最新更新日:2024/06/28
本日:count up99
昨日:159
総数:327300

自然の家に到着しました

画像1
画像2
画像3
予定通り活動しています!

いざ、似島へ

画像1
画像2
画像3
フェリーが出航しました!

広島港到着しました

画像1
画像2
いよいよ海を渡ります

出発式から広電本社前です

画像1
画像2
不定期ですが、更新して参ります。

野外活動へ出発!

画像1
画像2
画像3
5年生が野外活動へ出発しました。
門を出るときに元気のよい
「いってきます!」
が、たくさん聞こえてきました。
天気は良好です。思い出に残る野外活動になりますように!

今日からよろしくね。

画像1
 今日から5年生に新しい友だちが来てくれました。
新しい友だちが来るのを,クラスのみんなもずっと心待ちにしていました。今日はさっそく,自分たちで計画したお迎えの会を開きました。黒板の飾りつけや自己紹介カード,クイズやゲームなど,はりきって準備を進めていました。新しい友だちも,緊張しながらもはっきりとした声で自己紹介をしてくれ,とてもいい会になりました。
 これからいっしょに野外活動にも参加できるので,千田小5年生の一員として,たくさんの思い出をつくっていけたらと願っています。今日からよろしくね。

ふりこの実験にチャレンジ!!

画像1
 5年生の理科では,ふりこの学習をしています。
「ふりこが1往復する時間には,何が関係しているのか?」を予想したあと,自分たちで実験装置を組み立て,実験をスタートしました。装置を支える子,時間を測る子,角度に注意してふりこをはなす子・・・みんなで協力して出た結果に,大満足の子どもたちでした。これからも実感の伴う授業をしっかりと取り入れていきたいと思います。

ナップザックができました!

画像1
画像2
 5年生は,野外活動に向けてナップザックを作っていましたが,どのクラスも完成してきました。子どもたちの感想では,苦戦したこともあったようですが、大きな達成感を味わえた児童もたくさんいたようです。
 自分たちで作ったオリジナルナップザックで,野外活動でも大きな達成感を味わってもらいたいと思います。

まだ見ぬ世界 写真からイメージを広げよう

 5年生の図工では,1枚の写真からイメージを広げ,見たことのない世界を描きました。まず十数枚の写真の中から自分の気に入った写真を選び,そこからつなげて自分の思いのつまった絵を仕上げました。最後まで手をぬかず,丁寧に仕上げることができました。
画像1
画像2
画像3

台風が近づいて心配ですね。

画像1画像2
 今,5年生の理科では「台風」の学習をしています。今日はパソコンルームで台風に関する情報や疑問を調べました。子どもたちは,「台風の目の真下って,晴れてるの?空が明るいね。」「名前のある台風もある!」と一生懸命に調べていました。
 今週末は大型台風10号が広島にも近づいていて,心配ですね。子どもたちには台風10号の動きや様子を調べる宿題を出しています。新聞やニュースに関心をもち,台風情報を知ることにより,大雨や強風による被害を最小限におさえられるように準備や対策についても考えるいい機会になればと思います。

音楽鑑賞

画像1
画像2
画像3
 5年生の音楽では,鑑賞の学習を行いました。
 初めに,チェロやコントラバスなどの音色を聴いて,どのような音が出るのか気付きを交流しました。その後,目隠しをしてから楽器の音色を聴き,赤か青の旗を上げて何の楽器なのかを当てるというゲームを行いました。
 夏休み明けでまだまだ暑い中ですが,子どもたちはみんな,楽しく学習を進めていました。

月曜日に待ってます。

 5年生のみなさん〜毎日暑い日が続いていますが,元気に過ごしていますか?約2週間の短い夏休み・・・あっという間でしたね。
さて,夏休み前にみんなで取り組んだソーラン節をおぼえていますか?最初ははずかしくて声を出せなかったり,自信がなくて動きが小さかったみなさんが,たった何回かの練習でとてもかっこいい姿を見せてくれるようになりました!!
休み明けすぐにソーラン節の練習が始まります。1人ひとりがあとのき成長した自分を思い出して,初日の練習から気合いを入れてがんばりましょう!!
先生たちもこの2週間,しっかり休んで体調を整えています。来週からみなさんといっしょに,勉強もソーランも全力でがんばります。月曜日に元気に会えるのを楽しみにしています。
画像1

