最新更新日:2024/06/17
本日:count up96
昨日:57
総数:326165

ついに色塗りへ

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も気持ちの良い天気で,とても気持ちが良いですね。

図工で取り組んでいる「卒業制作」もいよいよ佳境に入ってきています。

浮彫→紙やすりの工程を終えた人は,色を塗り,スプレータイプのニスを振りかければ完成です。

色の塗り方で作品の印象は大きく変わります。最後まで丁寧に取り組んでいきましょう。

何回とべるかな?

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日,一昨日はあいにくの雨でしたが,今日は晴れて気持ちがいいですね。

気温も少しずつ暖かくなっています。ぜひ外に出て体を動かしましょう。

さて,グラウンドでの体育は,縄跳びを楽しんでいます。

今日の授業では,二重跳びを何回跳ぶことができるか挑戦しました。

手首を柔らかく使い,力強く回すことがポイントです。

縄跳びは全身をバランスよく鍛えることができる運動です。ぜひお家でも取り組んでほしいですね。

P.S.
私事ですが,先日軽いぎっくり腰を患い,歩行するのもつらい状態になりました。

その時,ふと気がついたことがあります。それは,今までの健康的な生活がいかに幸せだったのかということです。

ぜひ,みなさんも当たり前の毎日に感謝して生活してみてください。幸せは意外と身近にありますよ。

思いを込めて書きました!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日から天気が下り坂ですが,気温は高くなっていますね。

さて,今日は6年3組の書写の授業にお邪魔しました。

前回の授業では,好きな言葉を自由に半紙に書きました。今回はその言葉に込めた思いを全体に発表しました。

一人ひとり,個性豊かな言葉を選んでいましたね。

書いた作品は,ぜひお家の人に見せてください。

いよいよ卒業の気配が・・・

画像1
画像2
画像3
今日は木曜日。五時間授業なので,放課後はゆっくりと過ごせそうですね。

さて,今日は音楽室にお邪魔しました。

授業の初めには,卒業式で歌うあの名曲の練習をしていますね。元気で美しい声が音楽室中に響き渡っていました。

中盤からは全員で楽器を使った大演奏。曲はB`zの「ultra soul」。

さすがは6年生。大迫力の音を奏でていました。

卒業制作,卒業式の歌の練習などが始まると,少しずつ小学校生活が終わる気配が漂ってきますね。

残された時間を,かけがえのない仲間と楽しく過ごしていきましょう。

大学入学共通テスト

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は大寒。一年で一番気温が下がる日と言われています。実際,朝から凍てつくような厳しい寒さが続いています。

さて,先週の土曜日,日曜日には「大学入学共通テスト」が全国で初めて実施されました。

これまでは「センター試験」と呼ばれ,基礎的な学力の定着を確かめるテストとして位置づけられていました。

今回の「大学入学共通テスト」も基本的な位置づけは変わりませんが,これまでより表現力や思考力が求められているそうです。

新聞に過去問が掲載されているので,気になる人は担任の先生に声をかけて,実際に見てみてはいかがですか。

何問かは解けるかもしれませんよ。

刃先に想いを込めて

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日に引き続き,今日も気温が下がっていますが,元気に過ごしているでしょうか。

今日は図工に取り組んでいるクラスが多かったですね。

6年2組を覗いてみると,彫刻刀を使って丁寧に浮彫に取り組んでいました。

集中力の高さが素晴らしいですね。

彫刻を終えると,いよいよ色を入れていく工程に入ります。

完成が楽しみですね。

寒い時こそ運動を!

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

週末は暖かい気候でしたが,今日は一転,非常に気温が下がっていますね。

明後日は「大寒」。つまり1年間で一番寒い時期に入ります。防寒をしっかりして,元気に乗り越えましょう。

さて,そんな寒空の下でも,子どもたちは元気に体を動かしています。

グラウンドでの体育では,縄跳びに取り組んでいるクラスの姿が見えました。

縄跳びは体が一気に温まるので,冬にはもってこいの運動ですね。

一方,体育館ではソフトバレーボールに取り組んでいるクラスも。

チームで声を掛け合いながら,団結して勝利を目指すのがソフトバレーボールの醍醐味です。

寒さに負けないよう体を動かしていきましょう。

目指せ プレゼンマスター

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日から気温がぐっと上がり,昼間は15度前後を記録しています。

気持ちよく外で体を動かせますね。

しかし,気温の変化は体調不良のもとです。寒くなりすぎないよう,また汗をかかないように衣服で体温を調整しましょう。

さて,パソコンルームを覗いてみると,なにやらプレゼンテーションソフト「パワーポイント」を使って,自己紹介スライドを作っているクラスがありました。

アニメーションを使ったり,画像を挿入したり…。スポンジのように技術を吸収して,様々な技を駆使していました。

デジタル社会において,パソコンソフトを使う技術は必須です。

小学校段階においては,楽しくデジタル機器に触れる中で,それらの有用性に気付いてほしいと思います。


いきいき生活調べスタート

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日から「いきいき生活調べ」が始まりましたね。

これは,生活習慣を見直すために行う取り組みです。お家の人と確認しながら,シートに入力していきましょう。

そうは言っても,なかなか計画通りにできない,という人もいると思います。

そういう人は,自分の目標を周りの人に宣言することをおすすめします。

そうすることで,サポートをもらいやすくなり,目標達成に近づけます。

サポーターを増やして,生活リズムを整えていきましょう。

P.S.
保護者の皆様へ。上記の通り,今週から「いきいき生活調べ」の取り組みが始まりました。お忙しいとは思いますが,子どもたちにお声掛けの方,よろしくお願いします。

