最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:57
総数:326074

修学旅行に向けて(その5)

6年生は,今朝「団結式」を行いました。子どもたちは,ペアの1年生から,安全な旅になるように願いのこもった「てるてる坊主」を受け取っていました。いよいよ明日から修学旅行です。明日以降2日間にわたって,修学旅行の様子をホームページでご紹介する予定です。更新は不定期です。ぜひ学校ホームページをご覧頂ください。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(その4)

修学旅行の大きなテーマのひとつに,キャリア教育があります。キッザニア甲子園で,「仕事」について学びます。子どもたちは,旅行前に「仕事」についてイメージをふくらませています。
画像1
画像2

修学旅行に向けて(その3)

 6校時目に,新幹線乗車の練習を行いました。短い停車時間で,100人以上が乗り込んで自分の席に着く練習です。公共の場で守らなければならないことの確認も合わせて行いました。修学旅行まであと2日です。
画像1
画像2
画像3

2回目の参観授業

 5月25日,高学年の参観授業がありました。たくさんのご参観,誠にありがとうございました。
 6年生では国語科,算数科,理科の学習を行いました。それぞれに思考したり,表現したりする場面のある学習となりました。
 来週はいよいよ修学旅行です。全員が体調万全で出発できるよう,残りの日の体調管理をよろしくお願いします。
 
画像1
画像2

理科の学習の様子です(その2)

消化について学んだ後,図書を使って発展的な学習を行いました。呼吸や消化だけでなく,様々な視点から人間の体について学ぶことを通して,より学習が深まったようでした。
画像1
画像2

なぜ,ごはんはかむと甘くなるのか

理科で,唾液のはたらきについて学びました。ご飯に含まれているでんぷんが,唾液と混ぜるとほかのものに変化していることを,実験を通して確かめました。児童の感想には,「これまで唾液にこんなはたらきが有るなんて知らなかった」「唾液はすごい」という驚きの気持ちが記してありました。
また,「なぜ,唾液は変化させることができるのか」といった,新たな「問い」も生まれていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(その2)

しおりができあがった後は,早速日程の確認をしました。2日間の見通しが持てたようです。大事なところに線を引きながら確認していました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行に向けて(その1)

修学旅行のしおりを作成しました。自分たちで製本し,早速見入っていました。いよいよ本格的に準備が始まっています。
画像1
画像2
画像3

ENGLISH CLASS

 6年生「英語」の授業です。テレビでおなじみのキャラクターたちが何月生まれかを英語で確認しました。その後,「When is your birthday? 」と友達の誕生月を聞いてまわる活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

新体力テストの様子

新体力テスト。6年生は,1年生のサポートをつとめました。1年生の記録に,自分のことのように喜ぶ姿がありました。
画像1
画像2
画像3

「篆刻」(てんこく)しています

篆刻(てんこく)とは,印章を作成する行為をさすそうです。篆刻印(てんこくいん)とは,主に所蔵や絵画などの作品に落款(らっかん)として押される印のことです。自分の名前に使われている漢字をデザインしていました。どんな篆刻印ができあがるのでしょうか。
画像1

1年生を迎える会&1年生との交流

 5月2日,あいにくの雨となりましたが,1年生を迎える会を行いました。しっかりと手をつなぎ,お兄さん・お姉さんらしく入場することができました。
 昼食から5時間目にかけて一緒に過ごしました。
 昼食時間は,お弁当を楽しくおいしく食べることができました。
 5時間目には,○×クイズや同じところ探しをしました。ルールを守って,コミュニケーションを図ることができました。
 お互いに良い時間を過ごすことができ,「楽しかった!」「もっと遊びたい!」という声があがりました。その声を大切に,これからの関わりも充実させていきます。
画像1
画像2
画像3

古代体験

すりつぶす石器や衣服,物を切るために使われた黒曜石です。
画像1
画像2
画像3

前期学級委員任命式

画像1
 4月24日,前期学級委員の任命式がありました。
 最高学年として,クラスや学年を越えて,学校全体を引っ張っていきます。5月には,各委員長の任命式があります。それぞれの場面で活躍する姿を期待しています。

スマイル集会 〜1年生との初顔合わせ〜

 4月23日2時間目,ペアとなる1年生と顔合わせである“スマイル集会”を行いました。
 自己紹介をしたり,プレゼント渡しをしたりと,楽しい時間を過ごすことができました。会の最後には,じゃんけん列車をして,楽しく交流することができました。
 来週には,校外学習で吉島公園へ向かいます。それに向けて,今週しっかりとふれあっていきます。
画像1
画像2

ものを燃やす力がある気体はどんな気体だろうか

窒素,二酸化炭素,酸素のうち,ものを燃やす力がある気体はどれだろうか。この問いを検証するために,実験を行いました。水上置換で気体を集気瓶に採集し,火のついたろうそくを入れます。その結果,このように明るく炎が燃えたのは・・・。どの気体だったのでしょうか。
画像1

1年生の給食お手伝いが始まりました!

 4月18日,1年生の給食お手伝いが始まりました。
 6年生は最高学年として,1年生のそれぞれのクラスに行き,給食を配膳したり,1年生とふれあったりして最初の役目を果たすことができました。
 片付けのときも,牛乳の折りたたみ方や食器の丁寧な片付け方などを教えながら優しく教えることができました。
 これからの交流がとても楽しみです。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査を実施しました

画像1
 4月17日,全国学力・学習状況調査を行いました。
 国語,算数,理科,生活に関するアンケートを行い,それぞれの時間に集中して取り組むことができました。

最高学年としての委員会活動が始まりました!

 4月13日,新年度始まって最初の委員会活動がありました。それぞれに決まった委員会活動を行います。
 どの委員会の委員長決めでも,たくさんの6年生が意欲的に立候補したり,立派なスピーチをしたりと最高学年としての姿を5年生に見せることができました。この調子で,実際の活動でも5年生を引っ張っていき,学校生活の充実のために活動していきます。
画像1
画像2

学年集会〜先生の話&レクリエーション〜

 4月11日1校時,学年集会を行いました。
 まずは,担任の先生4人から話をしました。「人に尽くす大切さ」「自分の全力を出す」「小学校生活最後の一つ一つを大切にする」「キャプテンとして」の4点について,それぞれ話をしました。この話をしている中でも,意識が変わっていく様子を見ることができました。“相手が礼をしたら,礼をすること”“声を揃えて返事をすること”言われたことをすぐに行動に移せる良さがあります。
 学年集会の終わりには,少しだけレクリエーションをしました。学年の出席番号順に並び替えるというものです。簡単なようですが,やってみると4分30秒かかりました。次にやるときにはタイムを縮められるといいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/30 〜31日(木) 修学旅行
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623