最新更新日:2024/06/17
本日:count up99
昨日:57
総数:326168

早くも週末を迎えました!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

午前中は昨日に引き続き,雨模様の天気でしたが,午後からは太陽が顔を出していましたね。

今日の1・2時間目には,組立体操の練習でした。

今日は始めて,すべての演技を通して行いました。最後まで集中して演技に取り組む姿は,まさに最高学年そのものでした。

練習の合間には,友達と改善点を話し合い,お互いを高め合おうとする姿が見られました。

組立体操は心技一体。技術を高めるとともに,心を一つにして,最高の演技を披露したいですね。

そして早くも今日は週末。

土日は時間がたっぷりあると思います。ぜひ,いつもはできないことに挑戦してみてください。

ではよい週末を。

あなたの10年間が劇的に変わります!

6年生のみなさん,こんにちは。

今日は天気が下り坂ですね。

雨の日に元気が出ないのは,低気圧が関係していると言われています。つまり,ある程度仕方がないことではありますね。

しかし,今や人生100年時代。もし仮に10日に1回雨が降ると仮定すると,なんと10年間も雨が降っていることになります。

10年,元気がなく過ごすのって,すごくもったいないと思いませんか。

雨の日を前向きに過ごす工夫,考え方を身に付けたいものですね。

例えば「お気に入りの傘が使えてラッキー。」「この雨のおかげでおいしいご飯が食べられる。」「湿度が上がって乾燥しないから,美容にいいかも。」などなど。

ちなみに私は,雨が降っても日課である朝のウォーキングを実施することで,体と心をリフレッシュしています。

今日は天候に左右されない心の持ち様についてのお話でした。ぜひ今日から実践してみてください。

すると,憂鬱になるはずだった10年間が輝きを増すことでしょう。

明日は運動会の練習の様子をお伝えします。

画像1

おすすめの本 第五弾

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

長かった4連休がついに終わり,学校生活が再開しました。

休みの間は,計画的に行動することはできましたか。私は日課の早朝ウォーキングを,毎朝欠かさず行いました。

毎日のルーティンを休日も実施することで,一日のリズムが生まれます。みなさんもぜひ取り組んでみてください。

さて,今日はおすすめの本シリーズ第五弾。

タイトルは「さよなら田中さん」。

小学六年生の主人公,田中さんと,底抜けに明るいお母さんの生活を描いた本作品。

どんな状況でも,前向きに乗り越えていく二人に,勇気や元気をもらえます。

なにより,この本の凄いところは,作者さん自身なんです。

この本でデビューした作家「鈴木るりか」さん。なんとデビューした当時の年齢は14歳,中学2年生です。みなさんと二つしか変わりません。

中学生が書いたとは思えない多彩な表現,心情描写。みなさんの刺激になること間違いなし。

とても読みやすい本作品。ぜひ,読んでみてください。

ワクワク 四連休

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,おはようございます。

今日は朝から激しい雨が降っていましたね。

気温の変化も大きく,体調を崩している児童も多くなっています。生活習慣を整え,免疫力を高めておきましょう。

さて,今日の5・6時間目は組体操の練習がありましたね。

テーマは「隊形移動」。

さすがは6年生。一度教えただけで,すぐにコツを覚え,きれいに移動することができました。

あまり詳しく話しすぎると,本番のネタバレになるのであえてここまで。

また,今日から65インチ大型テレビが全教室に設置されました。

学校もどんどんデジタル化が進んでいますね。少しでもみなさんの学習の助けになるように,私たちも活用方法を学んでいきます。

今週末はお楽しみの4連休。

充実した時間を過ごすためにも,計画的に活動してみてはいかがでしょうか。

起床時間と就寝時間をいつもと同じようにすると,メリハリある生活ができるのでお勧めですよ。ぜひ実践してみてください。

ではよい週末を!

