最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:91
総数:325969

平和の集い 〜折り鶴に思いをのせて〜

 8月4日,夏休み中の登校日であり,平和の集いとして子どもたちが登校してきました。
 平和の集いでは,5年生の発表を聞き,「リニューアルされた平和資料館の話を聞いて,もう一度平和について考えに行きたい。」「『いわたくんちのおばあちゃん』の話を聞いて,未来を創っていくのは私たちにしかできないことだから,平和について考え,行動していきたい。」などの感想をもちました。
 折り鶴献納では,“おりづる”の歌にのせて各クラスの代表者が折り鶴を捧げることができました。
画像1
画像2
画像3

小学校生活最後の夏休み!!

 7月20日木曜日,いよいよ夏休みを迎えます。
 4月から最高学年として,様々な行事に出席したり,様々な経験をしてきたりしました。一つ一つの出来事が子どもたちを大きく成長させたと思います。また今日までよくがんばってきたと思います。
 小学校生活最後の夏休みを有意義に過ごし,今しかできないことにチャレンジしていってほしいと思います。夏休み明け,元気な姿で登校するのを待っています。
画像1
画像2
画像3

伝統を受け継ぐ 〜鼓笛〜

画像1
 6年生は6月から少しずつ運動会に向け,鼓笛の練習を始めています。千田小学校の伝統を受け継ぎ,今年も運動会のオープニングセレモニーをかざります。
 今年の曲は「Happiness」と「名探偵コナンのメインテーマ」。
 運動会本番では,完成した動きと曲を披露できるよう,取り組んでいきたいと思います。
画像2

はばたけ 折り鶴〜1年生との交流〜

画像1
画像2
 7月14日,6年生全員で1年生の教室に行き,折り鶴の折り方を伝えにいきました。どの6年生も丁寧に折り方を教えていて,1年生もしっかりと折ることができました。
 なぜ折り鶴を折るのか,どのような気持ちで折るべきなのかを考えながら折ることができたと思います。

防犯教室

 7月13日2時間目に防犯教室がありました。中央警察署より津田警部補にお越しいただき,“被害者”にも“加害者”にもならないために,どう行動すべきかを教えていただきました。
 軽い気持ちで行う万引きも犯罪には変わりないということを知り,これから始まる夏休みをどのような態度で過ごしたらよいかを考えるきっかけとなりました。
画像1
画像2

研究授業「3人の武将と天下統一」

画像1
画像2
画像3
 7月に入り,6年生の研究授業を行いました。
 社会科「3人の武将と天下統一」の学習で,織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の天下統一に向けた政策を調べ,業績評価カードに記録する学習をしました。
 研究授業では「戦国の世の統一のためには,だれの,どの政策の影響が大きかったのだろうか」という学習問題をたて,それぞれの思う影響の大きい政策を考え,グループや全体で共有しました。友達の考えにつなげたり,分かりやすく説明したり,友達の意見を受容しながら聞いたりと,6年生らしい態度で学習をすることができました。
 最後のふりかえりでは,「友達の発言を聞いて違う視点から考えることができた」と,対話を通して,学習を深めていくことができました。

サザンクロス大学より来校!!

画像1
画像2
画像3
 6月28日,オーストラリアのサザンクロス大学の方12名が千田小学校に来校されました。
 千田小学校にあるオーストラリア碑についての紹介をし,パンフルートの音色を贈りました。オーストラリアの方々は,パンフルートの音色や日本の小学校の児童の歌声に感動されていました。
 給食時間には図書室で給食交流をし,「ハヤシライスとフレンチサラダ」を味わっていただきました。その中で,児童はオーストラリアについて調べたことを発表したり,けん玉を実際にやって紹介したりと,主体的に交流することができました。サザンクロス大学の方々にも歌を歌っていただき,とても有意義な時間を過ごすことができました。

今年度2回目の水泳学習!

