最新更新日:2024/06/14
本日:count up31
昨日:117
総数:325906

自主学習のアイデア,紹介します

画像1
画像2
6年生のみなさん。おはようございます。

今日はフライデー。
いつもならワクワクしている人も多いのではないでしょうか。
こんな時期だからこそ,そんなワクワク感を大切にしたいですね。


毎日取り組んでいる自主学習。何をすればいいのか思いつかずにこまっている,
という人もいるのではないでしょうか。
今日は楽しく気軽に取り組めて,もちろん勉強になる内容を紹介します。


1 わたしの○○紹介します。
家族,宝物,趣味など,友達に紹介したいことをまとめましょう。

紹介するということは,もちろん読み手を意識して書く必要があります。
どうすれば相手に上手く伝わるかな,もっとこうした方がいいかな,
など工夫しながら書いてみてください。

もちろん文字だけでなく,イラストや写真などがあると,
より分かりやすいですよね。




2 レクリエーション計画。
学校が再開したらクラスの友達とこんな遊びをしてみたい,
その想いを計画にまとめましょう。
計画を立てるからには細かく立てる必要がありますね。

レクの内容,準備物,時間,雨が降ったら…,
昨日のホームページでも紹介した想像力が試されますね。



3 ○○の生涯
5年生の時,伝記の学習をしましたよね。
せっかくだから,自分の好きな偉人についてまとめましょう。
その人の生涯を年表にまとめるだけでなく,そこから自分が何を感じて,
何を学んだかも書くようにしましょう。



今回は三つ紹介しましたが,もちろん他にも追究すると面白い内容は
たくさんあります。


ぜひ,楽しみながら取り組んでみてください。

今日の漢字
「洗」顔中に「異」変を感じ,「純」真な心で顔を上げた「射」手座のわたし。
いや〜,今日の漢字は難しいですね。みんななら,どんな文章にしますか。

今日は何の日 読書の日

画像1画像2
6年生のみなさん,おはようございます。曜日感覚がなくなってきていませんか。今日は木曜日ですよ。いつもなら給食にパンが出てくる日ですね。

ところで,今日が何の日か知っていますか。今日は「子ども読書の日」です。みなさんはこの休業期間中,どれくらい読書をしていますか。

今日はそんな「読書」の魅力を紹介します。

まず第一に,「語彙力」が増えます。そもそも「語彙力」という字が読めますか。「彙」という漢字は習っていませんが,自然と読める人が多いのではないでしょうか。

それは,この字をどこかで目にしたことがあるからではないでしょうか。新しい言葉にたくさん触れることで,語彙力はどんどん高まっていきます。人間は言葉を使って物事を考えます。つまり,語彙力が高ければ高いほど,より深く思考することができるのです。

二つ目は,想像力が豊かになるということです。漫画と違い,一般的な本には絵はありません。そのため,読書をするときは主人公の顔や,周りの風景,一人一人の挙動まで細かく想像する必要があります。その積み重ねにより,目の前にないものでもはっきりと想像することができるようになります。

最後はなんといってもワクワク感ですよね。実際に体験したことがない出来事を,主人公になったつもりで楽しめる。家にいながら冒険に出かけることができる。読書最大の魅力ですね。

ぜひ,読書の世界の扉を開き,冒険に出かけましょう。

今日の漢字
階「段」を「並」んで「降」りた,その努力は「認」めよう。

前回よりは自然な文章になったかな。みなさんなら,どんな文章にしますか。
ぜひ作ってみてください。

算数ってどうして勉強するの?

画像1
6年生のみなさん,おはようございます。今日もよい天気ですね。まさか,まだパジャマを着てゴロゴロしているなんてことは,ありませんよね?

外に出たくてもなかなか出られない現在,うずうずしてきませんか。運動不足が続くと,筋力が低下し,免疫力が下がって体調を崩しやすくなります。ぜひ,先日紹介したラディアン体操にチャレンジしてみてください。

今日のテーマは算数。
皆さん,算数は好きですか。足し算や掛け算,面積,割合…,勉強する内容は多岐に渡ります。

では,どうして算数を学ぶ必要があるのでしょうか。

もちろん日常生活をより便利にする,という目的はあります。買い物をするとき、計算ができないと困りますよね。

それに加えてもう一つ大きな目的があります。それは「論理的な考え方を育むこと」です。めまぐるしく変化する現代社会。論理的に想像力や発想力を働かせて,課題を解決していく力が求められています。
算数の勉強をするときには,じっくり落ち着いて答えを導くようにしましょう。