水溶液の性質はいかに

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日も気温が低くなっていますが,みなさん体調は崩していませんか。

さて,理科の授業では水溶液の性質を調べる実験が続いています。

この日は6年2組が実験をしていました。

見た目やにおい,二酸化炭素に触れさせた時の変化に注目すると,性質の違いが明らかになってきました。

今後はリトマス紙を使い,酸性・アルカリ性について調べていきます。

ドキドキ,彫刻刀!

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

昨日まで3連休でしたが,充実した時間を過ごせましたか。

さて,現在「一枚の板から」という単元で,卒業制作に取り組んでいますね。

この単元のメイン活動は彫刻刀を使っての「浮彫」です。これまでの線彫りと違い,より高度な技術が求められる浮彫。

完成図をイメージしながら作業を進めていくことが必須です。

怪我の多い活動なので,緊張感をもって取り組んでいきましょう。

P.S.

今週から少し気温が上がり,過ごしやすくなるそうですね。それでも,体調管理には十分気をつけましょう。

自分と静かに向き合おう

画像1
画像2
画像3
6年生のみなさん,こんにちは。

今日は本当に冷え込みが厳しいですね。朝はマイナス3度を計測していました。

ここ数年は暖冬(平年に比べて気温の高い冬)だったため,余計に寒さを感じます。

さて,そんな中でも学習は進んでいっていますね。

今日は書初め会をしているクラスもありましたね。

書初めは古くから日本に伝わる伝統的な行事の一つ。

多くの情報が飛び交い,せわしなく毎日が過ぎていく現代社会。静かな空間で,ゆっくり自分と向き合える時間が,1日の中にどれくらいあるでしょうか。

習字をしている時間は,ぜひ静けさを楽しんでください。もし,静かすぎて落ち着かないという人がいたら,情報化社会によって心を乱されている可能性があります。要注意です。

それでは明日から3連休。せっかく整ってきた生活リズムを崩すのはもったいないです。

早寝早起き,適度な運動,そしてバランスの良い食事を心がけて,健康的に充実した3日間を過ごしてください。火曜日に会えることを楽しみにしています。

では,よい休日を!

P.S. とても寒いそうなので,暖かくしてくださいね。

奉仕活動で自己肯定感アップ!?

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

今週は数年に1度の寒波がくると言われています。今日も冷え込みが厳しかったですね。今後は雪が積もる可能性も十分に考えられますので,気を付けて登校するようにしてください。

さて,今日は久しぶりの委員会がありましたね。

学校のキャプテンとして,自ら進んで活動に取り組むことはできましたか。

人間は,誰かの役に立つことで幸せを感じることができる生き物だと言われています。

また,奉仕活動により,自己肯定感も高まるそうです。

ぜひ,積極的に「誰かのために」行動してみましょう。


これからは復習です!

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

今日は登校2日目でしたが,生活リズムは戻ってきていますか。

昨日に比べて,朝から元気な表情を浮かべている人が多かったように感じます。

さて,1月からの算数の授業では,これまでの学習の復習が始まります。

足し算・引き算・掛け算・割り算・面積・割合・・・etc。

それぞれ得意な単元,苦手な単元があると思います。卒業までの残り3か月で,得意をさらに得意にして,苦手を少しでも克服できるように丁寧に学習に取り組んでいきましょう。

学習を進めるうえで大切なことは2つ。

分からない問題は,はっきり分からないということ。

なぜそうなるのか,理由まで考えること。

じっくり時間をかけて,中学校への準備を進めていきましょう。

大切なのは生活リズム!

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。

今日は10日ぶりの登校日でした。

年末年始は様々な行事があり,生活リズムが崩れている人もいるのではないでしょうか。

また,今回の冬休みはなかなか外に出ることができず,運動不足になっている人も多いかと思います。

こういったタイミングでいきなりアクセルを全開にすると,すぐに力尽きてしまう恐れがあります。

まずは今週いっぱいを目標に,乱れた生活リズムをもとに戻していきましょう。

また,運動をする前にはしっかりストレッチをしたり,お風呂で体を温めたりして,怪我の防止に努めましょう。

今日は6時間授業でしたが,最後まで集中して取り組む姿勢はまさにキャプテンでしたね。

それではまた明日,元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。


新春 明けましておめでとうございます

画像1
6年生のみなさん,明けましておめでとうございます。

いよいよ2021年がスタートしましたが,冬休みはどのように過ごしましたか。

ゆっくり休んだ人,一生懸命に勉強した人,趣味に打ち込んだ人…。様々だと思います。

いずれにせよ,健康であれば何よりです。

さて,以前のホームページで,自分を変えられるタイミングは3つあると伝えました。学年が変わるとき,誕生日,そして新年です。

「今年こそはこうなるぞ!」「こんな自分を目指したい!」

新年はそんなやる気に満ち溢れていますよね。

ぜひ,今の気持ちを大きく紙に書いて,いつでも見えるところに貼ってみましょう。

大きい夢でも,小さな目標でも構いません。今の自分より,少しでも成長した自分を想像してみてください。

残り3か月は「卒業」という大きな節目に向かって,全員で進んでいきましょう。

今年もよろしくお願いします。

P.S.

