最新更新日:2024/06/05
本日:count up70
昨日:83
総数:325369

千田ふれあいとんど

画像1画像2画像3
 1月12日(日),千田公園で「千田ふれあいとんど」が行われました。千田小学校の子どもたちも楽しみにしている行事で,毎年多くの子どもたちが参加しています。
 その中で,6年生から2名が,児童代表のあいさつをしてくれました。多くの人の前で,とんどにこめられた願いを堂々と話す姿は立派でした。もう一つ大切な役割が,点火係です。事前に説明してもらった通り,上手に点火することができました。
 点火された火は,あっという間に燃え上がり,千田小の児童が書いた習字を天高く舞い上げてくれました。

音楽朝会

画像1画像2画像3
 12月10日(火)の音楽朝会は,6年生の発表でした。音楽朝会で発表するのは,今回が最後・・・。写真撮影や研究授業など,多くの行事の合間をぬうようにして練習してきました。十分な練習時間がとれない中でしたが,さすが6年生。音量もさることながら,きれいな二部合唱を聞かせてくれました。
 これから卒業式に向けて,思いのこもった歌声を響かせる練習を積み重ねていきたいと思います。

運動会2

画像1画像2画像3
 6年生は,鼓笛以外に,短距離走や騎馬戦に出場しました。最後の競技とあって,子どもたちの意気込みも高く,白熱した戦いとなりました。係の仕事にも一生懸命取り組み,運動会を支える大切な役目を果たしてくれました。
 卒業に向けて,これからの成長がますます楽しみになりました。

運動会1

画像1画像2画像3
 10月20日(日),6年生は小学校生活最後の運動会に臨みました。
 運動会のオープニングは,6年生の鼓笛で始まります。千田小学校の伝統であり,あこがれの鼓笛隊。6年生は,5月に楽譜を配られてから,毎日のように練習を積み重ねてきました。本番は,とても緊張したようですが,努力は裏切りません。演奏を始めると,楽器を演奏する指も,移動をする足も自然と動き始め,だんだんと緊張も収まったようです。素晴らしい演技を披露してくれました。

修学旅行11

画像1画像2
 ついに千田小学校に帰ってきました。長かったような,短かったような修学旅行も,最後の解散式を残すのみになりました。学習のこと,ルールやマナーのこと,友達との思い出のことなど,1泊2日を振り返りながら式に臨みました。
 修学旅行は,子どもたちが小学校生活で一番楽しみにしている行事と言えるでしょう。しかし,そこには,意見が異なる友達とどのように折り合いをつけるかや,一般の方に迷惑をかけないようにどのようにルールやマナーを守るかなど,楽しむ以上に大切なことを学ぶ場でもあります。6年生は,きっと今回の経験を,これからの生活に役立ててくれることと思います。

修学旅行10

画像1画像2画像3
 最後は,いよいよスペースワールドです。子どもたちの表情も,自然とほころんできます。スペースワールドは,楽しい乗り物がいっぱいあります。子どもたちには,乗りたい乗り物がいっぱいあって,選ぶのが大変なようでした。ときには,意見が食い違い,自分の思い通りにいかないこともあったようですが,班のみんなの意見を調整して,順調に回ることができていたようです。大切な勉強をしたようですね。
 帰りのバスの中では,疲れを癒すように眠りにつく子どもたちがたくさんいました。

修学旅行9

画像1画像2
 2日目は,いのちのたび博物館の見学からです。この博物館は,スペースワールドの観覧車やスペースシャトルが目に入るので,心はスペースワールドに奪われがちですが,見どころ満載の博物館なのです。恐竜の骨格模型に始まり,北九州市の歴史,昭和の人々の生活の様子まで,実物やレプリカ,映像など一目見て分かるように工夫されています。

修学旅行8

画像1画像2
 2日目の朝は,子どもたちの目覚めは早かったです。中には,すでに布団をたたみ終え,荷物を整理して,いつでも出発できるようにしている部屋もありました。
 朝食はバイキングです。てきぱき食事をすませると,少しゆったり準備をして,退館式を行いました。ホテルの方へ感謝の気持ちを伝え,ホテルをあとにしました。

修学旅行7

画像1画像2画像3
 水平線に見える島の向こうに真っ赤な夕日が沈むころ,待ちに待った夕食の時間が始まりました。あしやの名物は,イカ料理です。イカの刺身や天ぷらに舌鼓を打ちましたが,何と言っても,一緒に食べる友達がいるからこそおいしくいただけたのでしょうね。
 広いお風呂に入るのも,お土産を買うのも楽しいのですが,ホテルの楽しみは,部屋で過ごす時間でしょうね。合間を見つけては,友達とトランプやおしゃべりに夢中になっていました。楽しい時間は,早く過ぎるもの・・・。消灯時間になり,楽しい1日目が終わりました。

修学旅行6

画像1画像2画像3
 荷物を置いてしばらくすると,有田焼絵付け体験の時間です。いくつか注意点を受けて,あらかじめ考えておいた絵柄を,素焼きされた湯のみに描いていきます。素焼きの独特のざらざら感と,描き直しができない緊張感で手が震えます。ちょっと失敗したところもありましたが,味わい深く,個性あふれる作品に仕上がりました。