修学旅行説明会

6年生のみなさん,こんにちは。

今日は4時間授業。その後は修学旅行説明会がありました。

給食時間には,みなさんの協力のおかげで,スムーズに会場準備を行うことができました。

給食準備チームも,素早くきれいに配膳してくれました。

さすが6年生。きびきびした動きでした。

明日は,今週最終日。そして4連休の始まりです。最後まで気を抜かないよう,気合を入れていきましょう。

保護者の皆様へ

本日は足元の悪い中,修学旅行説明会にお越しいただき,ありがとうございました。

今年度は,新型コロナウイルスの影響で,例年と異なる点が複数あります。

ご不明な点があれば,いつでも学校にお知らせいただければと思います。

子どもたちにとって最高の修学旅行になるよう,学校一同尽力していきます。今後ともよろしくお願いします。



画像1

史上初の○○!

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

昨日の朝は,千田小学校史上初,オンラインでの朝会が行われましたね。

Googleが提供する「classroom」というアプリを全教室で起動させ,運動会スローガン発表を聞きました。

今年のスローガンは「全力で がんばる君に 一等賞!」。

このスローガンのように,みなさんには自分なりの一等賞を手に入れてほしいと思います。

運動会当日も,オンラインにて全校児童がつながる予定です。

千田史上初のオンライン運動会,お楽しみに。

6年生の日常

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

日に日に気温が下がり,運動しやすい気候になっていますね。

運動の秋,読書の秋,睡眠の秋・・・。

秋は何かを新しく始めるのにはぴったりな季節です。ぜひ,新しいことに挑戦してみましょう。

ちなみに私は,先々月から早朝ウォーキングを始めました。一日中,頭がすっきりしますよ。

さて,昨日は運動会の練習が5・6時間目に行われました。子どもたちは互いにアドバイスを交換しながら,どんどん成長しています。

また,英語では前期最後のスピーチがありました。夏休みの出来事を,過去形表現を使ってスピーチしました。

体全体で表現している人もいて,とっても盛り上がったスピーチ大会でした。

季節の変わり目 予防のコツは○○?

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

朝の気温は20度を下回り,半袖では少し肌寒さを感じるほどです。

先週までとの気温差が大きいいわゆる「季節の変わり目」は,体調を崩しやすくなります。

その大きな要因の一つとして,激しい気温の変化に伴うストレスにより,体の免疫機能が低下することが挙げられます。

弱った体にウイルスが入り,風を引いてしまうということですね。

では,そうすれば予防することができるのでしょうか。

いつも伝えている3点, 「十分の睡眠」「バランスの良い食事」「適度な運動」を意識することはもちろんです。

それに加え,「服選び」も大切になってきます。

朝は涼しくなった一方,昼間はまだまだ残暑が厳しいです。

上に軽く羽織れるものを用意しておくと,調整しやすいですよ。

毎朝天気予報を確認して,その日に合った服をチョイスするようにしましょう。

9月11日を忘れない

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は久しぶりの雨模様でしたが,相変わらず元気なみなさんに元気をもらいました。

