最新更新日:2024/06/24
本日:count up51
昨日:107
総数:326874

書く力を伸ばす人がしていることとは?(前編)

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

週末からどんよりした天気が続いていますが,気分までどんよりしないようにしていきたいですね。

さて,以前にお伝えした「晴耕雨読」ですが,実践できていますか。

わたしは週末に,池上彰さんが書いた本を図書館で借りて読む機会がありました。

その本のテーマは「書く力」。

小論文からSNSまで,さまざまな場面で必要とされる「書く力」ですが,苦手意識をもっている人も多いのではないでしょうか。

「上手な人は言葉がどんどん浮かんできていいな〜」「私,発想力ないからな〜」

今,そう思ったみなさんに朗報です。

これらの力は鍛えることができます。

また,新聞のコラムを任される百戦錬磨の敏腕新聞記者ですら,書くことが思いつかず悩むことも多々あるそうですよ。

つまり,みなさんの先ほどの感想は,だれしもが抱くものなのです。

「でも,そんなこと言われても書けないものは書けないんだもん・・・。」

そうですよね。みなさんが知りたいのは,書く力を伸ばす具体的な方法ですもんね。

では,そのことにつきましては明日のホームページでお伝えします。

乞うご期待。


わたしの大切な風景

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

あっという間に一週間が終わり,週末を迎えますね。

図工では,「わたしの大切な風景」の学習が始まりました。

思い出の千田小学校を,丁寧に正確に再現していきたいですね。

コツはとにかく「被写体をしっかり見て,遠近感を再現すること」につきます。

社会の「震災復興の願いを実現する政治」も佳境を迎えています。

週末,時間があるときに,これまでの学習を復習すると,記憶が定着しますよ。

この単元が終わったら,いよいよ歴史編に突入していきます。

教科書が変わるので,早めに準備しておきましょう。

クラブ&ソーイング

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は不安定の天気の中でしたが,晴れ間も見えましたね。

そしてなんといっても,今日は今年度初めてのクラブ活動がありましたね。

すごく生き生き活動している6年生の姿が印象的でした。

クラブでも,キャプテンとして下級生を引っ張っていってほしいと思います。

話は変わりますが,家庭科の学習ではソーイングの真っただ中。

ミシンや手縫いで雑巾を作っていますね。

ソーイングのスキルは,生きる上で必須です。(ボタンとかよく取れますよね?)

根気強く取り組んでいきましょう。

平和への願いを込めて

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりに晴れ間が見え,グラウンドで遊ぶ人たちもたくさんいました。

定期的に運動をすることで,心身ともにリフレッシュすることができますよね。

さて,現在千田小学校で行っている千羽鶴活動。

それぞれのクラスが目標を決めて,全員で協力して折っています。一人一人の小さな想いが,必ず大きな力になります。

今後も丁寧に折っていきましょう。

目指せ,レベルアップ短冊

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,強い雨が降っていますね。

ニュースや新聞などから気象情報を集めておくことが,身を守ることにつながります。しっかりチェックしておきましょう。

さて,今日は7月7日,七夕ですね。

七夕と言えば,短冊に願い事を書き,笹の葉に結び付けたりしますが,みなさんならその短冊に,どんな願い事を書きますか?

将来の夢や今欲しいもの,健康,お金・・・,人によって内容は様々だと思いますが,共通していることが1つだけあります。

それは何かというと,どの願いも「短冊に書いただけでは叶わない」という厳しい現実です。

しかし,短冊に願いを書くことで,目標を明確にすることはできます。6年生のみなさんにはぜひ,もう一歩踏み込んで,目標実現に向けて短冊に書き加えてほしいことがあります。

