最新更新日:2024/06/05
本日:count up38
昨日:46
総数:325522

平野公園たんけん

画像1
画像2
画像3
初めての校外学習で平野公園へ行ってきました。

 公園には、自分たちが思っていた以上にたくさんの看板があり、驚きの声が上がっていました。

 また、地域の方々が利用されている様子を見て、改めて自分たちだけの場所ではないことに気づき、ルールとマナーを守ることは、みんなが気持ちよく過ごせることにつながると学ぶことができました。

なかよくするってどういうこと?

画像1
道徳の授業で、「二わのことり」というお話を読み、「仲良くする」ということについて考えました。

この日は、教育実習生のための示範授業でした。授業の最後に、担任がクラスの中で仲よくしている様子を伝えると、「あ〜前よりけんかが減ってる。」とつぶやく子どもたちがいました。
少しずつ友達とのことを考えて行動している自分たちに気付き、とても嬉しそうでした。

ごうどうたいいく

23日(金)は、体育館で合同体育の授業を行いました。
体を動かす3つのコーナーを回り、いろいろな友達と一緒に楽しく運動することができました。

画像1
画像2
画像3

カラフルなゆめ 見ましょ!

画像1
画像2
今、校内図画大会として、絵画の作品づくりに取り組んでいます。
「カラフルなゆめ 見ましょ!」というお話を聞いて、〇〇の国で、△△にのっている自分を想像します。「カラフル」「いっぱい」をキーワードに、画用紙いっぱいに下がきをし、パスで塗っています。来週の完成に向けてがんばります!

「りつよう」 できるもん!

画像1
画像2
テレビ朝会で、「立腰」の大切さについて学びました。
毎日の号令でも、声をかけてきましたが、
テレビ朝会をきっかけに、「立腰」の凛としたした姿がレベルアップしていきそうです。

どれみのたいそう

画像1
画像2
音楽科の学習で、「どれみのキャンディー」をうたっています。
歌の最後の「ドレミファソラシド」の部分の動きをグループで考えました。
ずいぶんクラスの友達と慣れてきたので、考えを出し合いながら、楽しそうに練習をしていました。
踊っているように見えるかもしれませんが・・・、しっかり学習しています♪

ぜんき がんばったよ

画像1
今日で前期が終了しました。

写真は、前期終業式の放送を聞く様子です。
コロナ禍のスタートでしたが、どの子も確実に成長していると感じています。
よい姿勢で最後まで校長先生のお話を聞いていました。

また、3日間の個人懇談にお越しいただきありがとうございました。
保護者の皆様とお話できたことを、今後の教育活動に生かしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。

しょくじのマナー がんばるよ

9月の給食目標は「食器を持って食べよう」
10月の給食目標は「足を床につけて、前を向いて食べよう」
です。

給食当番もしっかりできるようになった1年生。
給食を食べるペースもつかみ始めた1年生。
次は・・・食事のマナーです♪

「食器を持って食べる」だけではなく、
「ごはんの粒を集めながら食べると、ぴかぴか食器になるよ〜」
という声掛けもしています。

ぜひ、おうちでも食事のマナーについて話をしてみてください。
画像1
画像2

でこぼこ はっけん!

先週、図画工作科の学習「でこぼこ はっけん!」を行いました。

校庭や教室、廊下で見付けた「でこぼこ」に紙を乗せ、クーピーで上からこすります。

思いがけないでこぼこの模様に、喜んでいました。
画像1
画像2

いきもの さがしたよ

生活科の学習で、学校にいる生きものを探しました。

大飼育館の周りや花壇に、ダンゴムシやカミキリムシ、アリ、バッタなどを見付けては、とてもうれしそうでした。そして、大事そうに手に乗せて、見せに来てくれました。

虫かごに入れた生き物は、これから教室に仲間入りです。
画像1
画像2

はじめての うんどうかい

「今まで練習を頑張ってきたダンスやかけっこ、しっかり楽しんでね!」

先生の話を聞くと、きらきらとした笑顔が増えてきました。

はじめは少し緊張していたように見えたかけっこ「HELLO 1年生!」。
「位置について」「用意」の動きがそろわず、何度か練習しましたが、本番はきりっとやり切り、最後まで一生懸命走ることができました。

長い間練習してきた「ジャンボリ・ミッキー♪」では、3つのポイントを今日もがんばり、「200点1年生」になりました。全ての演技が終わり、みんなで拍手をして終わりました。

運動会終了後、たくさんの先生方から
「1年生かわいかった〜〜!」
「がんばってたね〜〜!」
と声をかけていただきました。
火曜日、子どもたちにも先生方の感想を伝えようと思います。

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

はじめてのうんどうかいにむけて・・・!