本日,9月11日はアメリカ同時多発テロという悲惨な事件が起きた日です。

当時はニュース番組で連日報道されるほど,衝撃的な内容でした。

原因は非常に深く,ここでは語りつくせません。しかし,このような悲しい歴史があったということは,現代を生きる我々は知っておかなければなりません。

詳しく知りたい人は,ぜひインターネットやテレビなどで調べてみてください。

話は学校生活に戻ります。

今日も5・6時間目に運動会の練習がありましたね。

練習を重ねるごとに成長していくみなさんを見ていると,本番当日が待ち遠しく感じます。

日進月歩。自分たちにできることをこつこつと積み重ねていきましょう。


真剣 集中

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

日に日に,涼しくなり,体を動かしやすい気候になっています。

今日は1・2時間目の体育の時間に組立体操の練習をしましたね。

今日は初めて音楽を流して演技をしましたが,全員集中して取り組んでいたので,すごく密度の高い練習を行うことができました。

複数人での技ができない今回の組立体操では,いかにみんなの気持ちをぴったりそろえるかが重要になります。

今日のように真剣に集中して練習していけば,きっと運動会当日は最高の演技ができます。

お家ではしっかり筋肉をストレッチして,怪我の予防に努めましょう。

和の心 ここにあり

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

日に日に秋の訪れを感じますね。私は毎朝のウォーキングを日課としているのですが,早朝は半袖では肌寒さを感じるほどです。

各クラス,運動会のクラススローガンは決まりましたか。今年は小学校生活最後の運動会です。クラスで決めてスローガンを胸に,日々の練習に取り組んでほしいと思います。

さて,今日は書写の様子です。

今,書写では「あられ」という平仮名を練習しています。今までと少し違うのは,今回のテーマがつなぎ文字だということです。

平仮名をきれいにつなげて書けると,すごくかっこいいですよね。

きれいにつなげて書くには,それぞれの文字の一画目,そして最後の画を意識することが大切です。

集中して取り組んでいる姿が素晴らしいですね。

青空のもとで

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は台風が過ぎ去り,快晴の空が広がりましたね。

このような現象を「台風一過」といいます。私は小学生の時,この言葉を「台風一家」だと勘違いしていました…。

気温も少しずつ下がり,秋の訪れを感じています。

グラウンドでは元気に遊ぶ6年生の姿。適度な運動には,疲労回復やストレス軽減,体力向上など様々なメリットがあります。

明日は,気持ちの良い青空の下で,友達と一緒に青春の汗を流してみませんか。

明日は元気に会いましょう!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は台風の影響で休校になりました。お昼を過ぎても,強風は弱まる気配がなく,逆に強くなってきていますね。

不要不急の外出は避け,お家で過ごしましょう。

9月に入り,それぞれの学級で,各教科のまとめテスト等を実施しています。宿題が終わった人は,教科書を読んでこれまで習った内容を復習しておくといいですね。

明日には台風が過ぎ去り,学校生活が始まります。

今日はゆっくり寝て,明日に備えましょう。笑顔の皆さんに会えることを,担任一同楽しみにしています。

全力で駆け抜けろ!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

早いもので,もう週末がやってきましたね。

今日はグラウンドで50メートル走を行いましたね。全力で走り抜けるみなさんの姿は,とてもかっこよかったです。

短距離走のコツは大きく3つ。
一つ目はスタートダッシュ。低い位置から徐々に頭を上げていきます。

二つ目は腕振り。大きく腕を振ることで,自然と足の回転速度も上がります。

三つめは目線。最初は低く,10メートルあたりからはゴールをまっすぐ見据えます。そうすると,きれいな姿勢で走ることができます。

運動会でももちろん徒競走があります。当日,納得の走りができるように日ごろから体を動かしておきましょう。

週末は台風の影響が心配されています。天気予報を確認しながら,安全にお過ごしください。

お家での自主練が必須です!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

台風の影響が心配されていますね。定期的に台風の動きを確認しておくと,身の安全を守ることにつながります。テレビやインターネットでチェックしておきましょう。

今日は第二回,運動会練習がありましたね。

今日は前回に引き続き,個人技の練習を行いました。

ペアの友達とアドバイス交換をしながら,真剣に活動していましたね。上手に技が決められた時の,みなさんの笑顔が印象的です。

組立体操は,練習すればするほど上達していきます。

お家でもぜひ,自主練習に取り組んでみてください。

色塗りのコツは,ポン酢!?