それは,目標を達成するための具体的方法です。

例えば「プロ野球選手になりたい」という目標を書いたなら,「素振りを毎日100回する」「ランニングを毎日する」などと書き加えます。

そうすることで,ただのお願い事から,立派な人生設計図に生まれ変わります。

ぜひ,お家で短冊を書く機会があれば,これまでよりレベルアップさせてみてください。


あの日から2年

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

連日の大雨により,九州地方をはじめ,多くの地域で土砂崩れや浸水などの被害が出ています。

みなさんも,登下校時には十分に注意を払い,身の安全を最優先してください。

そして,本日7月6日は西日本豪雨災害からちょうど2年が経過する日でもあります。

災害時の様子については,当時4年生だったみなさんの記憶にも,深く刻まれているのではないでしょうか。

広島県では,安芸区や熊野町,坂町などで甚大な被害が出ました。

どれだけ科学が進歩しても,人間は自然の力に勝つことはできません。では,我々にできることはどんなことがあるのでしょうか。

一つは,日ごろから災害に備えておくことではないでしょうか。登下校中の危険箇所を把握しておくこと,家族で避難場所を確認しておくこと,真剣な気持ちで避難訓練に取り組むこと,できることはたくさんあります。

いつ何が起こるか,すべてを予想することはできません。だからこそ,いざというときに冷静な判断ができるよう,日ごろから防災意識を高めておきましょう。

たっくさん取れたよ!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

「ホームページ見たよ。」毎日更新のモチベーションが上がっている今日この頃です。

梅雨らしい天気が続いていますが,やっぱり恵みの雨。

5月から育てているインゲン豆がすくすく育ってきています。葉の部分はこれからの理科の実験で使う予定です。

楽しみですね。

1年生の掃除のお手伝いも,今日で終わりましたね。丁寧に優しく教える姿は立派でしたよ。

今週末も健康に気を付け,楽しんでくださいね!

モチベーションアップ その秘訣は・・・

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は5時間目に委員会がありましたね。

どの委員会の人も,6年生らしくリーダーシップを発揮していましたね。

さて,学校再開から早一ヵ月が立ちました。

みなさんは今,どんな気持ちで日々の学習に取り組んでいますか?

学習をする上で,とても大切なものがあります。それは「モチベーションの維持」です。

モチベーションとは,「頑張るぞ!」という気持ちのことです。

このモチベーション,困ったことに時間の経過に伴い,下がっていく傾向があります。

そんなモチベーションを維持する方法を2つ紹介します。

一つ目は,「1年後の自分の姿を明確に想像すること」。

こうすることで,ゴールが具体的になり,日々の学習に熱が入っていきます。

2つ目は「ライバルをつくること」です。切磋琢磨し合える仲間の存在が,何よりもモチベーションアップにつながります。

最近少しだらだらしてしまっていると感じる人は,ぜひこの2つを意識して行動してみてください。

先生たちも切磋琢磨しています!

最後にはクイズもありますよ

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は晴れ間も見え,休憩時間には外に出て遊んでいる人もたくさんいましたね。

