最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:22
総数:121801
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

まわる まわる ・・・3

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、9月の体育で「てつぼうあそび」の学習をしました。逆さまになるこうもりや足抜き回り、逆上がりの練習をがんばりました。中には、ものすごい勢いで足かけ回りをしたり、連続でだるままわりをしたりする子もいました。
 逆上がりが苦手な子どもたちも、タオルを使って、鉄棒とお腹が離れないようにして、がんばっています。大休憩や昼休憩にも練習をしている姿も見られます。鉄棒名人になれそうですね!

まわる まわる ・・・2

画像1 画像1 画像2 画像2
 「びゅんびゅんごまがまわったよ」という絵本の読み聞かせをしました。すると・・・
 今度はぶんぶんごま(びゅんびゅんごま)を足で回すことにもチャレンジしています。中には、足と手で2つのこまを回す子もいます!

 今日もまた、ぶーん ぶーん ぶーん ・・・

まわる まわる ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習でぶんぶんごま(びゅんびゅんごま)を作りました。
 牛乳パックや厚紙を使いました。きりを使って穴をあけ、竹串や爪ようじを使ってたこ糸を上手に通しました。
 
 休憩時間になると、みんな必死になって回しています。
 ぶーん ぶーん ぶーん・・・

水泳記録会をしたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今日、最後の水泳の学習を行いました。よいお天気の中、気持ちよく泳ぐことができました。
 もぐりっこ(3秒)、ふしうき(5秒)、けのび、バタ足(○メートル)の4つの項目の記録会を行いました。夏休み前よりも、記録がのびた児童がたくさんいました。なかには25メートル泳ぎきった子もいて、学年全体から拍手がおこりました。

おもちゃを作ったよ♪

画像1 画像1
 2年生は、生活科でうごくおもちゃ作りをしています。まずは、「パッチンガエル」を作りました。牛乳パックを切って切りこみを入れて、わゴムをばつのかたちになるようにかけて、ひっくり返して手をはなすと・・・ピョン!!とはねました。
 だんだんと欲が出てきて、もっと高くとばしたいと思った子どもたち・・・わゴムを小さいものにしたり2本にしたり、牛乳パックの大きさを変えてみたり、切りこみの位置をかえてみたりと、さまざまな工夫をしていました。

水にうけるようになってきたよ♪

画像1 画像1
 2年生の水泳の学習ものこりわずかになってきました。
 ボールうきやくらげうき、大の字うきなどいろいろなうき方をやっていますが、前回の水泳では、はじめてビート板を使ってみました。ふしうきやけのびも、1年生のときよりとても上手になってきています。しっかりおへそを見て、がんばっています。
 目標は・・・ 
 もぐりっこ(3秒) ふしうき(5秒) けのび(いけるところまで)
 この3つです。すこしずつバタ足およぎもしています。夏休みにも、ぜひ練習をがんばってほしいですね。  

アオギリさん

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は平和学習で、アオギリの勉強をしました。原爆にあって半分燃えてしまった平和公園のアオギリが新しい芽を出して、その子どもたちが今広島市内の学校やさまざまなところにいるお話を読みました。

 原爆が落ちた中、生き残ってヒロシマを見てきたお母さんアオギリさんへ手紙を書きました。

「今の仁保小学校のアオギリはすくすく大きくそだっています。げんしばくだんがおちたときは、つらかったのによく生きられましたね。またきれいなはっぱをひろげてください。もうせんそうがなくなるようにします。わたしももっともっとつよくなってげん気になります。」

「つらいことやかなしいこと、いろいろないやなことがあってものりこえてきたね。げんしばくだんがおちたときは、たいへんだったね。たくさんたくさん生きてきたね。もうげんばくはおちないようにするからね。」

 今年も,もうすぐ8月6日がやってきます。1年生のときに育てているアオギリもだいぶ大きくなって、葉っぱを広げています。


ミニトマトができたよ♪

画像1 画像1
 2年生が育てているミニトマト,とってもおいしそうな赤い実ができました!!

雨・雨・雨・・・。

画像1 画像1
 雨が続いて、休憩時間に子どもたちは思いっきり外で遊ぶことができていません。
 2年生は、教室でさんすうセットのゲームをしたり、粘土をしたり、自由ちょうをかいたり、読書をしたり・・・いろいろな工夫をして遊んでいます。

野菜ができたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、学年園(畑)で野菜を育てています。ピーマン,ナス,オクラ,キュウリ,ミニトマト,らっかせい,だいず,トウモロコシ・・・どの野菜もどんどん大きくなってきました。
 あまりにおいしそうなので,どうやらカラスに狙われているようです。もうカラスに荒らされませんように・・・。
 一人ひとりの鉢のミニトマトもだいぶ赤くなってきました。どんどん収穫していきます!!
 

大きなかみで・・・・・・!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は図工の学習で、新聞紙を使っていろいろなものを作りました。新聞紙をねじってまるめてくしゃくしゃにして・・・うさぎ!!トリケラトプス!! つなげてつなげて・・・テント!!ふね!!
 豊かな想像力でいろいろなものができました。あっというまの2時間でした。

水泳の学習が始まったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月18日(火)、2年生になって初めての水泳の学習がありました。水かけじゃんけんをしたり、ロケットになってプールの床を蹴ってジャンプしたり、プールの中を走って洗濯機のようにしたりと楽しく学習しました。

まちたんけんにいったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2組は11日、3・4組は13日にまちたんけんに出かけました。
 仁保小学校を出発して、通学路の緑コースの道を通りながら、本浦公園に行きました。本浦公園で少し遊んだあと、本浦幼稚園の横を通り、消防署の前を通って学校に帰りました。途中で見つけたものを生活科カードにかきました。ツバメの巣やアジサイなど季節のものを見つけたり、お店や建物、道路標識なども見つけたりしていました。
 交通ルールを守って、楽しく学習することができました。

絵の具をつかったよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は図工の学習で絵の具の使い方を勉強しました。
 使いやすいように机の上にきちんと置いたり、おこりふでやわらいふで、なみだふで(適量の水と絵の具を含んだ筆)を体験しました。
 「ジャブジャブ池、サラサラ池、水入れの縁でなでなで、ミニぞうきんでトントン」筆の洗い方はもうばっちりです。この日の学習では、赤や青の絵の具を使っていろいろな線をかいてみました。

イロトリドリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、1年生のときと違って大きく成長した姿が見られました。
 団体競技では玉入れをしました。かごを狙って一生懸命投げました。
 「イロトリドリ」では、6色のスカーフを持って、元気よく踊りました。笑顔いっぱいでした。
 「ゴールめざして!」では、ゴールテープの前でバンザイをして、走りきりました。

春みつけ

画像1 画像1
 生活科で春みつけをしました。チューリップや菜の花がきれいに咲いていました。

2年生 進級おめでとう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生への進級を祝う「進級おめでとう集会」を行いました。2年生でも、みんなで協力してがんばります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 入学受付
4/4 入学式準備(6年児童登校:8:50〜10:40)
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314