最新更新日:2024/05/31
本日:count up101
昨日:68
総数:325001

休憩時間の様子(教室)

画像1
 昨日は休憩時間の外遊びの様子でしたので,本日は中遊びの様子をお伝えします。折り紙やトランプ,読書をしたり,絵を描いたり,ピアノを弾いたりしている児童がいます。
 休憩時間の活気の中,落ち着いて過ごしている児童もいれば,グラウンドと負けないくらいの活気で楽しんでいる児童もいます。

休憩時間の様子(グラウンド)

 休憩時間の外遊びの様子です。ドッジボールやバスケットボール,手打ち野球をしている児童がいます。
 まだまだ寒さが残る中,元気いっぱいに遊んでいます。これからも寒さを吹き飛ばす勢いで仲よく遊んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

調べ学習

 社会科の「特色ある地域の人々のくらし」の学習でタブレットを使っている様子です。安芸郡熊野町の熊野筆について調べています。
 タブレットを使った調べ学習は何度か行っているので,情報を素早く集められる児童が増えているように感じます。これからも社会科を中心にタブレットを用いた調べ学習を行っていきたいと思います。

画像1
画像2

版を作っています

 図画工作科の「ほってすって見つけて」の学習では,版画の版を作成しています。
 細かな形や曲線も丁寧になぞって,版に「モチモチの木」などの挿絵を写しています。
 来週は彫刻刀を使用して版を彫っていきます。ケガには最善の注意を払い,新しい道具に楽しく親しんでもらいたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

将来の夢

 総合の時間では,自分の将来の夢(なりたい職業)について学習しています。
 タブレットを用いてその職業になるための方法を調べ,自分が何をがんばったらいいのかを考えました。
 夢が決まり,具体的にイメージできるようになることで,現在の勉強や運動により意義が出てくるものと考えています。この学習を通して,自信をもって将来の夢を宣言できるようになってほしいと思います。

画像1

書写の様子です

 書写の時間では,折れ・折り返しを意識して「わざ」の二文字を練習しています。漢字に比べるとひらがななんてと思ってしまいそうですが,「わ」の何度も折れる形に苦労している姿がありました。
 それでも何度も練習すると,初めよりも整った字になる児童が多く,笑顔で見せてくれるようになりました。

画像1
画像2

そうじ時間の姿

 1月より「おくれず だまって 時間いっぱい」を目標にそうじに取り組んでいます。冬休み前よりも休憩時間とそうじ時間の切り替えが早くなり,集中してそうじに取り組んでいる児童の姿が目立ちます。
 一人一人の真剣に取り組む姿をこれからもしっかり見ていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

試合で大切なこと

 体育科では「ゴール型ゲーム(ポートボール)」に取り組んでいます。
 「どんなパスをしたら相手が取りやすいか」「どんな風に動けばパスをもらいやすいか」といった発問を行いながら,児童が考えて運動できるようにしています。
 勝敗は二の次で,楽しむことや相手を敬うことを大切にしながら,これからも指導して参りたいと思います。

画像1
画像2

タブレットを使い始めています

画像1
画像2
 授業でタブレットを活用し始めています。
 12月から「タブレットを使うのはまだですか。」と導入を待ち望む児童も多かったことから,タブレット開きを行う際にはとても嬉しそうな表情が見られました。直感的に操作できるタブレットがあると,いつもよりも意欲的に学習に向かっているように思います。
 これからもタブレットを積極的に取り入れ,児童の学習の幅を広げて参りたいと思います。

学年集会〜4年生

 1月12日(水),4年生で学年集会を行いました。
 はじめは学年全体で体育館に集合して行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各教室をオンラインでつないで行いました。
 学年主任の先生のお話を聞いたり,これまでの学校生活の振り返りをしたりして,5年生に向けてどんなクラスにしたいか,そのために自分ができることは何か,それぞれが考えました。
画像1

書き初め練習〜4年生

 書写の時間に,書き初めの練習をしました。4年生は「美しい空」と書きます。お手本をよく見て,漢字と平仮名の大きさのバランスに気を付けながら書きました。
画像1
画像2
画像3

理科の実験〜4年生

 「もののあたたまり方」の学習で,実験をしました。もう金属の温まり方は実験で確かめたので,今回は水の温まり方を調べました。
 温まった水が上の方に移動する様子を見て,「うわ,動いてる!」「上に行ってる!」など,思わず声をあげる子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

外国語活動楽しいな♪〜3年生

 今日の3年生の外国語活動は,Unit7「this is for you〜カードをおくろう」の4回目の学習です。色々な形の言い方を覚えた子ども達。テキストの聞き取り問題もバッチリできました。
画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ〜4年生

 11月30日(火),読み聞かせボランティアの皆様においでいただきました。絵本の読み聞かせあり,語りありで,楽しい時間を過ごさせていただきました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

クリーン大作戦(落ち葉拾い)〜4年生

 千田小学校の敷地内には,たくさんの落葉樹があり,この時期は落ち葉がたくさん・・・。今日は5時間目に4年生でクリーン大作戦(落ち葉拾い)をしました。東門付近にある落ち葉をみんなで協力して集めたら,大きなごみ箱2つ分も集まりました!!みんなで頑張りました!!
画像1
画像2
画像3

ドキドキわくわく理科の実験!〜4年生

 「ものの温度と体積」の学習で,理科室で実験をしました。
 蓋をして空気を閉じ込めたペットボトルをお湯や氷水に漬けて,どのようになるか見ました。
 少し潰してあったペットボトルをお湯に漬け,しばらくすると・・・。ペットボトルは「ピキッ!」という音を立て膨らみ,元の形に戻りました!!子ども達は「うわー!戻った!」「おー!」など声をあげながら驚いたり喜んだりしていました。
画像1
画像2
画像3

上手に打てるかな〜4年生

 音楽の学習で,リズム作りをしました。まずは自分で考えて作り,次に自分が作ったリズムを友だちの作ったリズムと繋げて演奏しました。演奏にはカスタネットを使いました。リズム作りの学習を子ども達はとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜4年生(1)

 総合的な学習の時間「地域の未来を見つめよう 千田エコノミー」の学習で,校外学習を行いました。今日は4年生全クラス一緒に,千田小学校の周りや東千田公園に,どのような種類のごみが落ちているか調べに行きました。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜4年生(2)

 千田小学校の周りを歩いた後,東千田公園に行ってみました。地面をよく見ると・・・。お菓子の袋のごみやタバコの吸い殻等のごみを発見しました!!
画像1
画像2
画像3

校外学習〜4年生(3)

 今日の学習での気付きを元に,ごみを減らす方法や,これから自分たちで取り組めることを考える学習に繋げます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623