最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:107
総数:326830

変化のチャンス

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

さて,2020年の登校日も残り4日(今日含む)となりました。

月日が経つのは本当に早いですね。まさに光陰矢の如し。

きっとみなさんは今年のお正月に,2020年の目標を決めたのではないでしょうか。

では質問です。みなさんはその目標を意識して行動することができましたか。または,達成することはできましたか。

皆さんの中には,もしかしたら「どんな目標にしたかな?」という人もいるかもしれません。

人が変われるチャンスは,年に3回あると言われています。1つは誕生日。もう1つは進級日。そして3つ目は間近に迫っている「新年,お正月」です。

みなさんは来年,小学生から中学生になる変化の年です。

どんな中学生になりたいのか,どんな1年を過ごしたいのか,ぜひ冬休みの間にお家の人とお話してみてください。

縄跳びで 体動かし 汗をかく

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今週は先週より最高気温が少し高くなるそうですが,それでもまだまだ寒さが厳しいですね。

さて,現在グラウンドでの体育の授業では,縄跳び運動を行っていますね。

6年生の目標は「持続的に跳ぶこと」です。

音楽に合わせ,様々な技に楽しくチャレンジしています。

最初は寒いですが,授業が終わるころにはみなさん汗だくです。

授業の最後に行う長縄も大盛り上がりですね。

これからも寒さに負けず,しっかり体を動かしていきましょう。


地球・月・太陽の位置関係

画像1
画像2
6年生のみなさん,おはようございます。

新型コロナウイルスの拡大がますます広まっています。不安に思っている人もたくさんいると思います。まずは自分たち一人ひとりができることを徹底していくことが何より大切です。

ハンカチを忘れてズボン等で拭いている人をたまに見かけます。感染拡大予防のためにも,必ずハンカチを携帯するようにしましょう。

さて,今日は6年2組が,月と太陽の位置関係を確かめる実験を理科室で行っていました。

自分を地球,ボールを月,そして電球を太陽に見立て,それぞれの動きを再現しました。

どうして月が欠けて見えるのか,実際に試してみるとその仕組みがよくわかりますね。

これから空を見上げるときは,今回学習した内容を思い出してほしいと思います。

範囲の広さが特徴です!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

新型コロナウイルスの影響により,今日のクラブ活動は残念ながら中止になりました。

放課後はできるだけ密にならない環境で,ソーシャルディスタンスを意識して行動してください。

さて,もうすぐ楽しみな冬休みですね。しかし,その前に各クラスでまとめテストが予定されています。

まとめテストはいつものテストとは違い,範囲がとても広いことが特徴です。

今日みたいに時間がある日に教科書を見返して,忘れている学習内容を思い出すようにしましょう。

中学校の定期テストの練習ですね。

明日は少し気温も上がるそうです。それでも暖かくして登校してくださいね。

どうせやるなら全力で

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も凍てつくような寒さですが,体調はいかがでしょうか。

さて,突然ですが質問です。

みなさんの「座右の銘」は何という言葉ですか。

座右の銘とは,いつも身近において,自分を励ましたり,自分の目標としたりする言葉のことです。

国語の授業では,これから座右の銘を紹介していく単元「大切にしたい言葉」に入っていきます。

ぜひ,エピソードを交えながら,座右の銘を紹介する文章を書いていきましょう。

ちなみに山名先生の座右の銘は「どうせやるなら全力で」だそうです。

水墨画ならではの面白さ

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は予報通り,寒さの厳しい一日でしたね。手袋,マフラーを付けている人もたくさんいました。

朝会でもお話があったように,座布団・カイロ・ひざ掛け・上着を上手に活用して乗り切りましょう。

さて,図工の学習では現在,水墨画に取り組んでいます。

さっそく今日は6年1組が作品作りに挑戦。

毛筆特有の筆さばき。墨の濃淡。この2つを基本に描いていきます。

絵の具とは違った面白さがあり,みんな最後まで集中して半紙に向かっていました。

2・3・4組のみなさんもお楽しみに。

こんな風に過ごしてます

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今週から一段と寒さが増すと言われています。暖かくして登校するようにしましょう。

