという意味では,ハードル走と似ていますね。

友達と声を掛け合いながら,楽しく安全に活動に取り組みましょう。

12年後のわたし

6年生のみなさん,こんにちは。

今日も快晴。気持ちが良い秋空が広がっていますね。

さて,いきなりですが,将来の夢はありますか。

あるという人は,その夢に向かって突き進んでください。まだ分からないという人は,これから様々なことに挑戦し,その中で自分の好きな道を決めてください。

そういう私は,小学生の時は警察官に憧れていました。(※某下町人情警察アニメの影響)

図工の学習では,現在「12年後のわたし」という単元で,将来の自分を想像し,紙粘土や針金で表現していますね。

毎日忙しい日々を送るみなさんにとって,将来についてじっくり考える時間はとても貴重です。

自分自身との対話を楽しみながら,制作活動に取り組んでいきましょう。

画像1

月曜日もみんな元気です!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

週末から寒さが厳しくなっていますが,体調はいかがでしょうか。

昼間は暖かくなるので,少しでも体を動かせるといいですね。

グラウンドでは,ハードル走の練習をしているクラスがありました。

リズムを意識するよう,友達同士で何度も声を掛け合っていました。

個人競技は自分との闘い。前回の自分に勝てるよう,工夫を重ねていきましょう。

一方,パソコンルームで調べ物をしているクラスも。

どうやら修学旅行に向けて,観光地について事前に学習しているようです。

予備知識があると,旅行の楽しみが深まります。

修学旅行当日に向け,着々と準備が進んでいますね。

※写真がないため,イメージ画像です。

おすすめの県,紹介します!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は昨日と打って変わって,晴れ間が広がっていますね。

今日の英語の授業では,行ってみたい「おすすめの県」についてインターネットで調べ,ワークシートにまとめましたね。

これから社会に出ていく中で,プレゼンテーション能力は非常に大切です。

自分の考えを相手にわかりやすく伝えるためには,整理された情報,聞き手を惹きつける話し方,心揺さぶる感情表現…,多くのスキルが求められます。

今回,情報収集したことをもとに,本番では本気の発表を期待しています。

堂々と恐れることなく,楽しくスピーチしていきましょう。

ハンコブームの火付け役はあの人だった!?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は雨が降り続いていますね。その分,気温はいつもより暖かいようにも感じます。

さて,今日のお話は,今新聞やニュースで話題になっている「印鑑廃止論」についてです。

みなさんにはあまり馴染みがないハンコ。しかし,大人になるとたくさんの場面でハンコが必要になります。

そもそも,このハンコブームの火付け役が誰だか知っていますか。

今朝の朝日新聞の記事によると,どうやら歴史上の有名人物が関わっているようなんです。

その人物とは何を隠そう,あの「織田信長」。

ハンコ好きだった織田信長が,南蛮貿易で渡来したポルトガル人から国内の職人にハンコつくりの技術を学ばせ,それが今のハンコ屋さんとなったそうです。

商業に力を入れた織田信長。ハンコの普及は,当時の商業の発展に欠かせなかったのかもしれませんね。

現在,社会科では「戦国の世から天下統一へ」という学習の真っただ中。

身近なニュースを紐解いていくと,歴史にたどり着く。

これもまた一つの勉強の楽しみ方ですね。


P.S.
今日は久しぶりの委員会。6年生は最高学年として積極的に活動していました。

リズム感が大切です!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,今日も快晴。朝から元気な声がグラウンドに響き渡っています。

体育館で行う体育の授業では,現在走り高跳びに取り組んでいます。

走り高跳びのコツは,なんといってもリズム感。

「イチニ,イチニ,イチニッサン」

この魔法の掛け声で,記録はどんどん伸びていきます。

怪我に気を付けながら,楽しく活動していきましょう。

P.S.
陸上記録会に向け,出場選手が集まって準備を進めています。積極性が素晴らしい。

二度寝を防ぐコツ,それは・・・

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は朝から快晴が広がり,とても清々しい天気ですね。

しかし,朝晩にかけての冷え込みが厳しくなっています。そのせいか,朝二度寝して寝坊してしまった,という児童の数も増えているように感じます。

暖かい布団の魔力。その力はすさまじいものがあります。

ではどうすれば,その魔力に打ち勝つことができるのでしょうか。

とっておきの秘訣をお伝えします。

それは,「朝起きてやりたいことを用意しておく」ことです。

休日の朝に限って,ワクワクして早起きしてしまった経験,ありますよね。

つまりその状況を,自分で作りだせばいいのです。私の場合は,朝のウォーキングが楽しみで必ず目が覚めます。

みなさんもぜひ,「早起きしてでもやりたいこと」を見つけてみてください。

P.S.
昨日もお伝えしましたが,健康な生活を送る上で適度な運動は欠かせません。昼は気温が上がり,運動にとっても適しています。いつも教室にいるという人は,軽い日向ぼっこからでも外に出る習慣をつけてみませんか。

修学旅行,全員で楽しむためには・・・

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

週末から気温がぐっと下がり,上着が欠かせない季節になりましたね。

季節の変わり目は体調を崩しやすいものです。手洗い,うがい,食事,睡眠。基本を徹底して,寒さに負けない頑丈な体をつくっていきましょう。

さて,今日は1時間目に修学旅行オリエンテーションがありましたね。

めあては「どうすれば参加者全員が安心して楽しめる修学旅行にすることができるだろうか考えよう。」

それぞれ,修学旅行の様子を想像し,具体的な行動を考えました。

友達の気持ちを考える。感謝の気持ちをもつ。ルールやマナーを守る。切り替えを早くする。

みなさんからはたくさんの意見が出ました。

どれも修学旅行を全員で楽しむために欠かせないものです。

ぜひ,今回考えたことをしっかり胸に刻み,最高の思い出にしましょう。

Let's 手洗い洗濯

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は曇り空。週末は少し雨も降るそうですね。晴耕雨読。お家でゆっくり読書できる,よい機会ですね。

さて,家庭科の学習では,洗濯実習に取り組みましたね。

靴下を手洗いして,干すところまで練習しました。

「すごい!どんどん汚れが落ちていってる。」

驚きの声がたくさん聞こえてきました。

洗濯は,料理,掃除,裁縫と並び,生きていくうえで大切なスキルの一つです。

ぜひ,今回の学習で学んだことを,お家でも実践してみてください。

エンジョイ ミュージック♪

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

耳を澄ますときれいな音色が聞こえてきます。

音楽の授業では,現在「U&I」という曲を歌っています。

音楽には不思議な力があります。楽しく歌うことで,なんだか気分も明るくなりますよね。

また,音楽を楽しむ心は世界共通。ほかの国の方とも,音楽を通してコミュニケーションをとれることもあります。

(以前ホームステイした海外のご家族は,大のMr.Childrenファンで,一緒に大合唱した経験があります。)

ぜひ,今後も「音を楽しむ」心を大切に,授業に臨んでくださいね。

P.S.
今日は尿検査セットを持って帰りましたね。明日は忘れないように気をつけましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623