さて,早いものでもう7月。本来ならば今か今かと夏休みを心待ちにする時期ですが,今年はまだそんな雰囲気はありませんね。

本日7月1日は「国民安全の日」。だんだんと暑さが厳しくなるこの時期から,気のゆるみ等で「産業災害」「交通事故」「火災」などが頻発するそうです。

また熱中症の症状を訴える人も増えてきます。
今一度,気を引き締めて充実した学校生活を送りましょう。

さてさて,授業もどんどん進んでいますね。

理科では石灰水やヨウ素液を使い,人間の体のつくり,働きについて学習していますね。

ここで理科クイズ。

ご飯はよく噛めば甘くなりますが,それはなぜでしょう。「でんぷん」「唾液」という言葉を使って,40文字以内でお家の人に説明してみてください。

説明できたあなたには「消化マスター」の称号を与えます。

震災復興へ

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

昨晩からの激しい雨に加え,強風も吹いていましたね。まるで台風のようでしたね。

さて,社会科の学習では東日本大震災復興と政治の関わりについての学習が始まりました。

大きな被害を受けた宮城県気仙沼市の漁港では,震災からわずか3か月後には水揚げが再開されたそうです。

この信じられない早さでの復興は,どのようにして実現したのでしょうか。

自衛隊,ボランティア,海外からの支援,様々な人の助けによって復興が進んでいったことは間違いありません。そしてその裏には,大きな存在も・・・。

気になる続きは,これからの社会の授業で明らかにしていきましょう。

インターネットも使う予定ですので,お楽しみに。

夢は無限大

6年生のみなさん,こんにちは。

今日は晴れ間が広がり,気持ちの良い天気でしたね。

さて,今日は「働く」というテーマでお話します。

みなさんは将来の夢がありますか。10年後,どんなことをしていると思いますか。

先日,自転車のタイヤがパンクして,修理のため自転車屋に行く機会がありました。

タイヤを修理しながら,自転車に対する情熱を語ってくれた店員さん。仕事とまっすぐ向き合う姿に感銘を受けました。

どんな仕事をするかはもちろん大切ですが,どのような姿勢で取り組むのか,ということはもっと大切であると感じました。

自分らしい道を選ぶために,ぜひ今から心掛けてほしいことがあります。それは,目の前のことに全力で取り組むことです。

自分の興味・関心がどこにあるのか,まだまだ分からない人が多いと思います。本当にやりたいことを見つけるのはとても難しいことです。

だからこそ,さまざまな物事に真剣に向き合い,その中で自分の進む道を決めてほしいと思います。

今日できることから始めてみましょう。

写真は1年生に配膳方法を教える6年生です。まさに目の前のことに真剣に取り組んでいますね。

画像1

飛び立とう グローバル社会へ

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

午前中の雨がうそのように,午後は晴れ間が広がりましたね。

さて,学校再開から約一ヵ月がたちました。

日に日に仲良くなっていくみなさんを見ていると,コロナウイルスにも負けない力強さが備わっているんだなと,頼もしく思います。

さて,週に2回行われている英語の授業。いつも楽しい声が聞こえてきます。

新しい語学を学ぶことは,新しい文化を学ぶことでもあります。日本語との違いを考えながら,英語の楽しさ,そして日本語のすばらしさを感じてほしいと思います。

大人になって海外に行ったり,日本に観光に来られる海外の方とコミュニケーションをとったりするときに,毎回思うことがあります。

それは「もっと英語勉強しておけばよかったな。」ということです。
グローバルな世界に出ていくみなさんには,私と同じ思いをしてほしくありません。

語学力は,実際に使うことで磨かれていきます。楽しむ気持ちを忘れず,自信をもって英語を使ってみましょう。一気に世界が広がりますよ。

※ちなみに,今年から英語の授業でもペーパーテストが実施されます。

x y を使いこなして…

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は予想通りの雨。教室で楽しく過ごしていましたね。

算数では「文字と式」の学習の真っ最中。

この学習ではxやyといった記号を用いて,問題を解いたり,文章問題を作成したりしていますね。

友達が作った問題を必死に解いている場面をパシャリ。

中学校以降も頻出する文字式。繰り返し練習が大切です。コツコツ頑張りましょう。

ワレワレハ ウチュウジン

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

梅雨入りしたのがうそのような快晴の空。

明日からは雨の予報なので,傘を忘れないようにしましょう。

今日は何の日か知っていますか。

今日はアメリカで初めてUFOが目撃された日にちなんで,「UFOの日」とされています。

UFOは日本語で言うと「未確認飛行物体」。

よくテレビ番組でも取り上げられていますよね。

みなさんは,UFOを見たことがありますか?存在を信じていますか?