さて,今日は授業ではなく休憩時間のグラウンドにフォーカスしてみましょう。

まずバスケットゴールの周辺では,2・4組の男子がバスケットボールを楽しんでいます。

毎日の遊びを通して,目に見えて技術が高まっています。遠くからのシュートもバシバシ決まります。

一方鉄棒付近では,6年生が1年生に鉄棒運動の技を教えている姿がありました。

今年度はコロナウイルスの影響で,なかなか交流する機会のない1年・6年ペアですが,休憩時間に楽しく交流しているのですね。

データを読み取ろう

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

あっという間の金曜日。晴れ間が広がり,グラウンドでは元気に遊ぶ6年生の姿も見られました。

ただいま算数科の授業では,「データの調べ方」という単元に取り組んでいますね。

一つのデータでも,見方を変えると様々な考察をすることができます。

授業では,3クラスの長縄跳びの記録をもとに,どのクラスが優勝するかを予想していきます。

平均値,ドットプロット,最頻値,モード…。いつもは聞きなれない単語がたくさん出てくるこの単元。覚えることが多いですね。

しかし,データを読み取る力は,これからの生活に欠かせません。

ぜひ,じっくり数字と向き合って,多面的に物事を考える習慣をつけていきましょう。

基本の徹底が大切です!

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も寒さが厳しかったですね。

朝のオンライン朝会では,校長先生よりコロナウイルスに対する予防策について,改めてお話がありましたね。

現在,広島県でも感染が広がっています。

感染を予防するうえで大切なことは,まずは手洗いうがい,そして換気です。基本を徹底することで,感染リスクは大幅に軽減すると言われています。

休憩時間や給食時間などには,しっかり手洗いうがいをしていきましょう。

新型コロナウイルスとは,これから卒業まで付き合っていくことになります。ぜひ,自分にできることを徹底して,この状況を乗り越えていきましょう。

大事なことは「流れ」です

6年生のみなさん,こんにちは。

あっという間の金曜日。朝から寒さが厳しいですが,天気はとてもよいですね。

さて,歴史の学習ではいよいよ明治時代が始まります。幕末と呼ばれる,江戸時代後期から明治時代はまさに変動の時代。

もちろん登場する人物の数も桁違い。坂本龍馬,西郷隆盛,大久保利通…。非常に有名な名前がどんどん出てきます。

もしかしたら頭を抱えている人もいるのではないでしょうか。

そんな時はまず,歴史の「流れ」に注目するように意識してください。

外国船がやってきて,日本は大混乱。そんな中,鎖国を続けるべきか,開国すべきか,国内の意見は大きく分かれ…。

こういった流れを頭に入れて,人物名は後から覚えるようにしてみてください。

きっと,当時の人々の様子をより簡単にイメージできると思いますよ。

また,そういった流れを覚えるのにぴったりなのが,歴史漫画です。

各教室に置いてあるので,ぜひ読んでみてください。

画像1

写真を見ると思い出す 楽しかった一泊二日

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も寒さが厳しかったですね。

さて,今日から教室前廊下には,修学旅行の写真が掲示されています。

楽しかった修学旅行の写真を見ながら,思い出に浸っていましたね。ぜひ,お気に入りの写真を選んでほしいと思います。

そして,5時間目には全国学力学習状況調査の直しを行いましたね。

このテストは,いつものテストと比べ,より「書く力」が求められます。

「分かっていたんだけど,説明ができなかった…。」

みなさんからは,このような声がたくさん聞こえてきました。

自分の考えを理論的に説明するには,日ごろから自分の意見を発信する練習をする必要があります。

ノートに考えを書いたり,発表したり,友だちと意見を交流したり…。

普段の学習を丁寧に行い,中学校へ向けて,こういった力を伸ばしていきましょう。

働くことの意義

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今朝の気温は5度。日に日に寒さが厳しくなっていますね。暖かくして,体を冷やさないようにしてください。

