最新更新日:2024/06/05
本日:count up78
昨日:83
総数:325377

平和 保存運動

画像1画像2画像3
4年生のみなさん。こんにちは。

夏休みが終わり,学校が始まりました。まだまだ暑い日が続きますが,暑さに負けず,みんなで学んでいきましょう。

さて,社会科や総合的な学習の時間を使って,平和について学習しましたね。その中で,原爆の子の像の建立(こんりゅう)や原爆ドームの保存運動を取り上げました。白血病のため12歳で亡くなった佐々木禎子さんや16歳で白血病で亡くなった楮山(かじやま)ヒロ子さんのこと覚えていますか。

この二つの運動に大きく関わった河本一郎さんの遺影が,国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(こくりつひろしまげんばくしぼつしゃついとうへいわきねんかん)に2020年7月28日に登録されました。紹介します。

河本一郎さんは,「広島折鶴(おりづる)の会」の世話人として,2001年に72歳(さい)で亡くなるまで活動を続けられました。河本さんは広島県坂町の発電所で働いていた16歳の時,入市被爆(ひばく)し,1952年に故(こ)吉川清さんたちと初期の被爆者組織「原爆被害者の会」を結成したことでも知られています。

原爆の子の像の建立を発案し,小中高生が活動していた原爆ドームの保存にも貢献(こうけん)した人です。

9月は,平和学習のまとめとして,平和パンフを作成します。平和について,しっかりと考えていきましょう。

平和集会

画像1
画像2
画像3
 7日(金)の1時間目に各クラスで平和集会をしました。

 まずは,6日に行われた平和記念式典を見ました。特に,自分たちと同じ小学生による「平和への誓い」は,心に響く言葉があったのではないでしょうか。みんな真剣な眼差しで聞いていました。 
 また,「アオギリのうた」を心の中で歌ったり,校長先生の話を聞いたり,そして,平和に関する新聞記事を読んだりしました。

 帰る前には慰霊碑の前でお参りもしました。

 広島にとって,8月6日は特別な日です。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 そして,休業明けから約2か月間,様々な面でのご理解とご協力ありがとうございました。2週間と短い夏休みですが,子どもたちにとって一息つける休みになったらと思います。夏休み明け,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。引き続きよろしくお願いします。

【4年生へ】
 休業明けから約2か月間,よく頑張りました。走り抜けてきた2か月間だったと思います。短い休みだけど,しっかりと体を休めてくださいね。夏休み明け,みんなに会えることを楽しみにしています!水分補給をしっかりしながら,元気に過ごしてくださいね!

スタージェーンムーン

画像1画像2
4年生のみなさん。こんにちは。

満月シリーズです。昨日,8月3日は満月でした。学校帰りに,少し雲がかかっていましたが,きれいな満月を見ることができました。オレンジ色でとてもきれいでした。

8月の満月は「スタージェンムーン」と呼ばれています。
英語で“Sturgeon Moon”(スタージェーン)とは,チョウザメを意味します。アメリカ先住民の間ではチョウザメ漁はこの季節を象徴するものだったようです。

ところで,チョウザメは,あまりなじみのない魚ですよね。超高級食材のキャビアは,チョウザメのたまごです。ほとんど食べることがないので,忘れてしまいますけどね。
サメに似ているからチョウザメと呼ばれていますが,なぜチョウかというと,大きな鱗(うろこ)が蝶(ちょう)に似ていることからその名があるそうです。
実際には,チョウザメは硬骨魚類の淡水魚で,サメは軟骨魚綱板鰓亜綱に属する魚類ですから全くの別の種類です。

昔は,北海道の天塩川や石狩川を遡上していたそうですが,今では絶滅したと考えられているそうです。たしかに,寒いところのイメージですよね。

夏の大三角(アルタイル ベガ デネブ) サソリの心臓(アンタレス)もきれいに見えましたよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623