画像1
 6月23日,晴天に恵まれ,今年度2回目の水泳学習を行うことができました。
 今回の水泳学習はグループに分かれて,全員が25mを泳ぎ切れるように,クロールのポイントやコツを教え合いました。息つぎの仕方や手のかき方などお互いに上手に伝え合うことができました。
 今回の泳力チェックでは,前回の記録よりも伸びた人も多く,グループ学習の成果を得ることもできました。また,子ども達の感想の中には,「○○君が分かりやすく教えてくれてよかった。」「○○さんのいいところを真似したら少し泳げるようになりました。」というものがありました。喜びを分かち合う経験ができたようです。次回も楽しみにしています。
画像2

調理実習〜スクランブルエッグ&野菜炒め〜

画像1
画像2
 6月21日・22日に調理実習でスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。
 スクランブルエッグは,割るときに殻が入らないように気を付けたり,フワフワの状態で焼けるように注意したりして作ることができました。
 野菜炒めは,人参,ピーマン,キャベツをせん切りにしたり,短冊切りにしたりして炒めました。
 どちらの調理もとてもおいしくできていました。子どもたちは「人参が甘い!」「味付けがうまくいったね!」と楽しく調理実習できたようです。
 北山先生と時光先生からも「準備から片付けまでとても上手だったよ!」と褒めていただきました。次回の調理実習も楽しみにしています。

修学旅行から帰ってきました!〜プレゼント渡し〜

画像1
画像2
画像3
 6月21日,修学旅行から帰ってきた6年生がしおりを作り,1年生にプレゼントしました。
 修学旅行でもらったパンフレットを活用したり,てるてる坊主のお礼の気持ちを込めたりと,どれもすばらしいしおりができていました。
 6年生は修学旅行で学んできたことや体験してきたことを1年生に分かりやすく話していました。「地震のゆれと同じ大きさのゆれを体験してきたよ。」「ホテルの料理がとてもおいしかったんだよ。」「キッザニアでは仕事を体験して,ペンを作ったよ。」プレゼントと一緒にお土産話を伝えることで,1年生も修学旅行がどんなものかイメージできたのではないでしょうか。
 最後には1年生から「おかえりなさい。」という言葉をもらい,良い雰囲気で会を終えることができました。

今年度初!水泳の学習が始まりました!

 6月16日金曜日,晴天に恵まれ,今年度初めての水泳学習を行いました。
 6年目の水泳学習ですが,注意することや水泳学習のきまりをしっかりと確認してから入水しました。
 水慣れ,けのび,短い距離を泳いだ後に,泳力測定を行いました。去年以上に泳げるようになった子がたくさんいて驚きました。
 見学していた子に感想を聞くと「多くの人がきまりを守っていてので良かったです。」「25m泳げた人に拍手を送っていて良かった。」「みんなが思っていた以上に泳げたので,みんなが上達した分がんばりたい。」と述べました。次の水泳学習にもつなげていってほしいと思います。
画像1
画像2

修学旅行 前日最後の登校日!

画像1
画像2
画像3
 6月2日金曜日,修学旅行前最後の登校日となりました。
 新幹線にすばやく乗ったり降りたりするための練習,見学する施設の事前学習,しおりを見て活動日程の確認,全てを終えて団結式を行いました。
 1年生からてるてる坊主のプレゼントをもらいました。当日晴れることを願って,行ってきます。

新体力テスト!

 5月23日・24日と新体力テストを行いました。
 一日目は,自分たちの記録を出すために,ソフトボール投げ・上体起こし・立ち幅跳び・反復横とび・長座体前屈の5種目を実施しました。昨年度よりも記録が伸びた子,あまり変わらなかった子など様々いましたが,どの子も一生懸命取り組んでいる様子がありました。「がんばれ!」などあたたかい言葉もあり,無事終えることができました。
 二日目は,ペアの1年生のお手伝いです。1年生が良い記録を出せるようにアドバイスをしたり,やってみせたりする姿がありました。今まで関わってきている分,本当に楽しそうに活動している様子を見ることができました。あいにくの雨だったのですが,体育館の中は非常に明るい雰囲気に包まれていました。最後には遠足のときと同様に,「ありがとう」の握手で終えました。
 ぜひご家庭でも新体力テストの記録がどうだったのか,話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

委員長 任命式!

 5月16日火曜日,学校朝会で委員長任命式を行いました。
 委員会から選出された10名の委員長が,それぞれの委員会で取り組んでいることや学校のみんなに注意してほしいことなどを発表しました。どの委員会の子どもたちも意欲的に活動しています。
 今後も様々な活動を通して,よりよい学校環境をつくっていきたいと思います。

画像1
画像2

1年生を迎える会&吉島公園への遠足!

