最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:99
総数:326170

ジンギスカン体そうPart4

 3年生のみなさんこんにちは。「#うちでほぐそう」の時間がやってきました。きのうまでの体そうはどうでしたか?思ったよりもはげしい動きで,「つかれた〜!」という人もいることと思います。
 そして今日はついにジンギスカン体そうの一番もり上がるところです。さらにはげしい動きになりますが,体がポカポカしてすっきりすごせるようになると思います。ここまできたらあと少し。ジンギスカン体そうマスター目指して,レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
※動画はこちらをクリック
画像1画像2

ホウセンカのタネをうえたよ!つ・づ・き♪

 3年生のみなさん,「ホウセンカのタネをうえたよ!」の続きです。
 前の記事でも見てもらったように,ホウセンカのタネはとっっっっっても!小さいのでよくなくしてしまう人もいます。うえてみたので,よーくみて探してみてください。見つけられるかな?
 せいかいは次の記事で発表します。
画像1

ジンギスカン体そうPart3

 3年生のみなさんこんにちは。「#うちでほぐそう」の時間がやってきました。今日も引き続き「ジンギスカン体そう」をしょうかいしていこうと思います。前回はうでをのばしたり引いたりする運動でしたね。今日は足の運動と,体をのばす運動が入っています。お家の人や友だちといっしょにレッツトライ!
 それではごいっしょに,レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
※動画はこちらをクリック

ホウセンカのタネをうえたよ!

 3年生のみなさんこんにちは。さいきんはだいぶあつくなってきて,「夏がちかづいてきたな〜」と感じる日が多くなってきたのではないでしょうか。コロナウイルスだけでなく,ねっちゅうしょうにも気を付けてすごしてください。運動したらこまめに水分をとり,十分な休けい時間をとってくださいね。
 そんなあつくなってきたこのごろですが,先生たちは「ホウセンカ」というしょく物のタネをうえました。とても小さいタネですが,成長すると太いりっぱなくきになり,きれいな花をさかせます。みなさんも学校が始まったらたくさんお世話してあげましょうね。
 学年園のキャベツもりっぱに育ってきています。モンシロチョウがあつまってくるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ジンギスカン体そうPart2

3年生のみなさんこんにちは。またまた「#うちでほぐそう」の時間がやってきました。今日も「ジンギスカン体そう」をはり切ってやっていこうと思います。
 ところでみなさん,前回の「ジンギスカン体そうPart1」はどうでしたか?思ったよりはげしい動きだと感じた人もいたのではないでしょうか。この体そうは,ふだんの運動不足にも体育のじゅんび運動にもとっても役立ちます。ぜひこのシリーズを通してお家の人といっしょに体そうしてみてください。
 それでは,レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
※動画はこちらをクリック

ジンギスカン体そう!

 3年生のみなさんこんにちは。「#うちでほぐそう」の時間です。今日は,前回しょうかいした「ジンギスカン体そう」をはじめからえいぞうでおとどけしようと思います。いくつかに分けてしょうかいしていこうと思うので,ぜひ,お家の人とみんなで行ってみてください。
 それでは「ジンギスカン体そう」のしょうかいにうつろうと思います。レッツ・・・ジンギスカ〜ン!!
 ※動画はこちらをクリック

母の日

 みなさんおはようございます。今日からまた1週間おうちでのべんきょうをがんばりましょう。
 さて,昨日(5月10日)は母の日でしたね。いつものかんしゃの気持ちを伝えることができましたか。母の日といえばカーネーションの花ですよね。カーネーションの花はいろいろな色があり,それぞれに「花言葉」があります。今日はその花言葉の紹介です。

 まず代表的な赤です。赤いカーネーションの花言葉は,「母への愛」「じゅんすいな愛」「真実の愛」などです。いろいろな色のカーネーションの中でも直せつ的な母へのおもいがこめられています。

 白のカーネーションの花言葉は,「そんけい」「私の愛じょうは生きている」などの亡くなった母をしのんでおくる花の定番です。

 ピンクのカーネーションの花言葉は,「かんしゃ」「温かい心」「うつくしい仕草」です。

 青のカーネーションの花言葉は,「えいえんの幸福」です。かん色ながらも幸せをねがう温かいきもちがこめられています。

 むらさきのカーネーションの花言葉は,「ほこり」「気品」です。

 花の色によって意味がちがってくるのですね。カーネーションいがいの花もそれぞれ花言葉があるので,ぜひ調べてみてくださいね。
 
画像1
画像2
画像3

体をほぐそう!ジンギスカン体操!!