画像1
画像2
ひさしぶりの更新となりました。

日曜日の運動会に向けて、ダンスが仕上がってきました。
せんせいからおしえてもらったポイント
 1 顔を上げて笑顔
 2 手足を伸ばす
 3 ピシッと止まる
を意識しながら上手になってきました。

今年はいつもとは違う運動会ですが、
1年生の子どもたちにとって、大事な「はじめてのうんどうかい」です。
きっと、どの子も輝く姿を見せてくれると思います。

うんどうかい がんばるよ

画像1
画像2
画像3
10月4日の運動会に向けて、ダンスやかけっこの練習をしています。

今日は、かけっこの練習をしました。
初めて、小学校の運動場の一直線に伸びるコースを走りました。
どの子も、前を見て、最後まで走り切ることをがんばりました。

担任の先生たちが予想した以上に、並ぶ順番を覚えるのが早く、驚いています。
これからも、毎時間のめあてに向かって、練習を積み重ねていってほしいです。

9がつになりました

画像1
画像2
1年生は、算数科で「10より大きい数」を学習しています。
久しぶりにブロックをつかっています。
2とび、5とびで数えたり、10のまとまりをつくったりして、いろいろな数を数えています。

国語科では、漢字やカタカナの学習も始まりました。
漢字ノートの使い方に少しずつ慣れてきたかな・・・?
カタカナは、主に千田タイムで学習を進めています。
ひらがなと似ているところや違うところを見付けながら、一生懸命練習しています。

ごちそうパーティ

画像1
画像2
図画工作科では、つくり方を工夫しながら、粘土でいろいろな食べ物や料理をつくりました。

けえき、ぱふぇ、すてえき、すいか、おすしなどなど・・・
粘土を丸めたり伸ばしたり重ねたりしながら、「ごちそう」を思い思いにつくっていました。

4時間目だったからでしょうか、
「あ〜、なんかつくってたらおなかすいちゃった!」
という声が聞こえてきました。

なつやすみがおわって・・・

今日で夏休み明け後3日目が終わりました。

席替えをしたり、
体育館でかけっこをしたり、
やっぱり6年生にお世話になっていたり、

すっかりいつもの学校生活になっています。
画像1
画像2
画像3

なつみつけ

生活科の学習「なつをかんじよう」では、いろいろな種類のせみの声を聞き分けたり,夏休みを思い出しながらワークシートに絵や言葉で「なつ」についてまとめたりしています。
短い夏休みでしたが、五感をつかっていろいろな「なつ」を感じたようです。
画像1
画像2

ドラえもん しりいず

画像1
画像2
画像3
夏休みが終わり、1年生の子どもたちも元気に登校してきました。

黒板にある担任(ドラえもん?)からのメッセージを読み、それぞれ片づけを済ませ、落ち着いて「夏休みを終える会」の放送を聞くことができました。

もうすぐ なつやすみ 2

画像1
画像2
夏休みまであと1日になりました。

各クラスで、学習のまとめや、楽しいゲームをして過ごしました。
国語科「あいうえおで あそぼう」では、班やクラスで相談しながら学習を進めました。

例えば、

たくはい たいへん たちつてと

なっとう ねばねば なにぬねの

かいそく きりしま かきくけこ
(電車がすきなのでしょうね。)


友達の名前を徐々に覚え、相談したり活動したりする姿を見ると、成長を感じてうれしくなります。

あさがおの鉢の持ち帰りもご協力いただき、ありがとうございました。

もうすぐ なつやすみ

画像1
画像2
画像3
学習面では、どの教科も中間まとめの段階に入っています。

国語科の「おむすびころりん」では、「おおきなかぶ」での学習を生かしながら、音読発表を行いました。各班で、動きや役割を工夫している姿が見られました。

生活科では、あさがおの花を観察しました。花が咲いたときは、とても嬉しそうでした。

とても大きく育ったあさがおの鉢を、今週中にご家庭に持って帰っていただくことになっています。夏休み後の扱いについては、学年通信をご覧ください。
よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 給食終了(1年〜5年)
3/25 修了式 離・退任式
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623