最新更新日:2024/06/05
本日:count up5
昨日:80
総数:325384

つくろう あそぼう

画像1
画像2
画像3
 生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で,校庭や公園で見つけた落ち葉や木の実を使っておもちゃ作りをしました。
 見つけた落ち葉や木の実からどんなおもちゃを作ることができるか考え,けん玉やどんぐりごまなどを作りました。
 作ったおもちゃで遊ぶ時間には,友達の作ったおもちゃのおもしろいところを見つけ,お互いに「すごいね,おもしろいね。」と声を掛け合う姿が見られました。

挨拶運動がんばりました!

画像1
画像2
画像3
「おはようございます。」1年生らしい元気の良い挨拶は,とても気持ちのよいものでした。
 各クラスの担当の日に,いつもより少し早い時間に集まって,気持ちのよい挨拶運動をしました。地域の人にも,友達や上級生にも,元気よく挨拶をすることができました。
 挨拶運動をした子ども達からは,「自然と笑顔になれた。」「心がぽかぽかする。」「挨拶運動楽しかった。」という言葉が聞こえてきました。
 これからも元気のいい挨拶を続けていけるようがんばります。

秋見つけに行きました

画像1
画像2
画像3
 生活科「たのしい あきいっぱい」の学習で,平野公園へ秋をみつけに行きました。
 公園への行き帰りは交通ルールをよく守って歩くことができました。公園ではいろいろな色や形,大きさが違うどんぐりや落ち葉を見つけることができ,楽しく学習をしました。
 今回の学習で見つけた木の実や落ち葉は,おもちゃ作りやリースの飾りとして活用していきます。

手洗い名人になったよ!

画像1
画像2
画像3
 広島市保健所の食品保健課の方に来ていただき,「上手な手洗い」授業をしていただきました。
 なぜ手を洗うのか,どんなときに洗うのかを考えながら,完璧に汚れやばい菌を落とす手の洗い方を教えていただきました。手を洗わなかったときや,水だけで手を洗ったときのばい菌の付き方を寒天培養を使って見せていただいたときには,児童たちはみんな驚いていました。
 その日から,今までよりも入念に手を洗う姿が見られました。また一つ,風邪をひかない生活習慣を身に付けることができたようです。

コロコロぺったんシャカシャカ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「コロコロぺったんシャカシャカ」の学習をしました。
 いろいろな材料に絵の具をつけて,大きな紙にいろいろな形をうつし出しました。材料からうつし出される形を楽しみながら,みんなで作品を仕上げることができました。
 今回の学習のために,ご家庭で材料を用意して下さり,ありがとうございました。

芸術の秋!1年生!

画像1
画像2
画像3
 世界的に有名なパンフルート奏者コーネル・パナさん,バイオリン奏者クリスチャン・チュカさん,ピアノ奏者ルトゥルミー・谷口玲理さん,そして橋本佳子さんに来校していただき芸術鑑賞会が開かれました。なかなか聴くことができないプロの演奏に,子どもたちはあっという間に音楽の世界に引き込まれていきました。子どもたちの感想の中には「音楽がもっと好きになった。」「自分も練習してみんなの前で演奏したい。」という意見が見られました。いろんなことに興味をもち,挑戦していけるよう支援していきたいと思います。

読み聞かせボランティアさん 第4弾

 10月26日,みんなが楽しみにしていた時が再びやってきました。朝から「今日はどんなお話なのかな。」「楽しみだな。」という声が聞こえました。今日のお話もどれも楽しい内容で,子どもたちは最後まで集中して聞くことができました。
 いつも子ども達のためにご尽力いただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

箱を集めて”かたち”の勉強

画像1
画像2
画像3
 ご家庭でたくさんの箱を集めていただきありがとうございました。おかげさまで楽しく実物に触れながら学習を行うことができました。
 箱のかたちから想像したものを,みんなが持ってきた箱を組み合わせて,ロボットやタワーなど,思い思いに楽しんで作っていました。
 そこから「かたち」をよく見て仲間分けをしました。箱の中には、四角や丸,筒状のものなど様々な「かたち」があることを学習することができました。

通学路探検隊

画像1
画像2
画像3
 校区を歩いて通学路探検に出かけました。普段何気なく歩いている道でも意識して歩いてみると,ガードレール,カーブミラー,信号,点字ブロック,こども110番の家など,安全を守るための工夫がたくさんあることに気付きました。
 探検の後は教室で,通学路探検で発見したものについてみんなで話し合い,千田小学校の通学路の安全の秘密を考えていきました。

でこぼこはっけん!

画像1
画像2
図画工作科「でこぼこはっけん」の学習をしました。教室の中ででこぼこしている物を探し,粘土や紙で形を写し取りました。普段使っている教室の中にも,たくさんのおもしろいでこぼこがあることを発見することができ,楽しく活動することができました。

運動会直前!!!