調べ学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は,総合的な学習の時間に,職業や平和のことについて調べ学習をしています。自分で課題をもって,興味があることや疑問に思うことを,パソコンルームで調べています。
 今回の時間では,平和学習で調べに行きました。戦時中の食事や服装,どんな政治や取り組みが行われていたのかについて調べている児童が多かったです。
 ICTの使い方にも慣れ,いろんなことを調べることができる力を身に付けられると良いと思います。

学年集会

画像1
画像2
画像3
 5年生は,2回目の学年集会を開きました。二人の転入生が入ってきて,5年生はみんなで98人になりました。新メンバーを加えて,さらに高まっていってもらいたいです。
 学年集会の内容は,各担任からの話,転入生の紹介,そして身振り手振りのジェスチャーを中心としたコミュニケーション活動で,会話をせずに,生年月日順に並ぶというレクリエーションです。みんな,学級の壁を気にせず,スピーディに並ぶことができました。
 また,「靴ぞろえ」を当たり前にしていこうという話をしました。まだまだできていない部分もありますが,少しずつ意識を高めていきたいと思います。
 

音楽の学習

画像1
画像2
画像3
 5年生は音楽の学習も頑張っています。今日は,「数え歌」を歌いました。「数え歌」は日本語や英語,中国語などで数を数えるだけで歌になっています。また,楽器の練習もしています。コロナ対策のため,リコーダーや鍵盤ハーモニカは吹かずに,指遣いだけの練習になります。
 今の状況ではいろんなところで制限が掛かってきますが,どんなことにも全力で挑戦してもらいたいと思います。

5年生は英語の学習を頑張っています!

画像1
画像2
画像3
 5年生は英語の学習が始まってきました。担当するのは,英語専科の木村祐子先生です。今日は「好きなもの」について尋ねる学習をしました。
 普段はあまり使わない英語ですが,「Big Voice」や「Eye Contact」を合言葉に学習を進めています。どんどん声に出して英語に慣れ,もっともっと高学年らしくなっていってもらいたいと思います。

伝統になるかソーラン節‼

画像1
画像2
 5年生は運動会の練習を始めました。予定では,5年生がソーラン節を表現し,今後,千田の伝統として残していくつもりです。
 ソーラン節は,テンポが速く,腰を下まで落とすので,踊りとしては難しく大変です。声もしっかりと出さないと見ている人へ感動は伝わりません。5年生には,見ている人へ熱い思いが届く表現を頑張ってほしいと思っています。
 10月の運動が開催できるかまだ分かりませんが,大きな達成感につながる活動にしていきたいと思います。

ミシンの学習

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科は,ミシンの学習に入りました。今回は,ミシンの各部の名称を知り,上糸と下糸を掛ける学習を進めていきました。
 これから家庭科室で学習を進めていき,11月に行う予定の野外活動で使うナップザックを作成していきます。

図画工作科〜心のもよう〜

 図画工作科「心のもよう」では,絵の具やクレパス,道具などを使って心の様子を表現しました。色合いや筆圧の変化で様々な感情を表しました。今後はもう少し大きな紙に額もつけて作品を仕上げていきます。
画像1
画像2

習字の学習が始まりました

画像1
画像2
画像3
 5年生は,習字の学習が始まりました。授業をして下さるのは,書写専科の佐々木美由貴先生です。初めて授業を受けるということもあり,子ども達は緊張感の中,学習を進めていました。
 書いた文字は「道」です。それぞれがどのような道を想像しながら書くのか,とても楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/2 参観・懇談日(つくし)
2/5 参観・懇談日(低)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623