明日は登校日です。持ってくるものを今日の内に準備して,余裕をもって登校してください。元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

ふゆやすみもうんどうしよう

 せんだしょうがっこうのみなさん。こんにちは。
ふゆやすみ,たのしくそして きそくただしく すごしていますか。
おうちのなかに ずっといて いちども そとにでて うんどうしていない ひとは いませんか。
 きょうは みんなが うんどうぶそくに ならない ために うんどうを しょうかいします。
 おうちの ひとと いっしょに やってみてください。
 よういするものは なわとび です。

 やるときの ちゅういてん です。
 1 かならず おうちのひとと やりましょう。
 2 マスクをつけましょう。いきが くるしくなったら うんどうを やめましょう。
 3 おなじほうこうを むいて やりましょう。
 4 うんどうを おえたあとは かならず てあらい・うがい をしましょう。

 では,1つめの わざを しょうかいします。

 1,まず なわを もちます。 そのときに となりあわせのて でもっている なわを となりのひとと こうかんします。
※ しゃしんの 1まいめ です。
  なわを こうかん するては しゃしんの あかいまる のところです。

 2,つぎに 1のじょうたいから まえとび をしましょう。いきをあわせて とんで  みましょう。

※ しゃしんの 2まいめ です。

 2つめの わざを しょうかいします。

 1,しゃしんの 1まいめの しせいに なりましょう。
 2,2かいまえとび をして 3かいめに あやとび をします。
  コツは「 りんごは アップル アップル 」です。
  りんごは のときに まえとびを 2かいします。
  1かいめのアップル のときに なわをこうさ させます。
  しゃしんの 3まいめ です。
  2かいめのアップル のときに なわをもどします。

   
画像1
画像2
画像3

今年もありがとうございました!

画像1
6年生のみなさん,メリークリスマス。

今日はクリスマス。クリスマスは本来,イエス・キリストの誕生を祝う日です。(正確には誕生日ではないそうです)

社会科の授業でも登場した「キリスト教」。今後,中学校や高校の授業でも学ぶ機会があると思います。ぜひ,どんな宗教なのか気になった人は調べてみてはいかがでしょうか。

さて,今日は2020年最後の登校日。今年1年は,本当に目まぐるしい変化がありました。

今までの当たり前が,当たり前ではなくなり,様々な「変化」が求められました。

新型コロナウイルスは,いわば自然災害。個人の力で抗うことは大変難しい状況です。

だからこそ,抗うのではなく共に生きていく。そんな「with コロナ」の考え方が必要ですね。

今の環境に順応し,より良く「変化」していくことで,みんなが安心して生活できる社会が実現されると思います。

まずは一人ひとりが自分にできることを徹底し,前を向いて進んでいきましょう。

それでは,皆さん良い年をお迎えください。

P.S.

保護者の皆様へ

今年1年間,本校の教育活動にご理解・ご協力いただき,ありがとうございました。

上記でも述べたように,今年は新型コロナウイルスの影響で,様々な変化を強いられました。

そのような環境下でも,子どもたちは前向きに日々の学習活動に取り組むことができました。それは,保護者の皆様の支えがあったからに他なりません。

1月からは卒業に向け,各教科の仕上げに入っていきます。残り3か月も,子どもたちの応援団として,共に背中を押していきましょう。

それでは,良い年をお迎えください。



明日はいよいよ最終日

6年生のみなさん,こんにちは。

冬休みまで残り2日。今日は少し雨模様ですが,おかげで気温はいつもより少し高い気がしますね。

さて,今日は冬休みの宿題を全学級(6年生)で配付しました。

今年の冬休みは例年に比べ短いので,宿題のボリュームも抑えています。

年末年始は何かと忙しいと思いますので,計画的に学習を進めてほしいと思います。

明日が今年最後の登校日です。

元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。それでは,また明日お会いしましょう。

画像1

ソフトバレーボール

画像1
6年生のみなさん,こんにちは。

ここ数日,夕方空を見上げると,きれいな半月を見ることができます。月が南,太陽が西に位置しているからこのように見えるのですね。

月と太陽の勉強をした後に改めて空を見上げると,また新たな発見があるかもしれませんね。

さて,今年も残り3日。

体育館に行ってみると,ソフトバレーボールを楽しんでいるクラスが見られました。

地面にボールを着けないようにするには,チームでの協力が欠かせません。

お互いにアドバイスを交換し,少しずつ上達していました。

年明けにはいよいよ試合形式での活動を予定しています。お楽しみに。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623