画像1
 1年生は,小学校で迎える初めての運動会が,近づいてきました。
 子ども達の中でも,どきどきとわくわくの気持ちが高まり,当日,保護者の皆様にかっこいい姿を見せようと日々の練習にも力が入っています。
 子ども達は,元気いっぱい・笑顔いっぱいでがんばりますので,温かいご声援をよろしくお願いします。

砂や土となかよし!

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習「砂や土となかよし」を砂場で行いました。砂を触った子どもたちからは「気持ちいい!」という声があがりました。山を作ったり,穴を掘ったり,川を作ったり,大きな池を作ったり・・・。楽しく活動することができました。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 暑さも和らいできた今日この頃ですが,まだまだ運動すると汗が大量に流れます。そんな中でも,子ども達は待ちに待った運動会に向けて練習に励んでいます。
 入場行進は,日々の頑張りを見せる最初の種目です。1年生は,横の列を揃えること,腕は肩まで,足は前の人のお尻の高さまで上げることを目標に取り組んでいます。
 練習はまだ始まったばかりですが,回数を重ねると徐々にかっこいい行進ができるようになってきているように感じます。
 当日は,更にはりきって頑張ると思いますので,是非ご覧下さい。

虫となかよし

画像1
画像2
画像3
 9月になり,涼しさも感じられるようになってきました。

 校内で虫を探してみました。たくさんの蝉の抜け殻から,夏の終わりを感じ,虫の様子をじっくり観察することができました。他にも蜘蛛・蝶・蟻などを見付けることができました。あいにくの雨の為,9月5日に予定していました,東千田公園に探しに行くことはできませんでした。機会を見付け,再度学校内でも探してみたいと思います。
 子ども達も虫に興味をもち始め,図書室や家でも調べてみたいという声が増えてきました。

水遊びが終わりました

画像1
画像2
画像3
 夏休みも終わり,季節の変わり目になって参りました。
 今年は残暑の暑さを感じる間もなく,涼しさがやってきた気がします。

 1年生の課題である,顔付け・もぐる・浮くの3つに取り組み,水に対する怖さを克服できた子や,水の気持ちよさや楽しさをたくさん感じることができた水遊びでした。
 まだ自信をもってもぐることができない子もいますが,やる気いっぱいに取り組めまいた。来年も楽しみです。

運動会の練習を始めました!

画像1
画像2
画像3
 夏休みも終わり暑い日が続いていますが,一年生は毎日元気で登校しています。先日から,運動会に向けて50m走と表現運動の練習を始めました。
 子ども達はみんな「かっこいいところを見せたい」「成長を見せたい」と言っていました。50m走にしても,表現運動にしても,素早く行動して先生の話をよく聞き、運動会に向けて意欲がいっぱいです。
 一ヶ月後の運動会で,みんなのかっこいいところが見せられるように,これからも一丸となって頑張っていきます。

生活科 水遊び!!

画像1
画像2
画像3
 夏の日差しが気持ちよく,水に触ると涼しさとさわやかな気持ちよさを感じることができます。生活科では「水となかよし」という単元で水かけ・シャボン玉・色水づくりをしてみました。児童は,それぞれやってみたい物に取り組みました。その活動を通した気付きからよりよい活動を見付けることができました。「水は出るところが小さいと遠くまで水を飛ばすことができる。」「シャボン玉はうちわを使うと簡単に作ることができる。」「色水は花や水の量を変えると自分の好きな濃さにすることができる。」という気付きをもつことができました。
 どの子も楽しそうにとても良い笑顔で活動を行っていました。

あさがおの観察

画像1
画像2
画像3
 あさがおの種をまいてから,毎朝水をやり続けています。種のときから観察をして学習を続けてきているのですが,先日ついにみんなの花が咲きました。喜びいっぱいで花を観察すると,「つるつるしている。」「根本の方は白色だ。」「紫や青の花がある。」など,いろいろな気付きが生まれていました。

読み聞かせボランティアさん 第3弾

画像1
画像2
画像3
7月13日 楽しみにしていたこの時がやって来ました。
 「今日は読み聞かせの日です。」と言葉にすると「やった!!」と喜びの声がかえってきました。
 お話が始まると,よく見るために自然と背が伸び,聞き逃さないように真剣な眼差しで見つめる姿が,とてもかわいらしく感じました。
 お話が終わると,大きな拍手でお礼の気持ちを伝えました。

 いつも子ども達が喜ぶ楽しいお話をご用意いただきありがとうございます。またおこしいただく日をお待ちしております。

平和の思いを鶴にのせて

画像1
画像2
画像3
 6年生と一緒に鶴を折りました。1年生はペアのお兄さん,お姉さんと一緒に折れることを朝から楽しみにしていて,折り鶴作りの中でたくさんの笑顔が生まれました。
 こうした活動を通して,児童たちの心に平和を願う気持ちを育んでいきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 授業参観(2校時:1・2・3年,つくし,院内;3校時:4・5・6年,つくし,院内)
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623