今日の漢字を使った短文。
「砂」ばくの中でお「腹」を空かしていた時,「穴」を覗いてみました。「視」線の先にはオアシスが広がっていました。

かなり不自然な文章ですね。みなさんで,もっとよい文章を考えてみてください。

休業中の課題について 必見です

4/21 
6年生のみなさん,おはようございます。今日は曇りですね。曇っていても,朝一番に日光を浴びることで体内時計がリセットされるそうですよ。ぜひ試してみてください。

今日はみなさんのお家に漢字ドリルとピースサミット資料,国語プリントを配ります。

1.漢字ドリルについて
お待たせしました。漢字ドリルが届きました。毎日,新出漢字を4字ずつ進めてください。今日配ったばかりなので,始めるのは明日からでかまいません。
方法はいたってシンプル。漢字ドリルに4字書き込み,その漢字をノートに丁寧に書き写しましょう。ノートへの書き方は昨年度同様です。見本を見て,丁寧に取り組みましょう。ドリル7や13など,新出漢字を使った文章を書くページについては,自主学習などで練習してください。

2.ピースサミットについて
ピースサミット資料は大きく分けて三種類です。「平和への誓い」,「ピースサミット下書き」,「原稿用紙3枚」です。
まず昨年度の「平和への誓い」を読み,大枠を把握してください。その後,「ピースサミット下書き」の流れに沿って,自分の考えをメモしましょう。
そこまで進んだら,いよいよ本番です。自分の想いを「原稿用紙」にまとめましょう。ピースサミット下書きメモを参考に,順番を入れ替えたり,詳しく説明したりしながら進めましょう。少なくとも,原稿用紙3枚目に文章が入るような長さにしましょう。
みなさんひとりひとりの想いが,今年度の平和への誓いにつながっていきます。ぜひ真剣に落ち着いた気持ちで取り組んでください。

3.国語プリントについて
声に出して読み,問題に答えましょう。

今日は何の日 「レオナルド・ダ・ヴィンチの誕生日」
レオナルド・ダ・ヴィンチは16世紀のルネサンス期に活動したイタリアの画家,彫刻家,技師,発明家です。誰もが知っている作品として「モナ・リザ」「最後の晩餐」などが挙げられます。
詳しく知りたい人は,ぜひ調べてみてください。あまりの多才ぶりに驚くこと間違いなしです。

画像1

おうちでできるうんどうのしょうかい ラディアンたいそう

 せんだしょうがっこうのみなさん。

げんきにすごしていますか。

おうちのなかにずっといるのはしんどいとおもいます。
うんどうぶそくになっていませんか。
 きょうは,おうちでできるうんどうをしょうかいします。
ぜひやってみましょう。

 
 ラディアンたいそうといううんどうです。
きょうはラディアンたいそう1をしょうかいします。
(かんのいいひとはラディアンたいそう2があるとおもいましたね。ラディアンたいそう2はまたこんどしょうかいします。)



1 まずりょうてをパーにしてひじをまげてうでをよこにひろげます。
このときにひじと かたがおなじたかさになるようにしましょう。
これがラディアンたいそうのきほんしせいです。
※しゃしんの1まいめです。


2 つぎにきほんしせいのままかるくジャンプします。
ジャンプしながらみぎひざこぞうでみぎひじをタッチします。
このときにひじをおろしてはいけません。

みぎができたらつぎはおなじようにひだりひざこぞうでひだりひじをタッチしましょう。※しゃしんの2,3まいめです。



3 みぎ→ひだり→みぎ→ひだり とこうごに10かいずつやりましょう。
 ラディアンたいそうは,うんどうしんけいをたかめるうんどうとしてこうかてきです。また,こどもからおとしよりまでだれでもすぐにできます。
おうちのひとといっしょにやるのもいいですね。
つづけてやってみましょう。


せんせいもまいにちつづけてダイエットします!!
画像1
画像2
画像3

平和について考えよう

画像1画像2
6年生のみなさん,おはようございます。もう朝の勉強を終わらせて,リラックスしているころでしょうか。

先日,学校からのメールでお知らせしたように,登校日も中止となりました。6年生のみなさんに会えないことが非常に残念ですが,今が正念場です。落ち着いて,健康的な生活リズムで過ごしましょう。

