最新更新日:2024/06/20
本日:count up31
昨日:74
総数:321664

学校だより6月号より

画像1 画像1
<「努力の壺」をいっぱいにしよう!>

 人が何かを始めようとか、今までにできなかったことをやろうと思って決心すると、神様が「努力の壺」をくれるそうです。その壺には色々な大きさがあります。想像してください。
 皆さんが入れそうな大きな陶器の壺です。その壺に〔テストで百点をとる〕と書いて貼ります。その壺に、1日勉強するたびにコップ一杯の水を入れます。つまりコップ1杯の水が「努力」なのです。最初のうちは水を入れても、壺の中の水が増えた気配すら感じられません。どれくらい水がたまったか見たくても、陶器の壺なのでうかがい知ることができません。
 途中で「自分には向いていない」「どんなに頑張っても進歩がない」「無駄なことはやめてしまおう」と自分自身の努力に疑問を持つようになります。そして、コップに水を入れることをやめてしまうこともあります。ここが辛いところです。でも頑張って続けてみます。
 ある時、水の音が変わってきたことに気づきます。水を入れたら「ポチャン」と音がするからです。その音から確かに水がたまっていることを知るのです。こうなると、水を入れることが楽しくて仕方ありません。今までは、一杯入れるのがやっとだったのに、「たまってきている」と実感できたことで、二杯分、三杯分の努力を惜しみなくできるようになります。
 ここまでくると、努力を「努力」と思うのではなく、習慣として取り組むことができるようになります。そして、いつかは壺から水があふれ出す時がきます。このとき、初めて努力の大切さを知ることができます。
努力を惜しまず、壺から水があふれ出す日々を過ごしてほしいと思います。清和中の生徒ならできます。皆さん、努力の壺をいっぱいにしてみましょう。


学校だより6月号はこちら↓
   平成24年6月号
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 卒業式予行
3年給食終了
3/11 卒業式準備2
3/12 第51回卒業式
3/13 全校朝会
2年実力テスト1
3/14 2年実力テスト2
校長会
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006