最新更新日:2024/06/24
本日:count up10
昨日:107
総数:326833

上手くひけるように練習しています!

画像1
 5年生の音楽の時間は,みんなで「ルパン三世のテーマ」の合奏をしています。
今まで,鍵盤ハーモニカ・木琴・ドラム・ビブラフォン・グロッケン・・・いろいろな楽器で練習してきました。今日は初めて,アコーディオンにチャレンジです。アコーディオンならではの音の出し方に戸惑いながらも,先生の指示をしっかり聞き,楽しい演奏になりました。

小筆の学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の習字の学習も,もう最後になります。最後の学習は小筆で行いました。例文の詩を練習した後は,自分の好きな詩や言葉を書き,2時間たっぷり小筆の練習に勤しみました。落ち着いて学習に取り組む姿は,もう最高学年のようでした。
 

素敵な版画ができています。

画像1
画像2
 図工の学習で,版画の制作に取り組んでいます。今回は,絵の具を使って多色刷りに挑戦しています。いろいろな色を塗り重ねて,味わいのある作品が次々と出来上がっています。子どもたちの集中して活動している姿をみると,指導する私たちもうれしくなります。それぞれの子どもたちの力作を楽しみにしていてください。

最高学年に向けて頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 5年生の普段の掃除の様子です。
 掃除の時間になるとすぐに掃除を始める児童が多く,進んで担当の掃除場所の清掃に取り組んでいます。早く始め,早く終わる。良い習慣が身に付いてきています。中には,物をきちんと動かして,普段は気付きにくい場所も掃除してくれる児童もいます。
 あと2カ月で最高学年ですが,「当たり前のことを当たり前」に行える最高学年になってほしいと願います。

総合的な学習〜ザ・広島ブランド〜

画像1
画像2
画像3
 5年生は総合的な学習で「ザ・広島ブランド」を学習しています。
 広島の特産物について話し合い,実はその中に「ザ・広島ブランド」というものがあることを見つけました。どんなものが「ザ・広島ブランド」として認められ,どんな利点があるのか調べていく中で,広島の魅力に気付いていきました。
 最後は,「ザ・広島ブランド」の良さをカルタに表し,楽しんで学習を終えました。

体育学習〜ソフトバレーボール〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育科では,ソフトバレーボールを学習しています。
 サーブやパス,ルールを学んで楽しく関わり合っています。初めはパスを回すことが上手くいかないことが多かったですが,最近少しずつラリーが続くようになってきました。
 技能が身に付いてくれば,関りも増えてくると思いますので,学習を通して一層クラスの中が深まるように支援していきたいと思います。

国語学習〜意見文を書こう〜

画像1
画像2
 5年生は国語の学習で意見文の書き方を学んでいます。教科書の例文から書き方のポイントを見つけ,4段落構成で書きました。
 テーマは「スーパーマーケットは24時間営業がよいか」です。意見の中には,「コロナが流行っていて分散できるから」というタイムリーな意見や,「応援で福岡に行くときに,スーパーが開いてなくて困ったから」という実体験に基づいた意見があり,読み手を納得させるために意見の根拠をよく考えて書かれていました。
 相手に納得してもらうための意見の表し方を学び,実生活や人間関係に生かしていってもらいたいと思います。

素敵なスペシャル伝言板が出来ました!

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で,「スペシャル伝言板」を作りました。
自分で好きな絵を描き,電動糸のこを使って,自由に板を切りました。絵の具でカラフルに色をつけ,ニスをぬり,伝言ボードをつけて出来上がりました。それぞれの工夫や発想がすばらしく,見ている私も楽しくなります。
 もうすぐ持ち帰りますので,お家のリビングでぜひ飾って使ってみてくださいね。

図工の学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,図工の学習で「素敵な伝言板」を作成しています。
 この学習では,電動糸のこぎりを巧みに使って,自分でデザインしたオリジナル伝言板を作っていきます。細かいところも慎重に,丁寧に切り取り,それぞれの思いを込めた作品が出来上がりつつあります。
 年内には持ち帰れると思いますので,家族を繋ぐコミュニケーションツールとして活用していただけると子ども達も喜ぶと思います。

流れる水の働き

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科の学習では,「流れる水の働き」を学習しています。
 川の上流と下流の違いや,流れる水には運搬の作用などがあること,水の量が増えるとその力が増すことなどを学習していきます。
 写真は,実験を行っているところです。どのように調べるのか計画し,実際に砂場でミニ川を作って調べました。直接目で見ることが,実感を伴った理解につながったようです。

5年生、頑張っています!

 一年間も早いもので,もう年末に差し掛かろうとしています。5年生は,年度当初と比べると心も体も成長し,北校舎の最高学年として日々頑張っています。
 写真は理科の「ふりこ」の授業と,算数の「分数のたし算とひき算」の授業です。友達と協力して実験結果を考察したり、教育実習生の授業でも自分の考えを相手に伝えようとしっかり表現したりしています。
 行事も運動会や野外活動がありました。クラスの壁を越えて協力する姿がたくさん見られ,頼もしく成長しています。
 本当に素直で前向きな子ども達です。褒められると伸びる時期ですので,たくさんの誉め言葉のシャワーを浴びせてあげたいと思います。
画像1
画像2
画像3

野外活動最後の更新です

画像1
画像2
達成した喜びと安心感で到着した広島港での様子です。今日は、3校時目から学習を再開しています。

似島を離れました

帰りのフェリーです。やり遂げた達成感が感じられますね。
画像1
画像2
画像3

退所式

画像1
お世話になった自然の家ともお別れです。たくさんの思い出ができたことでしょう。

達成

画像1
画像2
みんなでゴール!野外活動ももうすぐゴールですね。

ウォークラリーを楽しんでいます

画像1
画像2
力を合わせて、ミッションをクリアします!長い道のりもみんなで楽しく!

ウォークラリー・スタート!

画像1
画像2
秋の似島を体で感じる活動です。登山とはまた違った楽しみがありますね。

感謝の気持ちを込めて

画像1
退所準備をしています。次の人が気持ちよく使えるために・・・。

昼食になりました

画像1
画像2
野外活動中にみんなで食べる食事は、これが最後となります。

お味の方は?

画像1
焼きたてのあたたかいバウムクーヘンは、きっとおいしいですよね。香ばしい匂いが伝わってきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 参観・懇談日(つくし)
2/5 参観・懇談日(低)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623