最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:27
総数:121701
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

あ・り・が・と・う(6年生を送る会)

画像1 画像1
 「しっとるー?6年生が卒業するんだって!」
 「じぇじぇじぇ!!」
 4年生は、ショートストーリーに合わせてありがとうを伝えました。

 あ・・・あまちゃん
 り・・・リンカーン
 が・・・ガチャピン
 と・・・東京オリンピック
 う・・・上原投手
 ガチャピンようになんでもできる6年生のようになりたいですね!

4年生 どんぐりと山ねこ

 4年生は、宮沢賢治の「どんぐりと山ねこ」のお話を聞いて、想像して絵をかきました。
 本物のどんぐりや山ねこの写真などを参考にしながら、少しでもリアルに表現しようとがんばりました。


画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 古い道具と人々のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、社会科で学習した「古い道具と人々のくらし」の道具を使った発表をしました。映画「もののけ姫」の中に出てくるしょいかご、手み、ざる、かめ、てんびん棒などの紹介をしました。
 また、「もののけ姫」のリコーダー演奏も行いました。
 「このてんびん棒のおかげで、重いものも運べて便利がええんよ。じゃが、肩にええ具合にのして腰を起こさんとうまいこと運べんのよ。」

社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 バスに乗っていく社会見学の2回目です。みんなでわくわくとバスに乗り込みました。
 午前は、郷土資料館へ行きました。天秤棒かつぎの体験、昔の暮らしの道具や川舟の説明、自由閲覧とたっぷり勉強しました。「ごんぎつね」の世界の企画展示もあり、これからの国語「ごんぎつね」の学習に役立ちそうでした。
 昼食は、ハノーバー庭園でさわやかな風を受けながら、手作りお弁当をいただきました。お家の方々ありがとうございました。
 午後は、こども文化科学館のプラネタリウムでの学習でした。目の前いっぱいに広がる星空に雄大な天体を感じることができました。帰りに少しこども文化科学館の中で楽しく過ごしました。
 帰りのバスでは眠っていた人もいましたが、一日たっぷりの見学で、良い経験と学習ができました。

プール日和!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気温37度、水温33度、水泳にはもってこいの条件で気持ち良く水につかって水泳学習をしました。「いち、にい、さーん、パッ、カクン」とペアで声を掛け合いながら、息継ぎと首のリラックスを練習しました。ペアの友達の声を励みに25mを連続息継ぎで進みました。後半は足の練習。次もがんばります!


社会見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月5日、貸切バス2台に乗り、西部リサイクルプラザと牛田浄水場の見学に行きました。
 西部リサイクルプラザでは、資源ゴミが100mもあるベルトコンベアーに乗って、次々と種類分けされて行く様子や、自転車が再生されるところなどを見ました。一人一人がゴミの分別をきちんとして、瓶やペットボトルを洗って出さなくてはいけないことが分かりました。
 牛田浄水場では、資料館見学をしたり、水が順々にきれいになっていく水槽を見たりして、安全でおいしい水道水をつくる工夫や大変さがよく分かりました。
 お弁当は、西区の水鳥の浜公園でおいしくいただきました。天気がとてもよく、1日たっぷりの見学で、帰りのバスではぐっすり眠っている人がたくさんいました。午前午後にかけてしっかりと学んだ見学でした。

エイサーエイサー!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「We Go!」(短距離走)、「スーパーつなひき」、「エイサー『仲順流り』」の三種目でした。
 「スーパーつなひき」では、クラスごとの赤白に分かれくじで対戦相手を決めて戦ったあと、4年生全員の赤白で対決しました。
 「エイサー『仲順流り』」では、かっこいいエイサーはちまきをして先生の演奏に合わせてかけ声をかけながら踊りました。

運動会目前! エイサーはちまき

画像1 画像1
4年生は、運動会表現で沖縄のエイサーを踊ります。はちまきとこしひもを身につけて踊ります。はちまきは長い布をひねりながら巻き付けてかぶるように付けます。一人ではなかなか・・・友だちと協力がて必要です!当日うまく付けられるようみんなで練習しました。 

芽が出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
へちまとひょうたんの種まきをしました。芽が出て、本葉が出始めました。交代で水やりをしています。成長が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
4/4 入学式準備(6年児童登校:8:50〜10:40)
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314