時間がたっぷりあるみなさんに提案です。ぜひ,普段はできないことにチャレンジしてみてください。例えば,1年生からの漢字をすべて復習してみたり,感動する映画を見て思いっきり涙を流してみたり,部屋の大掃除をしてみたり…。

明日に予定されていた登校日では,ピースサミットに応募する作文を書く計画でした。
ぜひ自主学習として,「平和学習」に取り組んでみてはいかがでしょうか。自分にとって平和とは何なのか,自分には何ができるのか…。この機会に,ぜひじっくり考えてみてください。みなさん一人ひとりには,世界をよりよいものに変える大きな力がありますからね。

今日は何の日 「ジャムの日」
1910(明治43)年4月20日,長野県の塩川伊一郎さんが,苺ジャムを明治天皇に献上したそうです。

ジャムづくりに挑戦してみても面白いですね。

ものが燃える仕組みとは?

画像1画像2
6年生のみなさん,おはようございます。もちろん,もう起きて,朝食を食べ終わっていますよね。
休業が始まって三日目,生活リズムは崩れていませんか。

一説によると,人間の習慣は21日間,つまり3週間で定着するそうです。ぜひこの機会に,健康的な生活リズムを身につけましょう。

さて、今日のテーマは理科。
6年生の最初の単元は「ものの燃え方と空気」です。
太古の昔より,人類の歴史とともに歩んできた「火」。みなさんもキャンプファイヤーで,火の力を感じましたよね。
では,ものが燃える仕組みを知っていますか。ものが燃えるには,身近な「あるもの」が必要なんです。その「あるもの」とは…,気になってきましたね。続きはぜひ教科書等で調べてみてください。みなさん全員が知っている「あれ」ですよ。

今日は何の日 「なすび記念日」
「よ(4)い(1)な(7)す」と読む語呂合わせと,なすびが好物であった江戸幕府初代将軍徳川家康の命日にちなんでいるそうです。

身近なきまり,だれが決めてるの?

画像1
6年生のみなさん。おはようございます。もしくは,こんにちは。

今日も生活リズムを整えて,充実した一日を過ごしましょう。

さて,今日のテーマは「社会科」。

教科書を参考にしながら社会科の宿題プリントを進めていますよね。6年生で最初に学習するのは政治・国際編の「わたしたちのくらしと日本国憲法」です。

みなさんが普段生活する中で,当たり前のように守っているきまり。では,このきまりは,いったいどこで誰が決めているのでしょうか。

この単元では,法律や日本国憲法について詳しく学習していきます。ぜひ,教科書や資料集をじっくり読んで,楽しく学習を進めてみてください。

6年生のみんなへ

画像1
今日から臨時休業初日ですね。早起きはできましたか。

臨時休校中は,ホームページを活用して,6年生のみんなへ耳寄りな情報を伝えていきます。ぜひ勉強の息抜きにチェックしてみてください。

今日のテーマは「自主学習の進め方」です。

自主学習と聞くと,「何をしていいか分からない。」と思う人が多いですよね。
自主学習では,ずばり,何をしてもいいんです。漢字や計算はもちろん,絵をかいたり,日記を書いたり,気になるニュースについて,自分の考えを表現したり…。

時間がある今だからこそ,普段気になっていることを調べてみたり,苦手な教科の復習をしてみたりしてください。
登校日には,友達同士で自主学習ノートを見せ合ってもいいですね。

今日も健康に気を付け,充実した一日を過ごしましょう。

世界のあいさつ

画像1
6年生は今日,英語の学習がスタートしました。

今回のテーマは「世界のあいさつ」。

子どもたちは,他の国のあいさつに興味津々。ジェスチャーを取り入れながら,元気いっぱいにあいさつをすることができました。

たくさんの国の文化を学ぶことで,どんどん知見が広がっていきますね。今後の学習が楽しみです。

キャプテン,始動します

画像1
画像2
令和2年度6年生初ホームページ更新です。これから定期的に更新いたしますので,ぜひご覧ください。

始業式から約一週間,子どもたちは毎日元気に登校してきています。

今年度は最高学年として,学校全体のキャプテンになった6年生。子どもたちの表情を見ても,気合が入っていることが伝わってきます。

今日はさっそく国語の授業を行いました。立腰を心掛け,真剣に取り組むことができました。

給食時間には,当番以外の子どもたちは,静かに読書をしながら待つことができました。素晴らしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623