最新更新日:2024/06/18
本日:count up89
昨日:99
総数:326257

樹齢7200年!?

画像1
画像2
6年生のみなさん,こんにちは。

今日はAチームにとっては最後の分散登校日でした。

先週に比べてずいぶんリラックスした様子で,学校生活に慣れてきたんだな,と感じました。

学習時間は,いつも通り集中して取り組むことができました。

さて,本日5月28日は,あの日本一有名な木といっても過言ではない「縄文杉」が発見された日だそうです。発見されたのは,1966年,昭和41年です。

発見当初は,そのあまりの大きさから「大岩杉」と名付けられたそうです。

それがいつしか「縄文杉」と呼ばれるようになりました。

名前の由来は諸説あるそうですが,有力なものは二つ。

推定樹齢4000年以上で,縄文時代から生きているから,という説。ちなみに専門家の調査では,樹齢7200年とも言われています。

もう一つは,うねる幹の造形が縄文土器に似ているから,という説です。

昨日お話した「百人一首」より,さらに大昔から生きている縄文杉。一度は拝んでみたいですね。

ちなみに縄文杉が生えている屋久島は,1933年に日本で初めて世界遺産に登録されたことでも有名ですね。(正確には屋久島の一部が世界遺産に登録されています)

今日の漢字
「幼」少期に「熟」読した週刊「誌」の発刊が「延」期になった。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623