修学旅行5

画像1画像2画像3
 関門海峡を越えて九州に入ると,次の目的地は,今日の宿泊地マリンテラスあしやです。眺めのよいテラスで入館式を行った後,いよいよ入室です。子どもたちの期待は,どんどん高まり,階段を上る足取りも軽やかです。部屋へ入ると,座椅子やテレビに興奮し,夕日が沈み始めた窓の外の景色に見とれていました。

修学旅行4

画像1画像2画像3
 午後は,秋芳洞の見学からです。洞窟の中は涼しく,長そででもよいくらいです。世界で2番目に大きいと言われる鍾乳洞は,長い年月をかけて自然が作り出した造形美であふれています。自然の力の大きさに圧倒され,感動しました。
 秋芳洞を出ると秋吉台に上がりました。秋芳洞の神秘的な自然とは違った,雄大な自然の姿に心が癒される思いがしました。

修学旅行3

画像1画像2
 朝が早かったせいか,子どもたちの元気がなくなってきました。大丈夫かなと思っていると,どうやらお腹がすいたようです。お待ちかねの昼食は,秋芳町の湧水亭でとりました。お腹が満たされてくると会話も弾み,楽しく食事をとることができました。
 食事のあとは,おみやげを買いました。値段に気を付けながら,一つ一つ吟味して選ぶ姿は,頼もしく思えました。

修学旅行2

画像1画像2画像3
 バスに乗り込んで最初に向かったのは,山口県萩市。社会科でこれから学習する明治時代に活躍する人物を多く輩出したことで知られる松下村塾と,そこで教鞭をとった吉田松陰をまつる松陰神社を見学しました。
 決して豪華とは言えない松下村塾で,これからの日本をつくる人物たちが共に学び,日本の未来を真剣に考え,巣立っていきました。「学び」には,形よりも志が大切であることを感じさせられました。

修学旅行1

画像1画像2
 9月11日水曜日,千田小学校に6年生が集まってきました。大きな荷物を抱えてやってくる子どもたちの目は,期待で輝いています。
 最初は出発式。校長先生のお話や友達のあいさつを聞いて,どのような修学旅行にするか考えながら臨むことができました。
 朝早い時間にもかかわらず,多くの方が見送りにきてくださいました。ありがとうございました。

プール清掃

画像1画像2
 6月5日水曜日,6年生は,プール清掃を行いました。
 約1年間使用していなかったプールには,よごれがたまっています。「こんなに汚れるの!?」という子どもたちの心の声が聞こえてくるようです。それでも,一生懸命デッキブラシやたわしで磨き上げた結果,見違えるほどきれいになりました。
 その日の子どもの日記には,「去年の6年生も,その前の6年生も同じようにきれいにしてくれていたと思うと,感謝しないといけないなと思いました。今年の1〜5年生も楽しんで使ってくれるといいです。」と記されていました。やってみて初めて気がつくことが多いですね。

日本の伝統文化体験学習「箏」

画像1画像2
 6月12・13日,6年生は,日本の伝統文化にふれる学習として,箏(こと)の演奏を体験しました。
 校外から箏の先生をお招きし,最初の10分ほどで箏の歴史や部位の説明,演奏の仕方を指導していただきました。そこからは,実際の演奏です。用意していただいたのは,名曲「さくら」。先生に箏柱(ことじ)を調整していただいていたので,順番に弦を弾くだけなのですが,その弦が13本もあるので,自分がどの弦に手を置いているのか,すぐに見失ってしまいます。
 根気強く,1時間ほど練習を続けると,最後まで弾けるようになり,最後には,先生が伴奏を弾いてくださるのに合わせて弾くことができるようになりました。

ふれあい集会

画像1画像2画像3
 5月31日(金)千田小学校では,「ふれあい集会」を行いました。
 6年生にとっては,最後の「ふれあい集会」です。準備の段階から並々ならぬ意欲をもって取り組んでいました。完成したお店は,どこもお客さんを楽しませる工夫をこらし,笑顔と驚きがあふれていました。
 自分たちでお店を企画し,準備し,そして運営する。子どもたちにとっては,日々の授業とは一味違った楽しみがあるようです。また,この会を通して,子どもたちがお互いのきらりと光る違った一面を見ることができるのも,「ふれあい集会」の魅力の一つとなっているようです。

新体力テスト

画像1
 5月8日(水),6年生は,新体力テストを行いました。
 最初は,初めてテストを受ける1年生のサポートをしました。記録用紙に記入したり,ルールを教えたりして大活躍でした。さすがは6年生ですね。
 1年生の補助を終えた後は,自分たちの体力テスト。記録が伸びた人も,実力が発揮できなかった人もいたようですが,全力で取り組む姿は,素晴らしかったです。

1年生をむかえる会

画像1画像2
 4月26日(金),千田小学校では,1年生をむかえる会を行いました。
 6年生の役割は,パートナーの1年生の手を引いて入場すること。先日の顔合わせ会から,休憩時間に一緒に遊んで仲を深めてきたおかげで,1年生の先導も慣れたものでした。
 6年生には,これからも1年生が楽しい学校生活を送ることができるように,助けてあげてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623