最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:108
総数:325008

あいさつって

画像1
5年生は,道徳の学習で「あいさつ」について考えました。


日頃からしているあいさつでも,

「これからは自分から大きな声であいさつをしようと思った。」
「相手の目を見て,あいさつをしよう…」
「直接関係がない人でも,あいさつをすると気持ちがよかった。」

といった声があがり,気持ちを新たにしていました。



5年生児童の学びをこころのふるさとの掲示板に掲示しました。
ぜひご覧ください。

誰の目かな?

画像1
 さて〜いったい誰の目でしょう? 1イカ 2タコ 3メダカ
正解は・・・
 今,5年生の教室では,メダカが元気に泳いでいます。先日,メダカを見ながら,ふと「メダカって眠るの?」と疑問をもちました。メダカはいつみても目を開けていますよね。24時間眠らずに泳ぎ続けているのでしょうか?
 調べてみると〜安心してください!メダカもちゃんと睡眠をとっていました。でも私たち人間と違って,目を開けたまま,ヒレを動かしたまま,水草のかげでじっとして寝ているそうです。メダカには人間のようにまぶたはないので,目を開けたままで眠っているんですね。5年生の理科では,メダカがどんな環境で生息し,卵からどのように育っていくのかを勉強します。理科の本をぜひ開いてみてくださいね。
画像2

アブラナの花言葉

画像1
画像2
 春になるとあちらこちらで見かける「アブラナ」の花です。「菜の花」ともいいますね。つぼみの黄緑と,鮮やかな黄色の花のコントラストが素敵です。
 アブラナの花言葉を調べてみると,「快活」「明るさ」だそうです。アブラナが色鮮やかにたくさん咲いている姿をみると,何だか気持ちも明るくなりますね。こんなときだからこそ,みなさんも,お家で好きな本を読んだり,家族とおしゃべりを楽しんだり,気持ちが明るくなるような過ごし方を考えてみてくださいね。

 理科の学習で,アブラナの花のつくりを調べました。子どもたちは,虫メガネとピンセットを使って熱心に観察していました。「うわぁ〜めしべが大きい!花粉がはっきり見える!」と話しながら,楽しそうに見ていました。次の日には,自主勉強に家に咲いている花を観察して来た子どもたちが何人もいて,うれしかったです。これからも,身の回りの植物に興味や関心をもち,理科の学習に主体的に取り組んでほしいと願っています。
 

みんながそろう日まで・・

画像1
 4月になり,新しいクラス,新しい友だち,新しい先生・・・せっかく新たな気持ちでスタートしたのに,しばらくお休みになってしまいましたね。
先生たちにとっては,みんな1人ひとりが,とても大切な存在です。
今はとにかく,自分や家族の健康を一番に考えた行動をとってください。
休みあけに,この桜の木のようにみんなが笑顔で元気にそろうことを願っています。
そして〜みんなが教室にそろったら,それぞれが素敵な花を咲かせましょうね。

総合的な学習について

画像1
 おはようございます。毎日手洗い・うがいをして元気で過ごしていますか。長い休みで,宿題もたくさんありますが,頑張りましょう。
 さて,総合的な学習では,疑問に思ったことや不思議に思ったことを調べて学習をすすめます。5月からは「職業」について学習していきます。課題のプリントでは,職業についてのキーワードを思いつく限り挙げてみましょう。イメージなどを書くのもよいですね。
5月にみなさんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。

掃除の風景

画像1
画像2
画像3
 五年生は,「当たり前のことを当たり前に」「切り替え」「人として」を合言葉に日々の活動に取り組んでいます。
 写真は掃除の様子です。北校舎の最高学年として,もくもく掃除に取り組んでいるところです。小さな努力を継続することで,立派な最高学年になって欲しいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623