こんな話題を友達としてみるのも楽しいですよね。

広い広い広大な宇宙に,思いをはせる一日にしてみましょう。

沖縄慰霊の日

6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,今日も晴天。日差しも強く,気温も高いため,外遊びに出る人が少しずつ少なくなっているような気がしますね。無理は禁物。体調がすぐれない人は,屋内で過ごしましょう。

本日6月23日は,「沖縄慰霊の日」。

75年前,沖縄本土にアメリカ軍が上陸し,約80日にも及ぶ地上戦が行われました。

その間に,沖縄県民の4人に1人が犠牲になり,犠牲者の数は20万人にも及びました。

これは決して,大昔の話ではありません。たった75年前の出来事です。

こんな悲惨なことを二度と起こさなさいために,今を生きる私たちに何ができるでしょうか。

まず大切なことは,歴史に学ぶことだと思います。様々な角度から当時の日本の様子を知ることから始めましょう。

そして,同じ過ちを繰り返さないよう,後世に語りついでいきましょう。

1人1人の行動が,平和な未来へつながっていきます。今できることから始めてみませんか。

画像1

珍しい自然現象

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は朝から晴天。日差しがとても強いので,十分な水分補給,帽子をかぶる,無理をしないなど,自分たちにできる熱中症対策をしていきましょう。

さて,昨日は珍しい自然現象「部分日食」が発生し,広島からも観測することができましたね。

部分日食とは,地球と月,そして太陽が一直線上に位置することで,太陽の一部が欠けて見える現象。昨日の部分日食では,48%の太陽が隠れたそうです。

6年生の理科では,12月頃に「月の見え方と太陽」という学習を予定しています。ぜひこの機会に,月と太陽の動き方について予習してみましょう。

ちなみに,次回部分日食が観測できるのは,10年後だそうです。楽しみですね。

レッツ 自主学習

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

午前中はぱっとしない天候でしたが,午後からは梅雨前線が移動し,晴れ間も見えましたね。天候の変化に伴い,気温も大きく変化しています。上に羽織るものを常備しておくと,便利ですよ。

今週もあっという間の一週間。授業もどんどん進んでいっていますね。

学習した内容を定着させるためには,復習が大切です。

そして復習をするために有効な学習法が,自主学習です。平日に比べ,自由に使える時間が多い週末。一週間の振り返りをする絶好のチャンスです。

ぜひこの週末に,苦手克服したり,得意なことをさらに伸ばしたりしてください。

では,良い週末をお過ごしください。

委員会で大切なのは○○!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は梅雨そのものといった天候ですね。帰りに濡れた人は,早めにタオルで拭いてくださいね。

今日は久しぶりの委員会。さすがは委員長。はきはきと司会進行していましたね。

委員会とは奉仕活動,つまり,「誰かのために活動する」ということです。これは,委員会だけでなく,大人になってもすべての職業に共通するものです。

そして,委員会活動に勤しむ6年生のみんなにぜひ身に付けてほしい力があります。

それは「サービス精神力」です。

「どうしたらもっとみんなが喜ぶだろうか」「こうしたらより良くなるよね」

このように考えていくと,何気ない作業にも知恵を絞るようになり,どんどん楽しくなっていくのです。

忙しいことや,大変なことも多々あると思いますが,その努力は必ず皆さんの力になります。

サービス精神を胸に秘め,楽しく頑張りましょう。

レッツ サイエンス

6年生のみなさん,こんにちは。

今日も快晴。明日から天気は下り坂の予報ですが,6年生は上り坂で頑張りましょう。(上手いこと言おうとして,言えませんでした。)

さて,理科の学習では「ものの燃え方と空気」の学習をしていますね。

現在,感染症予防のため,全員での実験ができない状況が続いています。そんな中,少しでも学習を深めてほしいという思いで,教室での簡易実験を行いました。

空気中に含まれる気体の中で,ものを燃やす働きをもつ気体について,気体検知管を使い調べていきました。もちろん結果は覚えていますよね。

気体検知管の使い方,実験方法,結果について自主学習等で復習しておくと良いですね。

画像1

アミアミ アミーゴ

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,今日も良い天気。

さて,朝にはテレビ朝会があり,各委員会の委員長が紹介されましたね。

さすがは6年生。委員会に懸ける思いを,熱く語ってくれました。

図工では,アミアミアミーゴが完成に近づいています。完成が楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623