さて,今日の参観日の学習では,「働く」ことについて考えました。

みなさんは,「働く」と聞いてどんなことを思い浮かべますか。

また,人は何のために「働く」と思いますか。

今日はそういったことをみんなで話し合いましたね。

お金だけではない,仕事の価値に気付くことはできましたか。

お金は必要なものです。しかし,「働く」ということはそれだけではありません。

ぜひ,授業の内容について,お家の人とも一緒にお話してみてください。

P.S.
保護者の皆様へ。

今日は参観授業,懇談会にご参加いただきありがとうございました。

児童の学校での様子,修学旅行の様子,今後の行事などについてお話させていただきました。

今後とも,温かいご支援をお願いいたします。

まだまだ思い出に浸っています!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

あっという間の週末がやってきましたね。

土日はぜひ,計画的に勉強したり遊んだりしましょう。きっと休日が長く感じられますよ。

さて,修学旅行から帰ってきて早一週間。現在,図工の授業で「修学旅行の思い出」を絵巻物に書き表していますね。

特に印象的な場面を3つ選ぶのですが,人によって千差万別。

秋吉台,角島大橋,海響館,ホテル…。たくさんの思い出ができたみたいですね。

完成が楽しみですね。


落ち葉クリーン大作戦

6年生のみなさん,こんにちは。

最近,元気にグラウンドで遊ぶ人が増えてきています。特にバスケットボールが大人気。

ぜひ,これからも楽しく体を動かしてほしいと思います。

さて,もうすぐ12月。グラウンドには大量の落ち葉が広がっています。

そこで,千田小学校では毎年,落ち葉クリーン大作戦を実施しています。

みなさんのおかげで,グラウンドもすっきりしてきましたね。



画像1
画像2
画像3

地場産物を使ってメニューを考えよう

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,寒さが厳しくなっています。マフラー,手袋などが必要な人は用意するといいですね。

さて今日は,6年1組に時光先生をお招きして,総合の授業を行いましたね。

地場産物を使った千田小学校らしいメニューを考えるという学習。

みんな一生懸命にアイデアを出していましたね。

各クラスから1点,選ばれたメニューが実際に献立に登場します。

さあ,どんなメニューが出来上がるか,今後が楽しみですね。

ダーウィンの進化論

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今週から寒さが厳しくなるそうですね。生活習慣を整えて,丈夫な体をつくっていきましょう。

さて,本日11月24日はあの有名な「種の起源」が出版された日だそうです。

作者はイギリスの自然科学者「チャールズ・ダーウィン」。

ダーウィン氏はこの本の中で,「すべての生物種が,共通の祖先から長い年月をかけて進化してきた」と主張しています。

みなさんにとっては当たり前に感じる内容かもしれませんが,当時の人々にとっては衝撃的でした。

一般に「ダーウィンの進化論」と呼ばれるこの説ですが,近年は研究者の間でも否定する風潮が強まっているそうです。

土井ヵ浜人類学ミュージアムで,人類の起源を学んだ皆さん。このダーウィンの進化論に賛成ですか。それとも反対ですが。

興味がある人は,ぜひ調べてみてください。自主学習のネタになりますよ。

日々の生活に生かしてこそ

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日まで一泊二日の修学旅行,お疲れさまでした。

みなさんの日頃の行いのおかげで,旅行中は快晴に恵まれましたね。

秋吉台,秋芳洞では自然が織りなす圧巻の風景を楽しみ,手びねり萩焼体験では,萩の土を使ってお茶碗や湯呑を作りました。

ホテルでは友達と語り合い,朝には角島大橋を眺めることができました。

人類学ミュージアムでは人類の歴史に触れ,海響館では海の生き物に癒されました。

この2日間,先を見通して行動するみなさんの姿は本当に立派でした。

しかし,本当に大切なのはこれからです。修学旅行での学びを,日々の生活の中で生かしてこそ意味があります。

みなさんならきっとできます。期待しています。

では,この3連休はゆっくり休んで,また来週から頑張りましょう。

修学旅行から帰ってきました

画像1
画像2
11月19日(木)、修学旅行の6年生が、元気に帰ってきました!旅行中、たくさんの皆様にご協力頂きましたことに、感謝申しあげます。本当にありがとうございました。

一路広島へ

画像1
修学旅行団は、一路広島へ向かっております。楽しかった旅を振り返りながら帰ってほしいですね。フロントウィンドウが雨で濡れています。山口は雨のようです。

海響館で楽しんでいます

画像1
画像2
画像3
大迫力のイルカショーです。
また、様々な生き物をみることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623