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

台風の影響もあり,少し曇り空が広がっていますね。蒸し暑い一日になりそうなので,水分をこまめに補給するようにしましょう。

今日は耳鼻科検診がありましたね。体の調子を整えておくことは,ベストパフォーマンスをするために欠かせません。

もし調子が悪い人は,早めに病院受診するようにしましょう。

授業では,図工「わたしの大切な風景」で描いている作品が,少しずつ完成に近づいていますね。

色を塗るときのコツは,「ポン酢くらいの濃度で,何度も重ねて塗ること」です。

重ね塗りで濃淡をつけ,遠近感を表現したいですね。

明日は一時間目に運動会の練習を予定しています。お家でお風呂上りにストレッチをして,しっかり筋肉を伸ばしておきましょう。

おすすめの本 第四弾

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

9月に入っても,まだまだ残暑が厳しいですが,体調はいかがですか。

運動会の練習も本格的に始まります。お家でしっかりストレッチをして,疲れを残さないようにしてください。

今日は大好評,おすすめの本シリーズ第4弾。

ホームページで紹介した本を実際に読んで,感想を教えてくれる人もいて,とても嬉しく感じています。

今回紹介する本のタイトルは「夢をかなえるゾウ」です。

水野敬也さんの人気シリーズ。最近,4作目が発売されたことでも話題になっていますね。

神様から与えられる様々な課題を,主人公がチャレンジしていくこのお話。

一見どこにでもありそうなお話ですが,その課題内容が非常に現実的なのです。

つまり,だれもが実践できる内容になっています。

例えば,「トイレを掃除する」「その日頑張った自分をほめる」「明日の準備をする」…。

課題にはそれぞれ,一つ一つ意味があります。

それをすべて成し遂げたとき,きっとあなたの生活は大きく変わっていることでしょう。

少しでも興味をもった人は,担任の先生まで声をかけてください。一冊しかないので早いもの勝ちです。

初 英語テスト

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

夏休み明け最初の一週間でしたが,相変わらず元気な皆さんに,私たちも元気をもらっています。

さて,今週は全国学力テストに加え,初めての英語筆記テストもありましたね。

リスニングを中心に,簡単なアルファベットの記述などがありました。

英語が教科化されたことからもわかるように,みなさんがこれから出ていく社会では,英語でのコミュニケーション能力の需要が非常に高くなっています。

もちろん,社会に求められているという理由だけでなく,英語を使うことができれば,世界中の多くの人たちと,楽しく関わることができます。

ぜひ,小学生のうちに,英語の楽しさを感じてほしいと思います。

さて,土日も気温が高まることが予想されます。生活習慣を整え,元気に月曜日を迎えましょう。

スタート!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は一週間の始まりの日,そして8月の終わりの日でもあります。

光陰矢の如し。月日が経つのは本当に早いですね。あっという間に感じた人は,1日1日が充実している証拠かもしれませんね。

さて,今日は5時間目に体育館で,6年生全クラスが集まり,運動会で披露予定の組立体操練習がスタートしましたね。

練習初日ということで,練習の前に,組体操の意義や,組立体操を通して目指す理想像を,全員で共有しました。

その後は,基本的な一人技に少しだけ挑戦。同じ姿勢をきれいに保ち続けることは,見た目以上に難しく,子どもたちは苦戦気味でした。

本番当日までおよそ一ヵ月。これから学年全員力を合わせて,最高の演技ができるように,頑張っていきましょう。

保護者の皆様へ

9月から運動会の練習が本格的に始まります。

感染症予防,熱中症対策を行いながら,安全第一で進めていきます。

お忙しいとは思いますが,子どもたちに水筒を忘れないよう,お声掛けいただけると幸いです。

よろしくお願いします。

全国学力・学習状況調査

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は,「全国学力・学習状況調査」がありましたね。

本格的な形での試験が初めてだった人もたくさんいましたが,みんな最後まで粘り強く取り組んでいましたね。

テストの内容ですが,いつも受けているテストに比べて,記述式の問題が多かったですね。

基本的な暗記だけでなく,自分の言葉で説明する力が求められていますね。

今回のテストは,採点の後,解説を行う予定ですので,お楽しみに。

今日は,長丁場になりましたが,お疲れさまでした。

ゆっくり休んで,明日に備えましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623