最新更新日:2024/06/14
本日:count up14
昨日:91
総数:325980

なぜ日の丸というのか・・・

画像1
 6年生のみなさん、こんにちは。
 
 今日は何の日か知っていますか。

 今日は「国旗制定記念日」なのです。

 1870年(明治3年)のこの日(旧暦)、明治政府が日の丸を国旗とする商船規則により、国旗のデザインと規格を示したことを記念して制定されました。

 さてみなさん、日本国旗と言えば「日の丸」ですよね。

 古代日本人にとって、太陽はとても大切な存在で信仰の対象でした。

 また、推古天皇の時代には、聖徳太子が髄に送った手紙に「日出ずる国・・・」で始まる国書を送り、飛鳥時代には国号を「日本(日ノ本)」と命名したことからも、昔から日本は太陽や日の出を意識し、日が昇ることを重視していました。

 みなさんのお馴染みの日の丸ですが、色には意味が込められています。

 真ん中の丸は赤色ではなく正確には紅色です。

 この紅色は「博愛と活力」を、白色は「神聖と純潔」を意味します。

 このように国旗には意味が込められています。

 他の国の国旗にも様々な意味が込められていますので、ぜひ自主学習などで調べてみると面白いですよ。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623