 3年生のみなさんこんにちは!元気にすごしていますか?昨日今日で先生たちがお家に行ったときには「もっと体を動かしたい」という話をたくさん聞きました。そんなみんなの思いにこたえて,「#うちでほぐそう」の時間をつくろうと思います。今日は記念すべき第一回です。
 第一回からは「ジンギスカン体そう」を紹介していこうと思います。みんなもお家でいっしょにやってみてください。それではレッツジンギスカ〜ン!!

画像1
画像2

体をほぐそう!ジンギスカン体操!!

 「#うちでほぐそう」

 「ジンギスカン体そう第一回」つづきです。
画像1
画像2

今だからこそ,今しかできないことをしよう!

画像1
 3年生のみなさんこんにちは。

今日から5月になりますが,元気にすごしていますか?
学校のかだいも終わり「何もすることがないよー!!」
という人もいることと思います。

そんな今だからこそ,自分の好きなことやきょうみのあることに
全力で取り組んでみましょう!

お家の中でパソコンや本を使って,
今まで学校でいそがしくてできなかった
「なんで?」や「どうして?」と思っていたことを,
満足するまで調べつくしてみませんか?


 「今しかできないことをしよう」をスローガンに,
「なんで,どうして」の探検にとび出そう!

理科クイズ

画像1
画像2
画像3
 みなさん今日も元気にすごしていますか。りん時休校が5月31日までえんちょうになり,先生達もとてもさみしいです。

さて,休校前に校庭の草花を観察しましたね!
今日は,名前当てクイズです。
理科の教科書の生き物ミニ図かんは見ましたか?



(1)1枚目の花の名前はなんでしょう。


 ヒントは,花のところがほとけ様がすわっているような形になっていることから名前が付けられました。



(2)2枚目の花の名前はなんでしょう。


 ヒントは,3枚目の写真のように少し引っぱり,ふってみると「パチパチ」と音が聞こえます。




 答え
 (1)ホトケノザ
 (2)ナズナ

 みなさん分かりましたか?

今のうちにかけ算九九をマスターしよう!

 3年生のみなさんこんにちは。お休みが長くなり,学校でもらった宿題が終わって,「何もすることがないな〜」という人もいると思います。

 そんな人は,2年生のないようをふり返って,学習しておくといいですね。3年生では2年生で学習したことをたくさん使います。なので,このお休みのうちに2年生の学習をふく習しておきましょう。

 先生のおすすめは九九です。今のうちにカードや表を使って九九をすらすら言えるようにしておくと,とてもべんりですよ。
 ちなにみ先生がおぼえるのに一番時間がかかったのは8のだんでした。みなさんはどうですか?昔の先生より早くおぼえられるかな?

お家でかんたん!レッツスタビリ!

 3年生のみなさんこんにちは。長いお休みが続いていますが,体調はどうですか?あまり外に出られず体がなまっていませんか?先生は春なのに雪だるまのような体になってしまいそうです。

 そこで今日はお家でかんたんに体を動かせる(動かないけれど)トレーニングを紹介します。

 その名も「スタビリティトレーニング」りゃくして「スタビリ」です!一人もよし,きょうだいやおうちの人ときょうそうしてみてもよしです。3つしょうかいするので,ぜひ取り組んでみてください!
画像1
画像2
画像3

どこにさいていたかな【3年生】

画像1画像2画像3
 3年生のみなさん,学校のようすは,みなさんがかんさつをしたころから少しずつかわってきています。いくつかしょうかいするので,かんさつの時のようすを思い出しながら見てください。

 左:さくらの木。みなさんがかんさつをした時には,ピンクの花がたくさんさいていましたが,今ではみどりの葉っぱばかりになりました。少しの間でも大きくかわっているようすが分かりますね。

 まん中:シロツメクサ。これはどこのようすかおぼえている人もいるかもしれませんね。げたばこの前のすな場の近くにはたくさんのシロツメクサがさいていました。花が大きく開いてとてもいいにおいがしています。

 右:オオイヌノフグリ。これは日本てい園の近くにさいている「オオイヌノフグリ」という花です。かんさつの時に見つけた人もいるかもしれません。小さいですが,あざやかな青色の花がとてもきれいですね。

 どうでしたか?学校のまわりはすこしずつですがかわっていっています。理科の教科書の後ろに生き物ミニ図かんがのっているので,見てみてくださいね。

新出漢字の進め方について【3年生】

3年生のみなさん,保護者の皆様

 21日(火)からの登校日が無くなりましたが,
新出漢字は漢字ドリルの「昔」まで学習しているので,
これまでと同じように1日に漢字2個,
ノートを1ページずつ学習を進めてくださいね。

理科の学習が始まりました

 理科「しぜんを見よう」の学習で,春の校庭を散策し,植物や虫を観察しました。
 タンポポ,つつじ,シロツメクサ,モンシロチョウなどの春の生き物をたくさん見つけました。生き物によって,形,色,大きさなどが違うことに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623