 5月1日月曜日,晴天に恵まれ,1年生を迎える会と吉島公園への遠足を実施することができました。
 1年生を迎える会では,1年生と手をつなぎ,2年生から5年生の子どもたちに迎えられる中,お兄さん・お姉さんらしく入場することができました。
 吉島公園への遠足では,1年生としっかり手をつなぎ,横断歩道の渡り方,信号の待ち方など優しく教えている姿がありました。必ず建物側に1年生がくるように歩いている姿も“さすがだな”と思いました。
 吉島公園に着いてからは,おにごっこやかくれんぼ,はないちもんめなど様々な遊びをしていました。1年生が走っていくと,その後ろをしっかり追いかけていく6年生。1年生が「○○をしたい!」と言うとそれに応えようとする6年生。本当はとても疲れているはずなのに1年生としっかり遊ぶ6年生。どの姿も“さすが”と思う姿ばかりでした。
 学校に戻ってからは,お互いに“ありがとう”の握手をして今日を終えました。しっかりと交流をし,さらに仲良くなった1年生との今後の交流を楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

1年生との交流!顔合わせ会!

画像1
画像2
画像3
 4月24日2時間目,6年生がとても楽しみにしていた“1年生との顔合わせ会”がありました。
 初めてペアの子と顔合わせをするので,少し緊張している様子が見られました。しかし,自己紹介やプレゼント渡しをしていく中で自然と打ち解けていき,会の終わりには立派なお兄さん・お姉さんの顔になっていました。
 レクリエーションゲームでじゃんけん列車をしたときには,一生懸命肩につかまろうとする1年生がつかまりやすいように,中腰になっている6年生や1年生のペースに合わせて進んでいる6年生の姿を見ることができて,とてもあたたかい気持ちになりました。
 大休憩には,早速1年生の教室周りにたくさんの6年生の姿が!
 一つ一つの経験を通して,千田小学校の最高学年として,成長していってほしいと思います。
 来週(5月1日)には,今日のペアで校外学習として吉島公園へ向かう予定です。1年生も6年生も楽しみにしているので,晴天を願って今週を過ごしていきたいと思います。

1年生初めての給食をお手伝い!

 4月19日,1年生にとって小学校生活初めての給食がありました。
 6年生は,最高学年として,1年生がおいしく安全に給食を食べられるよう,配膳と片付けのお手伝いに行きました。
 1年生は自分の席に静かに座って,お姉さん,お兄さんが準備をしている様子を見て学んでいました。その熱い視線を受けて,6年生も手際よく,ていねいに,一人一人の給食を配膳していました。
 今日をスタートに,これからさらに1年生との交流が増えてきます。6年生は6年生らしく,1年生は1年生らしく,交流ができるよう取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

最高学年として初めての大きな役割 入学式出席!

画像1
画像2
 4月10日月曜日。最高学年としての初めての大きな役目,入学式に出席しました。
 桜がきれいに咲く中,初めて登校してきた1年生を迎え入れ,立派な態度で式にのぞむことができました。
 6年生として「アオギリのうた」をしっかりと歌い,千田小学校の最高学年としての務めを果たすことができました。
 今回の経験を皮切りに,これから一年間,様々な行事に一生懸命に取り組んでいこうと思います。

千田小学校の最高学年になりました!

 4月7日,久しぶりに学校へ登校してきた子どもたち。昨日まで静かだった学校が,楽しくあたたかい雰囲気になりました。
 今日から千田小学校の最高学年,すなわち千田小学校のキャプテンとなる子どもたちは,就任式や始業式にのぞむ姿勢から違いました。先生の話を静かに聴き,校歌を歌う場面ではしっかりと歌うことができました。
 入学式に向けての練習でも,卒業式練習を思い出し,言われたことをすぐに受け止め,4月10日の本番に向け,取り組むことができました。
 まだ始まったばかりですが,子どもたちのこれからの成長と活躍を見守っていきたいと思います。
 保護者の皆様,一年間よろしくお願い致します。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 授業参観・懇談会(つくし)
2/16 授業参観・懇談会(低学年)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623